慈善家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 07:25 UTC 版)
「ベンジャミン・ギネス」の記事における「慈善家」の解説
1860年から1865年のまで間、ギネスは自身の出資で聖パトリック大聖堂の修復を行い、この事業には当時の金額で15万ポンド以上がかかった。1865年には建物が首席司祭と聖堂参事会に返還され、2月24日には教会としての仕事が再開された。1865年12月31日、ダブリンの市民や聖パトリックの首席司祭と聖堂参事会は、ギネスが都市のために行ったことへの感謝を表すために謝辞を送った。その謝辞は2つであり、後にパリ万国博覧会で展示された。ジョン・ヘンリー・フォーリー(John Henry Foley)による像は1875年に大聖堂の南側に立てられた。 その寛大さを認められて、ギネスは1867年に準男爵となった。彼は教会委員会(Ecclesiastical Commissioners)ダブリン代表の一人であり、シンプソン病院の理事であり、さらにダブリン博覧宮殿の副会長であった。彼は爵位を得た翌年にロンドン、パークレーンの自宅で亡くなった。彼は死亡した時点で、聖パトリック大聖堂に隣接する大主教マーシュ公立図書館の修復に携わっていたが、これは息子のアーサーによって完了している。ギネスは、1855年に買い込んだゴールウェイ県アッシュフォード城(Ashford Castle)を中心として、多くの個人資産を用いて入念に古い遺跡を存続させることによるアイルランド考古学に実際の関心があったと明かしている。
※この「慈善家」の解説は、「ベンジャミン・ギネス」の解説の一部です。
「慈善家」を含む「ベンジャミン・ギネス」の記事については、「ベンジャミン・ギネス」の概要を参照ください。
「慈善家」の例文・使い方・用例・文例
- 慈善家は大学に毎年の莫大な寄付金を分与した
- 彼は空想的な考えの迷惑な慈善家だ。
- 慈善家
- 真の慈善家は右の手の為すことを左の手に知らしめぬ
- 彼らは慈善家の扶助を受けて生活している
- 日本の貧民は慈善家の扶助を受けぬ
- 日本では貧民が慈善家の扶助を受けぬ
- 孤児はある慈善家が引取って世話をした
- これらの誤った名で呼ばれた慈善家
- 米国の実業家で慈善家(1835年−1919年)
- アメリカ人の慈善家で、現在彼の名前がついているマサチューセッツの大学に彼の図書館と財産の半分を残した(1607年−1638年)
- 米国の菓子製造業家、慈善家で、産業模範都市であるペンシルバニア州のハーシーを作った
- 米国の金融家、慈善家で、ボルチモアに彼の名前を示す大学と病院を設立するために金を残した(1795年−1873年)
- 英国人の慈善家で、コネチカットにある大学に貢献し、その栄誉をたたえて大学は改名された(1649年−1721年)
慈善家と同じ種類の言葉
- 慈善家のページへのリンク