水冷(すいれい)
エンジンをかけると、熱を持ってくる。走っていないのに、すぐに「熱い」と感じるまでになる。もちろん走り始めたらどんどん温度は上がっていく。そこで、上昇する温度を下げる必要がある。 では、身近なことに置き換えて考えてみると、人間が運動して熱くなった体を冷やすのにどうするか? (1)風に当たる (2)水をかぶる 実はバイクも同じだ。これをバイクに当てはめると、(1)が空冷、(2)が水冷となる。実際の水冷エンジンは、水をかぶるというより、水の入った服を着ているというイメージに近い。その服にはホースが付いていて、ラジエターというパーツにつながっている。水がラジエターを通る間に、風によって水が冷やされる。冷やされた水は、別のホースを通ってまた水の入っている服に戻っていく。水はずっと循環し続ける。 四輪の世界では当たり前のように採用されている水冷。エンジンが露出している二輪ではエンジンの造形が美しい空冷も高い人気がある。
【関連用語】ラジエター クーラント 空冷
水冷
水冷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:28 UTC 版)
「オートバイ用エンジン」の記事における「水冷」の解説
詳細は「水冷エンジン」を参照 水冷エンジンを搭載するオートバイの中にはラジエータファンを搭載しないものも少なくない。特に車体重量の軽いオフロードバイクなどではラジエータファンや駆動のため電源であるバッテリーを搭載するには、それらの重量や大きさなどがデメリットとして比較的大きく影響するためである。サーモスタットを持たないものも存在する。 近年では排ガス規制への対応のために燃焼室の温度制御は重要な要素となってきており、制御しやすい水冷エンジンの採用率が高くなっている。また、冷却水を循環させるためシリンダーブロックが二重構造となっている水冷エンジンは空冷に比べると騒音を抑えやすく、日本など一部の国で自動車騒音規制が厳しい事情には対応しやすい。
※この「水冷」の解説は、「オートバイ用エンジン」の解説の一部です。
「水冷」を含む「オートバイ用エンジン」の記事については、「オートバイ用エンジン」の概要を参照ください。
「水冷」の例文・使い方・用例・文例
水冷と同じ種類の言葉
- >> 「水冷」を含む用語の索引
- 水冷のページへのリンク