気功 Qi Gong/Chi Gung/Chi Kung
気功
気功
歴史と沿革
気功は中国古来の「気」と伝統医学に基づいて発祥した健康法の一つで、さまざまな流派に分かれ、それぞれさらに細分化されています。このページでは、医家気功という流派の中の「通慧功(つうけいこう)」を紹介します。日本では主に、国際気功協会が普及活動を行っている気功法です。
|
「気」の流れる道が経絡です。中でも特に重要なのが、十二臓腑から左右に一本ずつ手や足の指先まで走る十二経絡です。人間が生まれてから死ぬまで、この経絡の中を「気」が流れ全身を巡っています。しかし、どこかの経絡が詰まると、「気」が流れて行けなくなり、その先の組織と器官は気虚状態に陥り、局部は滞っている状態になります。すると、痛みやしびれ、重い、冷たいなどの症状が表れてきます。例えば、気虚状態が肩に起こると肩こりに、腰に起こると腰痛に、心臓に起これば狭心症や心筋梗塞といったぐあいに、さまざまな病気になるというわけです。中国医学のあらゆる治療法(漢方・鍼灸・按摩・気功など)はすべて滞っている経絡を通し、病気を治すものです。通慧功は、この中国医学の原理に基づいて十二経絡の流れる順に従って創り出されたもので、健康や長寿を達成する効果が高いといわれています。
通慧功の概要
通慧功は医家気功であり、性(脳、人間性、道徳品性)の能力の向上と、命(健康、長寿)の達成という二つの目的をもっています(双修の功法)。道家内丹派気功の修行法に基づき、中国医学の臓腑や経絡、ツボなどの理論や「気」の人体観とを合わせて、中国の医師気功家である于永昌(うえいしょう)師によって創りだされた気功法です。初級から上級まであり、年齢や性別を問わず誰でも簡単に練習でき、効果も早く表れるといわれています。
于永昌師は中国代々の医学・気功養生修行・武術家系に生まれ、幼少の頃より父親から武術と気功(主に道家内丹派気功)、中国医学(漢方、鍼灸、按摩など)を学び、15歳より民間医として医療活動を始め、大学医学部を通じて医師の資格を取得しました。一方で、20代以降、中国気功の五大流派の中の医家気功を発展させようと創出と修正を繰り返し、通慧功としてまとめました。
通慧功の分類と体系
通慧功は、主体功法(通慧功の中心功法)と対症功法(特別な目的と効果を達成する功法)から成り立っています。
●主体功法
入門功法: 十二臓腑の一つひとつに対応し、その臓器を強める
中級功法: 十二臓腑と十二経絡をつなげて強める
上級功法: 完全な内修功法
●対症功法
太極功、八卦功、益寿功: 臓腑を強めるとともに、全身の筋肉、筋、骨を強化し全体の若さを保つ
智功: 脳を活発にして知力・能力を高める
周天功: ガンを癒す
明目功: 眼の気功
舒肩功: 肩こりを癒す
健美化脂功: 痩身
気功
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 14:59 UTC 版)
気功(きこう)は、中国伝統の民間療法、代替治療である。
注釈
- ^ 站樁功(たんとうこう)のような中間的なものも存在する。
出典
- ^ 気を知らなければ―気功入門・立禅のすすめ 東京図書出版会 (2002/06)
- ^ Voigt, John (Autumn 2013). "The Man Who Invented "Qigong"" . Qi: The Journal of Traditional Eastern Health & Fitness. 23 (3): 28–33.
- ^ Otehode, Utiraruto (2009). "The Creation and Reemergence of Qigong in China". In Ashiwa, Yoshiko; Wank, David L. (eds.). Making religion, making the state: the politics of religion in modern China. Stanford, Calif.: Stanford University Press. pp. 241–265. ISBN 978-0-8047-5842-0.
- ^ Despeux, C. (1997). Le qigong, une expression de la modernité Chinoise. In J. Gernet & M. Kalinowski (eds.), En suivant la Voie Royale: Mélanges en homage à Léon Vandermeersch. École Française d'Extrême-Orient. pp. 267–281.
- ^ Chen, Nancy N. (2003). Breathing Spaces: Qigong, Psychiatry, and Healing in China. Columbia University Press. ISBN 978-0-231-12804-9.
- ^ Palmer, David A. (2007). Qigong fever: body, science, and utopia in China. Columbia University Press. p. 59. ISBN 978-0-231-14066-9.
- ^ Ownby, David (2008). Falun Gong and the future of China. Oxford: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-532905-6. p.161-174
- ^ Penny, Benjamin (1993). "Qigong, Daoism and Science: some contexts for the qigong boom". In Lee, M.; Syrokomla-Stefanowska, A.D. (eds.). Modernisation of the Chinese Past. Sydney: Wild Peony. pp. 166–179. ISBN 978-0-86758-658-9.
- ^ カール・セーガン『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』青木薫訳、新潮社、1997年9月20日、34頁。ISBN 4-10-519203-5。
- ^ カール・セーガン『人はなぜエセ科学に騙されるのか』 上巻、青木薫訳、新潮社、2000年11月、49頁。ISBN 4-10-229403-1。
- ^ カール・セーガン『悪霊にさいなまれる世界 「知の闇を照らす灯」としての科学』 上巻、青木薫訳、新潮社〈ハヤカワ文庫NF356〉、2009年7月、51頁。ISBN 978-4-15-050356-7。
- ^ 中国ネット書店最大手「中国図書網(www.bookschina.com)」で気功(中国の簡体字で气功)、あるいは台湾の「三民網路書店(www.sanmin.com.tw)」(台湾の繁体字で氣功)で検索しても、外気功を主とした書籍が検索結果に表示されることはない。2016年7月21日閲覧。
- ^ ロバート・L・パーク『わたしたちはなぜ科学にだまされるのか――インチキ!ブードゥー・サイエンス』栗木さつき・訳、主婦の友社、2001年4月20日。ISBN 4-07-228921-3。
- ^ ロバート・L・パーク『わたしたちはなぜ「科学」にだまされるのか』栗木さつき・訳、主婦の友社、2007年10月。ISBN 978-4-07-258980-9。
- ^ マーク・エイブラハムズ『イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!』福嶋俊造・訳、阪急コミュニケーションズ、2004年3月。ISBN 4-484-04109-X。
- ^ 「このジュース甘くな~れ」ハンドパワーで被害多発のアースハート、被害者による集団訴訟第1陣が結審 カルト新聞、2013年12月13日
- ^ ハンドパワーに「裏付けなし」 福岡の会社に賠償命じる朝日新聞デジタル 3月28日
- ^ A Close Look at Therapeutic TouchLinda Rosa, BSN, RN; Emily Rosa; Larry Sarner; Stephen Barrett, MD
「気功」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「気功」を含む用語の索引
- 気功のページへのリンク