き‐ぼり【木彫(り)】
もく‐ちょう〔‐テウ〕【木彫】
木彫(もくちょう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 03:47 UTC 版)
木を素材として多用するのは、日本の仏像の特徴である。樹種別にみると、飛鳥時代にはもっぱらクスノキが用いられた。例外としてはアカマツ材を用いた京都・広隆寺の弥勒菩薩半跏像があるが、この像の制作地については日本・朝鮮半島の両説がある。奈良時代は、銅造、乾漆造、塑造の仏像が数多く制作され、乾漆を併用しない純粋の木彫像はむしろ少数である。奈良・唐招提寺講堂に安置されていた木彫仏像群はカヤ材が用いられ、鑑真周辺の工人の参加が想定されている。平安時代中期以降寄木造が主流となると、ヒノキをはじめカツラやケヤキなど、多様な素材が用いられた。用いられる木材は、御神木などの神聖な木が使われることもあり、古代からのアニミズムの影響が考えられる。
※この「木彫(もくちょう)」の解説は、「仏像」の解説の一部です。
「木彫(もくちょう)」を含む「仏像」の記事については、「仏像」の概要を参照ください。
「木彫」の例文・使い方・用例・文例
木彫と同じ種類の言葉
- >> 「木彫」を含む用語の索引
- 木彫のページへのリンク