古典言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古典言語の意味・解説 

古典言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 02:48 UTC 版)

古典言語(こてんげんご)とは、古典文学に用いられた言語である。この場合の「古典」とは、年代として古く、亜流ではなく独自の源を持つ伝統を形成し、質量ともに充実したまとまりを擁するものを意味する (カリフォルニア大学バークレー校言語学者George L. Hartによる)[1]

時代を経るにつれ口語が多様化し古典の文語から変化していった結果として、こうした古典言語は母語話者が存在しないか (w:Language deathを参照) 、高度のダイグロシアを伴うことが多くなっている。

古典学における古典言語

西洋古典学における最狭義、すなわちそれ本来のヨーロッパ中心主義コンテクストにおいては、「古典言語 ("the Classical Languages")」とは、西洋文明の基盤を成すところの古典古代ギリシア語ラテン語の文語である。

一方でエドワード・サピアLanguage (1921) において、全世界的な文化における重要性に鑑み、このリストに中国語アラビア語サンスクリットを加えている。

教育を受けた日本人にとって、内容を伴う文章の作成には漢文由来の要素を用いることがほぼ不可欠である。シャム語(タイ語)・ビルマ語・カンボジア語には明確にサンスクリット、そして何世紀も前に仏教とともに移入されたパーリ語の名残が認められる。そして学校におけるラテン語・ギリシア語教育の是非を議論する際でも、その議論はローマやアテネから伝わった語彙に裏打ちされている。これらの事実は、古代中国文化、仏教、そして古の地中海文明が世界史にいかに重要な意味を有していたかを示唆している。文化の媒体として圧倒的な重要性をもつに至ったのは中国語(漢文)、サンスクリット、アラビア語、ギリシア語、ラテン語のただ五つの言語なのである。これらと比較すると、ヘブライ語やフランス語といった文化的に重要な言語でさえその地位は副次的なものとなる。

この観点では、古典言語は長期にわたり幅広い影響を持つ言語であり、その影響は、もはや単なる原言語の日常語化とは言えないまでに変化したものにも及ぶ。またある言語で案出された新語が別の言語をルーツにしているときは (例えば多くのヨーロッパの言語において telephone のような新語はギリシャ語やラテン語を下敷きにしている) 、この別の言語が古典言語であるという徴候となる。

これに対し、現在も用いられている言語のうちで広範な影響力を持つものは「世界言語 (w:world language) 」と呼ばれている。

一般的用法

以下に列挙する言語は通例「古典」の段階にあると捉えられているものである。このような段階は時間的限界があり、それが回顧的に文学的「黄金時代」と考えられているようになるならば、「古典的である」とみなされる。したがって、古典ギリシア語は紀元前5世紀から4世紀にかけてのアテナイの言語であり、それ自体はギリシア語全体からみたさまざまな変種の、単なるちいさな部分集合に過ぎない。「古典」期は通例、「古代」の後に続く文学の開花の時期と対応する (たとえば古ラテン語の後に続く古典ラテン語原シュメール語の後に続く古シュメール語、ヴェーダ語の後に続くサンスクリット、古代ペルシア語の後に続く中世ペルシア語)。これはある程度用語にかかわる問題であり、たとえば上古中国語古典中国語に先行するものというよりは古典中国語にふくまれるものとして捉えられる。いくつかの事例では、アラビア語タミル語のように「古典」の段階が最古の文語の資料と一致する場合もある[2]

古代オリエント

古シュメール語 シュメールの文語 紀元前26世紀 - 紀元前23世紀
中エジプト語 古代エジプトの文語 紀元前20世紀 - 4世紀
古バビロニア語 アッカドの言語 約紀元前20世紀~紀元前16世紀 後の文芸作品の模範となった

古典古代

古典ヘブライ語 タナハの言語、特に「預言者 紀元前7世紀 - 紀元前6世紀
古典中国語 の文語に基づく 紀元前5世紀
古典ギリシア語 アッティカ方言 紀元前5世紀
サンスクリット パーニニによって定義された文法 紀元前4世紀 [3]
古カンナダ語 アショーカ王朝の言語 4世紀.[4]
古典ラテン語 文語 紀元前1世紀
古典タミル語 サンガム文学 紀元前1世紀~4世紀 w:Tolkāppiyamによる[5]
古典マンダ語 マンダ教におけるアラム語の文語 1世紀
シリア語 シリア教会におけるアラム語の文語 3世紀 - 5世紀
中世ペルシア語 サーサーン朝の宮廷言語 3世紀~7世紀
古典アルメニア語 証明されている最古のアルメニア語 5世紀 文語としては18世紀まで

中世

古典アラビア語 クルアーンの言語に基づく 7世紀
近世ペルシア語 古典ペルシア文学の言語 9世紀 - 17世紀
日本語の文語 平安時代の文学から派生した言語 10世紀 - 12世紀
古典テルグ語 東チャールキヤ朝の文学から派生した言語 10世紀または11世紀[4]
古典アイスランド語 サガの文体 13世紀
古典ゲール語 スコットランド・ゲール語の文語 13世紀~18世紀

近世

初期近代英語 欽定訳およびシェイクスピアの文体 16世紀 - 17世紀
古典オスマン語 オスマン帝国の詩や行政文書の文体 16世紀 - 19世紀

新世界

古典マヤ語 成熟したマヤ文明の言語 3世紀 - 9世紀
古典ケチュア語 インカ帝国リングワ・フランカ 16世紀
古典ナワトル語 中央メキシコのリングワ・フランカ 16世紀
古典キチェ語 グアテマラ 16世紀
古典トゥピ語 ブラジル 16世紀 - 18世紀

脚注

  1. ^ アーカイブされたコピー”. 2002年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2002年12月6日閲覧。 : According to UC Berkeley linguist George L. Hart, [to] qualify as a classical tradition, a language must fit several criteria: it should be ancient, it should be an independent tradition that arose mostly on its own not as an offshoot of another tradition, and it must have a large and extremely rich body of ancient literature.
  2. ^ Ramanujan, A. K. (1985), Poems of Love and War: From the Eight Anthologies and the Ten Long Poems of Classical Tamil, New York: Columbia University Press. Pp. 329, ISBN 0231051077, https://books.google.co.jp/books?id=nIybE0HRvdQC&dq=&redir_esc=y&hl=ja  Quote (p. ix–x) "Tamil, one of the two classical languages of India, is a Dravidian language ... These poems (Sangam literature, 1st century BCE to 3rd century CE) are 'classical,' i.e. early, ancient; they are also 'classics,' i.e. works that have stood the test of time, the founding works of a whole tradition. Not to know them is not to know a unique and major poetic achievement of Indian civilization."
  3. ^ Article "Panini" from The Columbia Encyclopedia (Sixth Edition. 2001-07) at Bartleby.com
  4. ^ a b Encyclopaedia Britannica, 2008. "Kannada literature" Quote: "The earliest literary work is the Kavirājamārga (c. ad 850), a treatise on poetics based on a Sanskrit model."
    "Telugu literature," Quote: "The literature, beginning in the 10th or 11th century, is mainly poetry and secular and religious epics ..."
    "Sanskrit literature," Quote: "Two main periods in the development of the literature are discernible: the Vedic period, approximately 1500–200 BC; and, somewhat overlapping it, the classical period, approximately 500 BC–AD 1000."
    "Tamil literature," Quote: "Some inscriptions on stone have been dated to the 3rd century bc, but Tamil literature proper begins around the 1st century AD."
  5. ^ Zvelebil, Kamil (1997), The Smile of Murugan: On Tamil Literature of South India: On Tamil Literature of South India, BRILL Academic Publishers. Pp. 378, ISBN 9004035915, https://books.google.co.jp/books?id=VF2VMUoY_okC&printsec=frontcover&dq=smile+of+murugan&redir_esc=y&hl=ja#PPA7,M1  Quote: "Chart 1 literature: 1. the "Urtext" of the Tolkappiyam, i.e. the first two sections, Eluttatikaram and Collatikaram minus later interpolations, ca. 100 BC 2. the earliest strata of bardic poetry in the so-called Cankam anthologies, ca. 1 Cent. BC–2 Cent. AD."
  • Flood, Gavin (1996), An Introduction to Hinduism, Cambridge University Press, ISBN 0-521-43878-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「古典言語」の関連用語







7
12% |||||




古典言語のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古典言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS