放線菌とは? わかりやすく解説

ほうせん‐きん〔ハウセン‐〕【放線菌】

読み方:ほうせんきん

カビのように分岐した糸状細胞菌糸生じ細菌土壌中に広く分布し動植物寄生するものもある。抗生物質産生するストレプトミセス病原性をもつアクチノミセス・マイコバクテリウムなどがある。


放線菌 [Actinomycetes]

 培地上や病巣部の細菌集落放射状広がることから放射状ともよばれた細胞の形が分枝した糸状(菌糸)で多場合もあり、集落一見かびに似ており、真菌細菌中間位置するような微生物であるが、細胞の幅は約1μm(1mmの千分の1)で、その他の性質から細菌の1群とされ、放線菌目中の結核菌などが含まれるマイコバクテリア科を除く細菌を放線菌とよんでいる。広い分類ではノカルジアも放線菌に属している。S.A.ワクスマン(アメリカ)によって、抗生物質ストレプトマイシンが放線菌ストレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces griseus)から発見され以来土壌中の一微生物群である放線菌が注目されるようになった
気菌糸をつくるものやつくらないもの、胞子を包む胞子嚢をもつもの、根粒中で窒素固定するものなど多種類があり、ストレプトマイセス属以外に約30属が知られている。抗生物質産生する放線菌の多くストレプトマイセス属の放線菌である。家畜放線菌症をおこすアクチノマイセスもある。放線菌の多く土壌生息し一般にグラム陽性で、好気性または通性嫌気性である。放線菌に寄生するウイルス知られ、アクチノファージ(actinophage)とよばれている。アクチノ・ファージ六角形頭部細長い尾部をもっている。アクチノ・ファージ近年遺伝子組替え技術クローニング媒介(ベクター)の一つとして研究されるようになった

放線菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 01:34 UTC 版)

放線菌(ほうせんきん、: Actinomyces)は一般に、グラム陽性細菌のうち、細胞菌糸を形成して細長く増殖する形態的特徴を示すものを指す慣用名である。元来、菌糸が放射状に伸びるためこの名があるが、現在の放線菌の分類は16S rRNA遺伝子の塩基配列による分子系統学に基づいているため、系統的に類縁な桿菌球菌の菌群も放線菌に含められることがある。このため、もはやこの菌群を菌糸形成という形態で特徴づけることは困難である。


  1. ^ Harz CO (1877-1878). “Actinomyces bovis, ein neuer Schimmel in den Geweben des Rindes”. Deutsche Zeitschrift für Thiermedizin 5: 125-140. 
  2. ^ R. E. Buchanan (1 March 1917). “STUDIES IN THE NOMENCLATURE AND CLASSIFICATION OF THE BACTERIA II. THE PRIMARY SUBDIVISIONS OF THE SCHIZOMYCETES”. Journal of Bacteriology 2 (2): 155-64. doi:10.1128/jb.2.2.155-164.1917. PMC 378699. PMID 16558735. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC378699/. 
  3. ^ Phylum Actinomycetota”. List of Prokaryotic names with Standing in Nomenclature. 2023年1月12日閲覧。
  4. ^ a b 鈴木伸一、幻の放線菌を探せ 新薬天然物探索ソースとしての放線菌 化学と生物 Vol.44 (2006) No.3 P163-171, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.44.163
  5. ^ a b c 齋藤明広「キチン分解の分子微生物学と土壌微生物学」『土と微生物』第68巻第2号、2014年、79-80頁、doi:10.18946/jssm.68.2_79 
  6. ^ a b 『図解でよくわかる土壌微生物の基本』pp24-25.
  7. ^ 高麗寛紀 (2013年11月6日). よくわかる微生物学の基本と仕組み. 秀和システム. pp. 58. ISBN 978-4-7980-3963-3 
  8. ^ よくわかる微生物学p59
  9. ^ a b よくわかる微生物学p60
  10. ^ 『よくわかる微生物学』p61
  11. ^ 山中高史、岡部宏秋「ヤマハンノキの根粒から分離されたフランキア菌」『日本林學會誌』第77巻第3号、一般社団法人日本森林学会、1995年5月1日、269-271頁、NAID 110002830676 
  12. ^ a b c d 大木孝一、和田公平、山本祐三ほか、頭頸部放線菌症の2症例 耳鼻咽喉科臨床 Vol.86 (1993) No.12 P.1757-1762, doi:10.5631/jibirin.86.1757
  13. ^ 山崎芳樹、岡崎千重『前頭洞放線菌症例について』 耳鼻咽喉科, 44巻 9号,p.605-610, 1972/9/20
  14. ^ a b 駒林優樹、片田彰博、野村研一郎ほか、舌放線菌症の1例 口腔・咽頭科 Vol.15 (2002-2003) No.1 P.77
  15. ^ 森田志保、本田泰人、藤島卓哉ほか、経気管支肺生検で診断し得た肺放線菌症の1例 日本胸部疾患学会雑誌 Vol.32 (1994) No.7 P. 676-679, doi:10.11389/jjrs1963.32.676
  16. ^ 伊藤浩信、中村眞一、岡本和美ほか、虫垂周囲放線菌症の1例 日本臨床外科医学会雑誌 Vol.58 (1997) No.9 P.2080-2083, doi:10.3919/ringe1963.58.2080
  17. ^ a b 菅淳一、上田祐滋、亀井隆史ほか、『誤嚥された魚骨片により惹起された腹壁放線菌症の1例』 臨床外科 39巻 4号, p. 551-553, 1984/4/20
  18. ^ 齋藤孝晶、小谷野憲一、松田巌、小児における腹部放線菌症の1例 日本臨床外科学会雑誌 Vol.64 (2003) No.2 P.474-478, doi:10.3919/jjsa.64.474
  19. ^ 木村幸紀、荒木和之、花澤智美ほか、顎放線菌症のCT・US所見 歯科放射線 Vol.41 (2001) No.4 P.231-239, doi:10.11242/dentalradiology1960.41.231
  20. ^ 貴島孝、白尾一定、桑畑太作ほか、大網放線菌症の1例 日本臨床外科学会雑誌 Vol.75 (2014) No.9 p.2569-2573, doi:10.3919/jjsa.75.2569
  21. ^ 前島将之、安藤俊史、佐藤泰則、医原性異物に関連して発症した上顎洞放線菌症の1例 日本口腔外科学会雑誌 Vol.52 (2006) No.10 P.523-526, doi:10.5794/jjoms.52.523
  22. ^ George Garrity, ed (2005). Bergey's Manual of Systematic Bacteriology Volume 2 : The Proteobacteria. Springer US. ISBN 978-0-387-29299-1 
  23. ^ 'The All-Species Living Tree' Project.16S rRNA-based LTP release 123 (full tree)”. Silva Comprehensive Ribosomal RNA Database. 2016年3月20日閲覧。


「放線菌」の続きの解説一覧

「放線菌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「放線菌」の関連用語





5
トリコマイシン デジタル大辞泉
100% |||||

6
ブレオマイシン デジタル大辞泉
100% |||||





放線菌のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放線菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放線菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS