受領系とは? わかりやすく解説

受領系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 06:19 UTC 版)

院近臣」の記事における「受領系」の解説

平安中期律令制解体すると、中央政府国司地方支配権限大幅に委譲する強大な権限与えられ国司トップである守(親王任国では介)は受領呼ばれ中央官司貴族寺社一定の税額納入すれば余剰分は全て手に入れることが可能となり、莫大な財を築くようになった院政期には受領功過定形骸化して成功御所御願寺造営する見返り新たな官職与える)・重任(同じ国の受領に再び任じられる)が一般的となり、院への財力奉仕繰り返すことで収入の多い国を長期渡って歴任する受領現れる代表的な家系は、末茂流(顕季・長実・家保)、道隆流(師信・基隆・忠隆)、良門流(隆時・清隆)の藤原氏高階氏(為家・為章)、伊勢平氏(正盛・忠盛)である。 彼らは院の家政機関院庁四位別当名を連ねて経済面で院を支えたが、多く従三位非参議止まり議政官には加えられず、政治的な発言力を有することはなかった。白河法皇崩御する藤原宗忠は「法皇御時初め出来の事」として、「受領功、万石進上の事」(受領功として米一万石、絹一万疋もの莫大な財を進上する)、「十余歳の人、受領と成す事」(幼少受領出現)、「三十国定任の事」(30ヶ国以上が院分国となり、院近臣任じられる)、「我が身より始めて三、四人に至り同時に受領と成す事」(一家父子兄弟並んで受領となる)、「神社仏寺封家納官諸国の吏全く弁済せざる事」(受領神社仏寺諸家納める封物、中央官司納める官物を全く弁済しない)を列挙し院近臣受領行状非難している(『中右記』)。

※この「受領系」の解説は、「院近臣」の解説の一部です。
「受領系」を含む「院近臣」の記事については、「院近臣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「受領系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「受領系」の関連用語



3
4% |||||

受領系のお隣キーワード

受領

受領したとする寄付の返金騒動

受領の成功

受領までの流れ

受領名

受領後

受領系

受領義務の問題

受領者

受領能力

受領遅滞の効果

受領遅滞の法的性格

受領遅滞の要件

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



受領系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの院近臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS