上流市民とは? わかりやすく解説

上流市民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/07 05:11 UTC 版)

西欧の服飾 (14世紀)」の記事における「上流市民」の解説

裕福な商工業者たちは貴族たちの着るような高価な流行服装仕立てては、わざと自分たち流に着崩して身に着けていた。ひんぱんな贅沢禁止令は彼らブルジョアジーの度を越した贅沢に対す牽制でもあった。彼らが好んだのはペリソンというふくらはぎまである頭からかぶるタイプ衣装である。多くケルメスなどで染めた豪華な毛織物でできており、貴族衣装のように毛皮で縁を飾り、肩はパット張り出していた。 腰を絞ったローブ好まれたが、ゆったりとした丈の長い衣装どちらかと云えば法律家文筆業人間好まれていた。コルセ・サングルという腰丈で袖を膨らませた、ジュペルを豪華にたような衣装流行している。

※この「上流市民」の解説は、「西欧の服飾 (14世紀)」の解説の一部です。
「上流市民」を含む「西欧の服飾 (14世紀)」の記事については、「西欧の服飾 (14世紀)」の概要を参照ください。


上流市民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:28 UTC 版)

西欧の服飾 (16世紀)」の記事における「上流市民」の解説

刺繍施したシュミーズにプールポアンとオー・ド・ショースとバ・ド・ショース、そして雌牛の唇とあだ名された水掻きのように先が平たく広がった革靴飾りのついた短靴スリップオン式の浅い靴を履いた。雌牛の唇型は16世紀後半には廃れの嘴型という先が丸み帯びているタイプ人気博し徐々に先端尖ったオックスフォード型に近いタイプ人気出てくる。上着としてスペイン風カペ呼ばれる円く生地断ったマント人気があった。これは腰に届かないほど短いもので、日本にも宣教師からの贈り物として織田信長小早川秀秋が身に着けていた同型遺品残っている。 裁判官弁護士医師学者などの裕福な知識人一群上着として毛皮もしくは布の大きな襟がついた袖の短いか全くないガウン着ていた。このガウンフランスではセードイツではシャウベと呼ばれていた。ルター肖像描かれた袖のないゆったりと垂れた上着がそれである。この上着は多く高級な毛織物ビロード仕立てられており、毛皮で裏が付けられるなど高価なものであった。牛一頭4グルデン時代に、アントン・トゥーハーという人が購入したテン毛皮付いた中古の黒いシャウベは35グルデンした。医師のギルク・レームは兄からテン毛皮付いたシャウベをプレゼントされたが、これは75グルデンもした。 ただし、人々尊敬されるような職業の人でも財力が許す限りなんでも身に着けられるというわけでもなかった。1557年にアンドリュー・ブロード博士とペーター・グリュツェ学監が、それぞれ緋色と綾という華美すぎるナイトキャップを身に着けた罪で処刑された。 スペイン暗色好みとは別にオランダドイツでは宗教改革によるまじめで質素な服装勧めから、黒い衣服人気があった。フランスでは派手な衣服好みであったアンリ3世宮廷から、白や澄んだ青、澄んだ緑など明るい色が流行したイギリスでも褐色がかった赤や暗緑や濃青などはっきりとした色合い人気があった。 多色つかいのミ・パルティは16世紀初めはよく着られたが、徐々に田舎小役人衣装となった代わりにサラセン風の模様などを取り入れた品のいい縞模様市松模様流行している。

※この「上流市民」の解説は、「西欧の服飾 (16世紀)」の解説の一部です。
「上流市民」を含む「西欧の服飾 (16世紀)」の記事については、「西欧の服飾 (16世紀)」の概要を参照ください。


上流市民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:28 UTC 版)

西欧の服飾 (16世紀)」の記事における「上流市民」の解説

上流市民の女性衣服貴婦人のものにほぼ準じるスカート膨らんだローブ着て夏場はマルロット、ベルヌというやや簡素な物を着たローブ大きな違いはない)。タブリエというエプロンのようなものが流行しスカート前にくくりつけて下げた。これは汚れよけの前掛けではあったが、刺繍施したダマスク織仕立てられるなどしており、装飾的な意味合い強かった16世紀半ばスペインからはフレーズと言う襟、コルセットとヴェルチュガダンというスカート広げる持ち込まれた。ローブは袖が別仕立てで、共布だけでなくローブ色違いであった素材違いの袖を後から縫いつけて縫い目エポーレット覆った16世紀末には腰の上下の部分ボディススカートとして独立し胸元開いていった。フランス外交官ド・メッスはエリザベス1世がへそのあたりまで開いたドレス持っていると書き残している。胸元開いたことで見えようになったコルセットを隠すためにピエース・デストマという装飾施した三角形胸当てローブ内側かホック取り付けるようになった。一番上スカートボディスの裾の垂れ部分沿ってホックなどで取り付けたコルセットははじめ王侯婦人鉄製の鎧のようなものを持ちこんだ。これは蝶番着用する逆三角形に近い形をしており、透かし彫り施されていた。より広く使われたのはキャンバスのような厚い麻布を何重ねて裏からステッチ施し、葦の通してしたもので、キルティングしたものという意味でコール・ピケと呼ばれた鯨骨を火で焙りながら曲げて型にしたもの入れるのはより高級なもので、紐で締めあげて着用した。 ベルチュガダンはスカート釣鐘型に広げるための特殊なペチコートといった様子のもので、籐製の輪を小さいものから大きいものの順に丈夫な木綿毛織の布に縫い込んで着用したフランスではオース・キュという浮き輪のような形のパッドイギリスではフィール・ファージンゲールという使ったドラム缶型のベルチュガダンを腰に巻いて、腰から床と平行にスカートが横に広がるスタイル流行したペチコートの下にはカルソンというズボンのようなものを履いた。会計録や財産名簿には散見されるもののあまり表だって名前が出ることは少ないが、カトリーヌ・メディシスは黒いタフタ仕立てたカルソン所有していたと記録されている。イタリア製のリネンでできたカルソン当時貴婦人遺品として残されているが、これはドロワーズ原型とされている。 1548年イタリア修道士著した女性美に関す対話』という本の中で、ルネッサンス的な理想美女について詳しい著述がある。第一に色白であること。第二豊かに波打つ金髪であることが挙げられている。ここでは「黄金の色、蜜の色、太陽の色」が良いといわれているので、明るはっきりした色のブロンドもてはやされたようだ。額は広く高く、眉は緩やかに上に湾曲して眉尻落ちた形、丸くて大き栗色の目、細い鼻梁鼻の頭はやや上向きがよく、小さな口、長くほっそりとした首、やや豊かなあごが美人の証だった。 化粧品として鉛白お白粉があったが、風刺詩には「ヴェニス白亜」などで肌を塗る様子うたわれているため、経済状況部位によって使い分けていたのかもしれない頬紅好まれ様子エリザベス朝小説不平家』に「静脈描き、目を生き生き見せ、髪を染め、肌をすべすべにし、頬を赤く染め、胸をふくらませ、歯を真っ白にする達人」が登場することからもわかる。 エリザベス朝では、髪はフィレンツォーラの黄金の色、蜜の色、太陽の色というより「燃える髪」と表現されるような赤っぽい色が人気があった。これは、エリザベス1世がかなり赤っぽい色の金髪で、その髪を誇りにしていた影響もある。スコットランド外交官は、エリザベス女王毎日豪華な衣装着替えては、スコットランドのメアリー女王自分のどちらが美しいかと問い詰め自分の髪を賛美させたと自国書き送っている。 最初は、ボネ・シャプロンやボネ・ド・ヴーヴという固いカチューシャで髪を抑える頭巾被られた。これは中世のものよりは小型になっており、やがて髪が現れた。髪を現すのが普通になると、男性同様の羽毛宝石飾ったビレッタトーク帽(小さな筒型の帽子)を好んで被るようになったこうした被り物も、イタリア風やフランス風ドイツ風と違いがあり、ラブレーフランス女性季節ごとに被り物使い分けたと書いている。 靴は男性のものとほとんど変わらず雌牛の唇型からオックスフォード型に緩やかに変化していった。

※この「上流市民」の解説は、「西欧の服飾 (16世紀)」の解説の一部です。
「上流市民」を含む「西欧の服飾 (16世紀)」の記事については、「西欧の服飾 (16世紀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上流市民」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「上流市民」の関連用語











上流市民のお隣キーワード

上流側

上流域

上流域 - 源流から府中市

上流域 - 源流から湯坂温泉郷

上流域と下流域の意見相違

上流山地部

上流市民

上流市民の服装

上流案

上流社会の寵児

上流社会の礼装と帯留

上流部

上流部の河川整備

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上流市民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西欧の服飾 (14世紀) (改訂履歴)、西欧の服飾 (16世紀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS