国鉄からとは? わかりやすく解説

国鉄から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:56 UTC 版)

小田急電鉄の鉄道車両」の記事における「国鉄から」の解説

1800形始め戦時中終戦後混乱期においては輸送力確保のため、多く国鉄17m車・20m車が応援のために入線し、大きな役割果たしただけでなく、後の20m車導入基礎となっている。 1944年東海道本線代替輸送準備東海道本線代替輸送可能性確認のため、5月オロフ21700が入線し、地上側に必要な工事なされた9月C58形またはEF10形牽引ロネ3両+ハネ1両、その後モハ40形+クヤ16形+サハ25形+モハ50形入線したほか、EB10形も入線した記録がある。 1945年輸送力確保のための応援空襲により東海道本線京浜東北線不通になったため、5月25日から中野電車区モハ30形クハ65形のMTTMの4連が入線し、新宿 - 藤沢間の準急使用された。なお、このときは国鉄運転士運転している。 8月神奈川県内旧日本軍撤収応援のため、中野電車区から3両編成2本が入線し、中野出庫新宿 - 小田原間の運行小田原入庫小田原出庫新宿 - 小田原間の運行・中入庫運用につき、数日後には中野出庫新宿 - 藤沢間の運行・中入庫運用のためにもう1編成入線した。この運用1946年1月まで続けられた。車両モハ30形モハ50形クハ55形、サハ25形などによるMTMの3連で、クハ55小田急線での20m車の初めての本格使用である。 9月には2両編成2本が入線し、新宿 - 稲田登戸間を中心に使用された。これは約1週間ごとに検査のために中野に帰区する以外は小田急線内にとどまる運用であった。こちらは11月末まで続けられ車両モハ30形モハ31形モハ50形クハ55形、クハ65形のほか鋼体化改造クハ79012が1800形より先に63系として初め入線している。 上記応援国鉄側の車両不足により中止となったため、12月には旧青梅鉄道モハ104503クハ2、1003入線したが状態が悪く井の頭線デハ1700形クハとして1946年11月まで使用し井の頭線小田急車を一部戻している。 1947年南武線輸送力増強南武線車両限界拡大工事終わり国鉄電車入線できるようになるまでの間、国鉄電車小田急に入線させ、その代わり小田急の電車南武線貸し出した。小田急からは1600形5両と1300形1両を貸し出しその代わりとしてモハ50123+クハ65142、モハ50026+クハ65079、モハ50010+クハ65146の6両が1947年5月末に入線し、途中でモハ50123とモハ50010を返却モハ31016とモハ60077を借り入れた1947年10月末で終了したが、モハ60077は運用中衝突により破損したため、経堂工場にて修理した後、同年11月23日返却した1948年(旧南武鉄道車およびサハ25借用8月には廃車予定木造サハ25形借用し1600形付随車として12月まで使用した1950年米軍の特殊輸送応援夏季輸送および在日米軍の特殊輸送応援のため、8月モハ63クハ65MTMの3連2本を中野電車区から借用した

※この「国鉄から」の解説は、「小田急電鉄の鉄道車両」の解説の一部です。
「国鉄から」を含む「小田急電鉄の鉄道車両」の記事については、「小田急電鉄の鉄道車両」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国鉄から」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「国鉄から」の関連用語

1
日本国有鉄道清算事業団 デジタル大辞泉
30% |||||










国鉄からのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄からのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急電鉄の鉄道車両 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS