すいしょう‐たい〔スイシヤウ‐〕【水晶体】
水晶体
水晶体
水晶体は外から入ってくる光を屈折させ,網膜に像をうつすという重要なレンズの役割をはたしています。また,単に光を屈折させるだけでなく,目にとって害のある紫外線を吸収し,紫外線が網膜に達するのをふせいでいます。 水晶体の特徴としては, (1)水晶体はほとんど水(65%)とたん白質(35%)からなりたっています。 (2)血管や神経は全くありません。そのため,他の器官のように血液から栄養をとるのではなく,房水(角膜と水晶体の間にある液)から栄養をとり,いらなくなった老廃物を房水の中にもどしています。 (3)水晶体の厚さは4~5mm,直径9~10mm,碁石のような形をした透明なもので,チン氏帯(毛様小帯)が付いてレンズをささえています。 (4)水晶体は外側から,水晶体上皮,水晶体皮質,水晶体核からなりたっています。水晶体核は赤ちゃんにはなく,年とともに水晶体皮質が増えながら中央へ移っていき,圧縮され,25歳ごろから硬くなり,だんだん淡黄色に着色して核になります。 (5)水晶体は新生児の場合はほとんど球形で強い屈折力をもっています。これは,眼球の前後径が短いために,光学的に手助けをしているためです。 | ||
| チン氏帯(毛様小帯)は毛様体と水晶体の間を結び水晶体を支えるはたらきをしています。また,毛様体の節肉(毛様体筋)と協力して,遠くや近くを見るときに水晶体の厚さを変えるはたらき(調節作用)をしています。 ・遠くのものを見るとき 毛様体筋がゆるんでチン氏帯がひっぱられレンズをひらたくします。 ・近くのものを見るとき 毛様体筋がちぢみ,チン氏帯がゆるんでレンズはまるみと厚みをもち,屈折力を増します。 なお,遠くや近くのものを見るとき,焦点を合わせるのにかかる時間を調節時間といいます。 |
水晶体
レンズ、水晶体
水晶体
「水晶体」の例文・使い方・用例・文例
- 目の水晶体.
- 白内障になると目の水晶体が白濁する.
- (眼球内の)水晶体
- 光線が共通の焦点に集まるのを阻み、ゆがんだ像をもたらす球面曲率からの偏位により引き起こされる目または水晶体の欠陥の、あるいは、光線が共通の焦点に集まるのを阻み、ゆがんだ像をもたらす球面曲率からの偏位により引き起こされる目または水晶体の欠陥に関する
- 水晶体のすべてあるいは一部を取り除き、眼内レンズ移植と取り換える目の手術
- 水晶体全てが取り外される白内障手術
- 水晶体の正面だけが取り除かれる白内障手術
- 無水晶体症の、無水晶体症に関する、または、無水晶体症に苦しむ
- 近見と遠見の両方を可能にするヒンジを含む水晶体移植(そのため、若者の自然の水晶体を擬態している)
- 目の水晶体の調整の、または、目の水晶体の調整に関する
- 角膜と水晶体の間にある、眼球内の透明な流体
- 水晶体核を囲む組織
- 目の水晶体を覆う薄い中胚葉膜
- 無水晶体症に苦しむ人
- 反射したり透過したりした光のもとでの水晶体の構造の中で見られる、6つの光線を放つ星の形をした図形
- 目に水晶体がないこと(通常、白内障手術の結果)
- 外傷、手術、緑内障や白内障の合併症で生じる虹彩、水晶体、角膜の癒着
- 虹彩と水晶体の癒着
- 目の水晶体が混濁する眼病
- 水晶体皮質に影響する白内障
- 水晶体のページへのリンク