国記とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 歴史書 > 国記の意味・解説 

こっ‐き〔コク‐〕【国記】

読み方:こっき

その国の歴史記録。国紀。

[補説] 書名別項。→国記


こっき〔コクキ〕【国記】

読み方:こっき

日本最初国史書。聖徳太子蘇我馬子(そがのうまこ)と共編したといわれるが、焼失して現存しない。くにつふみ


国記

読み方:コキkoki

分野 有職故実

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


国記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 00:21 UTC 版)

国記』(こっき、こくき、くにぶみ、くにつふみ)とは、推古天皇28年(620年)に聖徳太子蘇我馬子が編纂して成立したとされる書物で、事実とすれば『古事記』・『日本書紀』以前の書物。『天皇記』とともに編纂されたと伝えられる。

その性格については、倭国(日本)の歴史を記した物(坂本太郎説)、諸氏の系譜や由来・功績などを記した物(榎英一説)など歴史書であるとする説が有力であるが、倭国の風土・地理を記した地理書であるとする考えもある(石母田正説)[1]

『日本書紀』内の記述

『日本書紀』推古28年の是歳条に、

皇太子・嶋大臣共にはかりて、天皇記すめらみことのふみ及び国記くにつふみ臣連伴造国造百八十部併せて公民等の本記を録す。

とある。

皇極4年(645年)の乙巳の変の際、蘇我蝦夷(蘇我馬子の後継者)の邸宅の焼き討ちで天皇記とともに焼かれるが、『国記』は燃失する前に戦火の中から出された。しかし、現存していない。

『日本書紀』皇極4年6月条に

蘇我蝦夷等誅されむとして悉に天皇記・国記・珍宝を焼く、船史恵尺ふねのふびとえさか、即ち疾く、焼かるる国記を取りて、中大兄皇子に奉献る

とある。

備考

  • 2005年11月13日に、奈良県明日香村甘樫丘地区にて、建物跡や塀の跡、焼けて硬化した土の層などを含む7世紀の遺構(甘樫丘東麓遺跡)が発見され、『日本書紀』の記述を裏付ける蘇我入鹿の邸宅である可能性もあるとして現在も発掘作業が進められているが、現在発見されている建物跡は蘇我入鹿の邸宅としてはあまりに規模が小さすぎるため、まだ断定はされていない。

脚注

  1. ^ 笹川尚紀「推古朝の修史に関する基礎的考察」 所収:栄原永遠男西山良平吉川真司 編『律令国家史論集』(塙書房、2010年)ISBN 978-4-8273-1231-7 後、笹川『日本書紀成立史攷』(塙書房、2016年)ISBN 978-4-8273-1281-2 に所収

関連項目


「国記」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「国記」の関連用語

1
法顕伝 デジタル大辞泉
100% |||||








9
長五百秋 デジタル大辞泉
56% |||||


国記のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS