下野谷遺跡とは? わかりやすく解説

下野谷遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 15:29 UTC 版)

下野谷遺跡公園
下野谷遺跡の立地模型
竪穴建物(復元)
下野谷遺跡
位置図

下野谷遺跡(したのやいせき)は、東京都西東京市東伏見二丁目・三丁目・六丁目地内に広がる縄文時代中期を中心とする環状集落遺跡である[1][2][3]。総面積は約13万4千平方メートルを測り[3]、現在は下野谷遺跡公園として整備され[4]、国の史跡に指定されている[1][3]

概要

武蔵野台地を東西に流れる石神井川の右岸に面した双環状集落である。この近辺では戦前から縄文土器片などが多く見つかるため古くから遺跡として知られ、1950年昭和25年)に考古学者の吉田格によって「坂上遺跡」の名で紹介された[2]。その後、1973年(昭和48年)から本格的な調査が開始され、1975年(昭和50年)には旧字名から現在の名称に変更されている[2]。1990年代以降、史跡として保護が図られ、2007年(平成19年)度の公有地化ののち、2009年(平成21年)度から2011年(平成23年)度にかけて遺跡規模を把握するための発掘調査が実施され、関東南部では最大級の大規模な環状集落であることが判明した[1]

西側の環状集落(西集落)は、直径150メートルを測り、竪穴建物107棟、土坑墓群166基のほか、倉庫と推定される掘立柱建物群などで構成されており、縄文中期の典型的な集落形態を示しているとされている[1][3]

西集落の谷を挟んだ東側に、もう一つの環状集落が存在する(東集落)。こちらは東西300メートル・南北180メートルの規模を持ち、西集落とほぼ同時期的に存続したと考えられており、「双環状集落」と呼ばれる拠点的な集落の特徴を持っていた[1][2]。また、集落の形態に加え、出土した土器から推定できる集落の継続期間の長さ(1,000年以上)から石神井川流域の拠点となる集落であったと考えられる[3][2]。石神井川に面する日当たりの良好な高台から低地にかけて広がっていたとされ、水と緑に囲まれた土地は採集や狩猟には好適な生活の場であったと想定される[2]。出土した縄文土器は縄文中期の勝坂式土器加曽利E式土器が最も多いため、甲信越南東北の影響を受けているとされる[2]。この集落跡は南関東最大級の縄文集落跡であり、首都圏にある遺跡が開発されずに残されている例は極めて珍しいとされる[3]

2015年平成27年)3月10日に国の史跡に指定され[1][3]、2022年(令和4年)3月15日には国史跡範囲の追加指定が行われた[1]

2017年(平成29年)4月には、スマートフォンなどを用いたアプリ「VR下野谷縄文ミュージアム」の配信を開始。現地でアプリを使用することにより、縄文時代の様子をバーチャルリアリティーで観賞することができる[5]

マスコットキャラクター

下野谷遺跡のマスコットキャラクターとして、「しーた」と「のーや」が存在する[2]。公園の最寄り駅となる東伏見駅の北口には「しーた」と「のーや」のモニュメントが設置されている[6]

アクセス

西武新宿線東伏見駅の南口から徒歩7分[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 下野谷遺跡”. 文化庁. 2022年4月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 下野谷遺跡”. 西東京市 (2016年12月6日). 2018年8月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g “下野谷遺跡が国史跡に指定”. 産経ニュース. (2015年3月11日). 2015-03-11. https://www.sankei.com/article/20150311-IVJHPATXLJL35DENJ4AY2PGPFM/ 2018年8月14日閲覧。 
  4. ^ 下野谷遺跡公園”. 西東京市 (2009年1月15日). 2018年8月13日閲覧。
  5. ^ スマートフォン用アプリ「VR下野谷縄文ミュージアム」 - 西東京市役所HP
  6. ^ 平成30年3月までの下野谷遺跡情報はこちら!”. 西東京市 (2018年5月18日). 2018年8月14日閲覧。

関連項目

座標: 北緯35度43分32.3秒 東経139度33分42.8秒 / 北緯35.725639度 東経139.561889度 / 35.725639; 139.561889


下野谷遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 14:41 UTC 版)

下野谷遺跡公園」の記事における「下野谷遺跡」の解説

下野谷遺跡(したのやいせき)は縄文時代中期環状集落遺跡である。直径は約150 mメートル)で、面積は約2万4千 m2(平方メートル)。2015年平成27年3月10日国史跡指定された。 この遺跡住居群、土坑墓群、倉庫推定される掘立柱建物群などで構成されており、縄文中期典型的な集落形態示しているとされている。 同じよう集落が谷を挟んで複数存在するため、「双環状集落」と呼ばれる拠点的な集落特徴持っているまた、集落形態加え出土した土器から推定できる集落継続期間長さ(1,000年以上)から石神井川流域拠点となる集落であった考えられる石神井川面する日当たり良好な高台から低地にかけて広がっていたとされ、と緑に囲まれ土地採集狩猟には好適な生活の場であった想定される出土した土器勝坂式土器加曽利E式土器が最も多いため、甲信越南東北影響受けているとされる。 この近辺では戦前から縄文土器のかけらなどが多く見つかり、1950年昭和25年)から考古学者吉田格によって「坂上遺跡」と紹介された。その後1973年昭和48年)から本格的な調査開始され1975年昭和50年)には旧字名から現在の名称に変更されている。 この集落跡南関東最大級縄文集落跡であり、首都圏にある遺跡開発発掘されずに残されている例は極めて珍しいとされる

※この「下野谷遺跡」の解説は、「下野谷遺跡公園」の解説の一部です。
「下野谷遺跡」を含む「下野谷遺跡公園」の記事については、「下野谷遺跡公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下野谷遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「下野谷遺跡」の関連用語



3
12% |||||


5
8% |||||





10
4% |||||

下野谷遺跡のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下野谷遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下野谷遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下野谷遺跡公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS