情報管理とは? わかりやすく解説

情報管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

情報管理(じょうほうかんり、: Information management, IM)は、1つ以上の情報源からの情報を管理し、その情報を1つ以上の関係先に配布すること。この場合の管理とは、情報の構造/処理/配布に関する組織と制御を意味する。

1970年代には、情報管理と言えばファイルに限られていて、ファイル保守と紙ベースのファイルその他の記録媒体のライフサイクルマネジメントを意味していた。情報技術の進展と共に、情報管理には新たな役割が加わるようになり、データ管理の意味も含むようになった。情報管理は誰でも予備知識なしでできるものではなくなっていった。関連する技術とその背後にある理論に関する知識が必須となっていった。情報記録媒体が電子的なものに移行するにつれて、より複雑さを増していったのである。1990年代後半には、情報はコンピュータネットワークや他の電子的手段で広められるようになり、ネットワーク管理者がある種の情報管理者の役目を果たすようになった。ネットワーク管理者にはハードウェア/ソフトウェア両面に渡る複雑な仕事の負担が増えていった。様々なツールが開発され、情報管理は多くの組織にとって強力な手段になると同時に大きな出費も発生した。

情報管理の概念

カーネギーメロン大学、特に Barnard、リチャード・サイアート、ジェームズ・G・マーチ、ハーバート・サイモンらが生み出した管理の行動科学によれば、サービス組織における活動のほとんどは、意思決定と情報処理である。そして、情報と意思決定プロセスの分析における重要な要因は、個人の情報処理能力の限界とその限界の中での意思決定である。

マーチとサイモンによれば[1]、組織は高度な情報処理と様々なレベルでの意思決定の必要性の協調システムと見なさなければならない。また彼らは、古典的理論で言われているのは逆に、個人が厳密に合理的に振舞おうとするのを妨げる要因があると主張した。そして、意思決定者の合理性の制約によって、どのような意思決定も完全な最適解にはならないとした。

古典理論のように「経済人」のモデルを使う代わりに、彼らは合理性の認知限界の主張に基づいて「管理人」をモデルとすることを提案した。

カーネギーメロンで生まれた理論はこれまでの理論的ギャップを埋めることには貢献したが、マーチとサイモン[1]は意思決定者の認知限界と限定合理性への対処として適当と思われる一定の組織の形態を提案できなかった。標準の意思決定モデル(すなわち人々に選択方法を指示するモデル)に関する彼ら自身の議論の中で、彼らは理想的組織形態という考え方も捨てたのである。

マーチとサイモンが言及した要因に加えて、環境と組織の動的システム理論から生じた2つの考慮すべき観点がある。まず、適当な時間と労力で周囲のあらゆる情報を収集/評価し適切な判断をするのは不可能である[2]。言い換えれば、国家的経済の枠組みでは、情報処理に関する取引コストはあまりにも高い。次に、確立された組織の規則と手続きは最も適切な決定をすることを妨げる。すなわち、組織的階層構造や制度上の規則/ガイドライン/手続きに一致するような解が選ばれる[3] [4]。これは、官僚機構の原理について批判されている問題でもある[5]

カーネギーメロンの学説によれば、情報管理(すなわち組織の情報処理能力)は、組織および経営の中核的能力である。結果として、組織設計の戦略は情報処理能力の強化を目的にしなければならない。ジェイ・ガルブレイス[6]は、以下のように5つの主要な組織設計戦略を2つのカテゴリで分類して示した。

  1. 情報処理の必要性を低減する。
    1. 環境管理
    2. スラック資源(slack resource)の作成
    3. 自己充足型タスクの作成
  2. 組織の情報処理能力を増強する。
    1. 側面的関係(lateral relation)の作成
    2. 垂直型情報システム
環境管理(Environmental management)
周囲の状況の変化に適応していくのではなく、組織が主体的に周囲の環境を変更していくことができる。垂直および水平の協調(すなわち、他の組織との協業や統合)は、不確定性を低減させる典型的手段である。不確定性を低減させる例として、流通経路の上流から下流に連なる企業間の連携がある。
スラック資源の作成(Creation of slack resources)
例外事象の発生を低減させるには、性能レベルを低下させればよく、それによって組織の情報負荷を低減する。スラック資源を追加することで、階層構造での情報処理速度が低下するが、それによって余分なコストが発生するので、この手法は明らかに他の戦略によるコスト低減と組み合わせることになる。
自己充足型タスクの作成(Creation of self-contained tasks)
概念的にタスクを分離することで情報処理を低減することができる。この場合、タスク実行単位(部門)はそのタスクの処理に必要なあらゆる資源を持つ。この方法は部門間の統合/分離や相互作用に関係している。
側面的関係の作成(Creation of lateral relations)
この場合、複数部門を横断する側面的意思決定プロセスを確立する。これは、プロセスから階層構造に情報を吸い上げて意思決定するのではなく、プロセス側に意思決定能力を移行させることを目的としている。
垂直型情報システムへの投資(Investment in vertical information systems)
既存の階層構造を通して情報を処理する代わりに垂直情報システムを確立する。この場合、特定のタスクの情報の流れは対応するビジネスロジックによって変化し、必ずしも組織の本来の階層構造とは一致しない。

側面的関係の概念に関連して、単純な階層構造以外の組織形態を採用することも考えられる。マトリクス組織は、機能別と製品別などの複数の軸で組織を行列のような構造にし、垂直方向と水平方向の間で情報処理と意思決定のバランスを取る。マトリクス組織の考え方が生まれたのは、環境の変化への持続的な適応を検討した結果と考えられる。

情報管理学科

米国

情報管理で学位を授与する大学が増えつつあり、ワシントン大学カリフォルニア大学バークレー校シラキューズ大学アリゾナ州立大学メリーランド大学などがある。カリキュラムには、情報技術/システム、マンマシンインタフェース、組織行動学、経営学、経済学などが含まれる。

日本

経営学、経済学、情報技術/システムがカリキュラムとして含まれる。

  • 滋賀大学経済学部 - 1972年4月設置の管理科学科を1990年4月に情報管理学科へ改組するも、2017年4月にデータサイエンス学部(データサイエンス学科)へ改組
  • 専修大学経営学部 - 1972年4月に情報管理学科を設置するも、2001年4月にネットワーク情報学部(ネットワーク情報学科)へ改組。なお、同大学大学院の経営学研究科では、情報管理学の修士学位および博士学位が取得可能
  • 南山大学経営学部 - 1986年に情報管理学科を設置するも、2000年4月に数理情報学部(情報通信学科、数理科学科)へ改組
  • 朝日大学経営学部 - 1991年4月に情報管理学科を設置するも、2012年4月に経営情報学科に改組された。なお、同大学大学院の経営学研究科では、情報管理学の修士学位が取得可能[注釈 1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 2014年4月までは博士学位も取得できたが、2014年4月より課程が博士前期課程・博士後期課程から修士課程に改められた

出典

  1. ^ a b March, James G. and Simon, Herbert A. (1958), Organizations, John Wiley & Sons
  2. ^ Hedberg, Bo (1981), "How organizations learn and unlearn", in: Nyström, P.C. & Starbuck, W.H., Handbook of Organizational Design, Oxford University Press
  3. ^ Mackenzie K.D. (1978), Organizational Structures, AHM Publishing Corporation
  4. ^ Mullins, L.J (1993), Management and Organizational Behaviours, 3rd ed., Pitman Publishing
  5. ^ Wigand, Rolf T., Picot, Arnold and Reichwald, Ralf (1997), Information, Organization and Management: Expanding Markets and Corporate Boundaries, Wiley & Sons
  6. ^ Galbraith, Jay R. p. 49 ff. (1977), Organization Design, Addison-Wesley

関連項目

外部リンク


情報管理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:12 UTC 版)

ノモンハン事件」の記事における「情報管理」の解説

ノモンハン事件当時日本陸軍情報統制厳しくノモンハン事件情報について管理されていた。憲兵隊新聞などのマスコミ報道や、手紙電報などの私書について検閲実施し、それを毎月データ化して関東憲兵隊報告し関東憲兵隊はそれを取りまとめて『検閲月報』という極秘資料作成していた。1938年年間の総頁は550であったが、これがノモンハン事件が始まると1939年には1200頁に倍増した太平洋戦争開戦後1942年には4900頁まで激増したが、戦局悪化する検閲余力無くなったのか1944年には1300頁、1945年にはたった130頁にまで減少している。 事件当時新聞などの報道では、日本軍苦戦損害対す記事検閲される一方で戦果武勇伝強調され新聞紙面上からは日本軍苦戦している状況微塵も感じられなかった。私書についても同様で、日本軍苦戦していることが判るような表現や、日本軍兵器問題点指摘した記述削除されていった。 しかし、膨大な私書全て検閲削除差し押さえできることは困難で、例え1939年8月には667,502通の電報と682,309通の郵便検閲実施したが、何らかの処置行った数は電報で1,345通、手紙で793通に過ぎずそれぞれ処置率は電報0.2%、手紙0.11%とごくわずかな数に過ぎなかった。この中で最も多かったのが『防諜要注意通信』で、検閲処置なされた郵便793通の内の295通がそれに該当し37%の構成であったが、その中でも、軍の作戦行動移駐に関するものや、部隊固有名記述したものなど、通常の軍事機密に関する検閲多数占めたまた、満州事業展開していた日本建設業などの事業者には情報筒抜けだったようであり、ハルハ河渡河戦失敗後、司令部戦況報告するためハイラル立ち寄った関東軍参謀の辻は、兵站宿舎休憩していたところ、隣室建設業者らが酒で酩酊しながら「軍人の馬鹿どもが儲かりもしないのに、生命捨てておる、阿呆な奴じゃ」と大声騒いでいるのを聞く激高し、その部屋乗り込むと、建設業者数名殴り倒している。 情報全て遮断することは困難であったため、ノモンハン負け戦だったという噂が兵士のみならず一般国民にも広がりつつあった。さらに、多く参戦者やジャーナリストからの見聞記が多数出版され中には中隊長であった草葉栄の著作ノロ高地』のように100万部以上のベストセラー生まれるに至って陸軍部外からの問い合わせ備えるための質疑応答集である「ノモンハン事件質疑応答資料」を作成した。その中に民間に相当広くデマの流布せられたる現在、何故、詳細な発表を行わざるや」という想定質問があったのを見て判る通り国民の間にかなりノモンハン敗戦苦戦情報広まっていた。 その後1939年10月3日になって日本陸軍当時としては異例自軍損害公表踏み切った。まずは地方官会議発表され翌日に各新聞報道された。その報道では日本軍死傷者18,000名とされていた。当時陸軍自軍死傷者正確に発表することはなかったが、この18,000名という死傷者数戦後日ソ多く資料によりほぼ正確な数字判明しており、陸軍敢えて日露戦争旅順攻囲戦並み衝撃与え覚悟正確な損害公表踏み切った理由は、このまま負け戦という噂が広まるより、我が方損害大きかったが、敵にも大損害を与えた痛み分け”だったという情報開示して国民士気引き締めようという計算があったのではと推測されている。さらに『朝日新聞』は「軍当局ノモンハン事件から今後軍事訓練改善すべき必要があるとの教訓学び、十分考察した。軍は最大限機械化部隊満たす必要がある」とする自戒教訓についても述べるという異例ぶりであった。 この記事反響大きかったようで、師団長小松原には多く批判投書寄せられている。小松原その内の「愛児失った父親」からの投書自分日記引用しているが「ノモンハン大事件は、国民一般、実に悲痛思いにて、真相知り其の責任者平野で、ソ軍の大部隊の集結気付かず陛下赤子を、多数失いたる実相)の男らしき弁明を、ほめ居候」との記述で、小松原らがソ連軍総攻撃事前に察知できなかったことについて認識している。また、小松原満州から帰京する前日熱海一泊したことも知れ渡っており「戦塵を、熱海悠々洗う、実に馬鹿馬鹿しき悪習慣に…戦塵洗いを、止めて下さい有りもせぬ塵、兵隊さんは一体どうするのですか)」などと強い批判書かれているその他にも、苦戦敗戦十分に連想できる吉丸大内森田の3大佐東中佐の4名の指揮官級の佐官戦死新聞紙面で報道された。その記事では後年硫黄島の戦い戦死する栗林忠道大佐が、陸士26期の同期であった4名への追悼言葉送っており、陸軍主導してこの記事掲載されたことが窺える。 既にこの時点では、翌1940年2月28日帝国議会決算委員会において福田関次郎議員畑俊六陸軍大臣に「ノモンハンにおいては色々と総合して見てますと、どうも日本の、軍装備に欠陥があったのではないか斯う云う風に見られるであります」と質問したことでも判る通りノモンハン敗戦日本軍問題点についてはかなり広く認識されていた。 ノモンハン戦いについては、その敗戦陸軍国民ひた隠しにしたという主張が目立つが、逆に情報広まったことによる後追い的な情報開示とはいえ当時日本としてはむしろ意図持って積極的に情報開示した戦闘であった

※この「情報管理」の解説は、「ノモンハン事件」の解説の一部です。
「情報管理」を含む「ノモンハン事件」の記事については、「ノモンハン事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報管理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「情報管理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



情報管理と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「情報管理」の関連用語










10
38% |||||

情報管理のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報管理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報管理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノモンハン事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS