curator
「curator」の意味
「curator」とは、美術館や博物館などの文化施設において、展示物の収集、管理、展示を担当する専門家のことである。また、イベントやプロジェクトにおいて、コンテンツや参加者を選定し、全体の構成や進行を監修する役割も担うことがある。専門知識や経験を活かして、来場者にとって魅力的で価値ある展示や体験を提供することが求められる。「curator」の発音・読み方
「curator」の発音は、IPA表記では /kjʊˈreɪtər/ であり、IPAのカタカナ読みでは「キュウレイター」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「キュレーター」と読むことが一般的である。「curator」の定義を英語で解説
A curator is a specialist in charge of collecting, managing, and displaying exhibits in cultural institutions such as museums and art galleries. They may also be responsible for selecting content and participants, as well as overseeing the overall structure and progress of events or projects. They are expected to use their expertise and experience to provide attractive and valuable exhibitions and experiences for visitors.「curator」の類語
「curator」と同じような意味を持つ類語には、""custodian""や""keeper""がある。""custodian""は、美術館や博物館などの施設の管理者や保護者を指し、""keeper""は、特定のコレクションや資料の管理者を意味する。ただし、これらの類語は「curator」ほど専門的な役割を指すことは少ない。「curator」に関連する用語・表現
「curator」に関連する用語や表現としては、""exhibition""(展示会)、""collection""(コレクション)、""museum""(博物館)、""art gallery""(美術館)、""conservation""(保存・修復)、""acquisition""(購入・収集)などが挙げられる。これらの用語は、キュレーターの業務や関連分野を理解する上で重要である。「curator」の例文
1. The curator carefully selected the artworks for the exhibition.(キュレーターは展示会のために丁寧に美術品を選定した。) 2. She is a well-known curator in the field of contemporary art.(彼女は現代美術の分野で有名なキュレーターである。) 3. The curator collaborated with artists to create an interactive exhibition.(キュレーターはアーティストと協力して、インタラクティブな展示会を作り上げた。) 4. The museum hired a new curator to manage its growing collection.(博物館は増え続けるコレクションを管理するために、新しいキュレーターを雇った。) 5. As a curator, he is responsible for the acquisition and conservation of artworks.(キュレーターとして、彼は美術品の購入と保存に責任を持っている。) 6. The curator organized a special exhibition featuring local artists.(キュレーターは地元のアーティストをフィーチャーした特別展を企画した。) 7. She worked closely with the curator to plan the layout of the exhibition.(彼女は展示会のレイアウトを計画するために、キュレーターと密接に協力した。) 8. The curator gave a guided tour of the exhibition, explaining the background of each artwork.(キュレーターは展示会のガイドツアーを行い、各美術品の背景を説明した。) 9. The curator's role includes researching the history and significance of the exhibits.(キュレーターの役割には、展示物の歴史や意義を調査することも含まれる。) 10. The art gallery appointed a curator with expertise in photography.(美術館は写真に精通したキュレーターを任命した。)キュレーター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 06:39 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年11月) |
キュレーター(英語: curator)とは、博物館(美術館含む)、図書館、公文書館のような資料蓄積型文化施設(ミュージアム)において、施設の収集する資料に関する鑑定や研究を行い、学術的専門知識をもって業務の管理監督を行う専門管理職。美術館・博物館・動物園などの展覧会の企画・管理(監督)者[1](※英語:curate(キュレート) ― 展覧会を組織すること)。英語由来の外来語であり、日本語で「学芸員」と訳されたものが、双方の実状は異なり、欧米では施設の企画監督を司る展示企画者のみをcuratorと呼ぶ。日本の学芸員は担当範囲が広いために重なる部分はあるものの、仕事の役割・難易度・組織内立場が異なる以上、非常に狭き門である欧米のcuratorと日本の学芸員を同列に語ることは難しい。日本の場合は、階級や役職に関係なく、誰もが「学芸員・キュレーター」を名乗るが、欧米のキュレーターはアシスタントキュレーターを経てからなる館内階級が高い役職であり、著名施設での主な求人条件は「美術史などの専門知識(著名な美術館や博物館では博士号を取得している人)、コミュニケーション力、文章力、細部に目がいく几帳面な性質を持っている人」となっている[1][2][3][4]。
概要
イギリスなどでは博物館専門職員のことをcurator(キュレーター)と呼んでいる[5]。ただし、欧米では博物館専門職の分化が進んでおり、アメリカでは博物館専門職員の統一的な名称はなく、コレクション関係はcuratorやconservator、展示関係はExhibit Developerのように業務内容に応じた名称が使われている[5]。
博物館における収集資料の研究に携わり、専門知識をもって業務にあたる点は日本の学芸員に相当する。キュレーター職は学芸員の中でも企画を担当する権限を有する人を指す。小規模の館では、キュレーター職がそのまま館長職を意味することもある。日本の博物館や図書館においては、館の専門性にかかわる学術担当の職員が管理監督の高い権限を持って企画することがある。権限は人に与えられるものではなく、自分で発揮するものである。研究と同時に欧米の博物館などにおけるエデュケーター職(教育活動担当)、技術職(標本作成・保存処理・描画などといった個別技術担当)といったあらゆる専門技能職が学芸員職ひとつに集約されている。キュレーターと日本の学芸員を比較すると、どちらも自らも専門的学術研究に携わる職種であることは共通している。キュレーターは実質的運営責任者として、様々な技能職員や事務職員を統括し、館の運営事業(資料収集・研究・教育・展示など)を企画・推進する。様々な技能職員とは、博物館においては研究職のほか、日本では学芸員が職務上兼業する教育職、技術職のようなあまたの技能職員、図書館においては司書、公文書館においてはアーキビストといった職種を指す場合がある。日本の学芸員はキュレーターに比べて低い地位にある訳ではない。その法律による職掌は博物館法の博物館に限られる。とはいえ、同様に資料の学術研究に基づく専門業務を行う職種が他にないため、日本語の学芸員を英語に翻訳する時は「curator」の語を与える[6][7][8]
なお、イギリスや日本には博物館専門職員の公的資格があるが、アメリカには博物館専門職員の公的資格が設けられていない[5]。
現代美術におけるキュレーター
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年6月) |
現代美術の世界においては、キュレーターは展覧会の企画者としての業務が重要である[9]。これは、現代美術に携わる現役アーティストと社会との接点が主として展覧会であり、現代美術と社会の橋渡しをする存在としてキュレーターが重要な位置を占めるからでもある[10]。展覧会におけるキュレーターの仕事は、テーマを考え、参加アーティストやアート作品を選択し、しかるべき展示会場に好ましい効果を発揮するようにアート作品を設置し、カタログに文章を執筆することなどである[11]。キュレーターは美術館に所属することが多いが、日本の学芸員とは仕事の権限・内容が大きく異なるので、欧米の美術館に勤めるキュレーターを学芸員と呼ぶことは不適切である。大学などで美術を教えたり美術評論家を兼ねるキュレーターも多い。欧米の現代美術の世界では、美術館やギャラリーや財団などの組織に所属しないフリーランスのキュレーターという職種が成立している。ハラルド・ゼーマンは、そのような独立キュレーターの先駆者の一人であった。
動物園におけるキュレーター
スタッテン島動物園におけるキュレーターの仕事は、飼育係の指導から、それぞれの動物の生活環境の整備、獣医師との連携、展示動物の選択など、すべてにわたって管理、監督する、といったものである[12]。
分子生物学におけるキュレーター
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年6月) |
分子生物学においてアノテーションを行う際に、独立した実験結果や報告を付き合わせ、妥当と思われる事柄を注釈として選択する作業が必要になる。この作業の担当者もキュレーター職になる。
インターネットにおけるキュレーター
インターネット上の大量の情報を収集・整理し他のユーザー(読者)に共有する行為や行為者を指す言葉として[13]、キュレーション(英語:curation)という言葉が2010年頃から使われるようになり、キュレーションを行う者をキュレーターと呼ぶようになった[13][14]。人間の手で選別することで、機械的に収集した情報を提示するロボット型検索エンジンよりも適切な情報が提供できるとされた[13][15]。ロボット型とキュレーターが介した検索結果を比較した場合、キュレーターの人手によるものは「不要なものが少ない」「センスが良い」という感触を人に与え、それが人気の理由となっている[13]。
機械的なレコメンダシステムによって配信記事を決めるニュースアプリについても「キュレーション」という言葉が使われる例がある[16][17]。
対人関係におけるキュレーション
日本人の最も多い悩みのジャンルとして「就職」「進学・進路」「交友関係」「人生相談」などがあるが、その中でも一番多いのが「自分が何をしたいかわからない」という人が多いことが研究されている。解決策のために様々な方法が提供されるインターネット上の大量の情報を収集・整理し他のユーザー(読者)に共有する行為や行為者を指す言葉として、キュレーションという言葉が2010年頃から使われるようになり、「NAVERまとめ」や「Google」「Yahoo!」といった検索エンジンもキュレーションサイトとしての地位を確立してきた[13]。多くのインターネットキュレーターが情報をまとめたことによって、インターネット利用者はたくさんの情報が瞬時に得られることになった。
キュレーションとカウンセリングやコーチングなどとの相違点
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年6月) |
対人関係の問題解決において有効な解決手段は様々あるが、中でも有名なジャンルとして確立されているのはカウンセリングや、コーチングなどがある。それらとキュレーションの最大の違いは体系化された情報整理である。情報の構成要素を分解・分析する技術によって答えがでるとされている。問題解決能力の高さという点ではビジネスやスポーツ業界に応用が期待されており、東京オリンピックに向けて注目されている技術の一つ。
関連項目
- GLAM - 博物館相当施設、図書館、公文書館や学術専門機関の総称。Gallery、Library、Archive、Museumの頭字語。
- 博物館
- 図書館
- 公文書館
- 美術
- 美術館
- 美術評論家
- 学芸員 - キュレーターとも呼ばれる専門職員。博物館法制定(1951年)とともに「curator」の訳語に当てた名称で、学芸員資格を持ち資料収集・保管・展示・調査研究など博物館運営全般に携わる。欧米の「curator」とはかなり異なる職能[2][3][4]。
- バイオインフォマティクス
- デジタル・キュレーション
- TED - TEDの代表であるクリス・アンダーソンの肩書きはキュレーターであり[18]、世界中のコンテンツやアイデアを整理して、登壇者を選び出す責任者である。
脚注
- ^ a b “小室眞子さん「年収1500万円報道」で注目、美術館学芸員。なぜアメリカでは人気の職業なのか(bizSPA!フレッシュ)”. Yahoo!ニュース. 2021年11月19日閲覧。
- ^ a b “キュレーター/学芸員 | 現代美術用語辞典ver.2.0”. archive.vn (2021年10月20日). 2021年10月20日閲覧。
- ^ a b “欧米のキュレーターと日本の学芸員との違い | 学芸員の仕事・なり方・年収・資格を解説 | キャリアガーデン”. 学芸員の仕事とは. 2021年10月20日閲覧。
- ^ a b “キュレーターになるには|大学・専門学校のマイナビ進学”. マイナビ進学. 2021年10月20日閲覧。 “欧米では仕事の範囲が限られているが、日本では学芸員のことをキュレーターということが多く、美術館や博物館に関わるあらゆる業務を行う。”
- ^ a b c “学芸員制度各国比較”. 文部科学省. 2021年1月12日閲覧。
- ^ goo和英辞典"学芸員"
- ^ excite和英辞書"学芸員"
- ^ 英辞郎on the WEB"学芸員"
- ^ アトリエ出版社(編)「ワールド・アート アートの国際舞台 白夜の眺望 ポール・ゴーギャン アートの演出者 MOCAのキュレーターにきく」『アトリエ』第739号、婦人画報社、1988年9月、96-107 (54コマ目)、doi:10.11501/2264574、全国書誌番号:00001194、2023年11月5日閲覧。
- ^ リン・ガンパート「【キュレーターインタビュー】[コンテンポラリーアート]観方を識ると「裸の王様」の衣裳が見える」『月刊アドバタイジング』第42巻12号(通号498)、電通、1997年12月、20-23(コマ番号0012-)、doi:10.11501/2262188。
- ^ 毛利嘉孝「ソヴィエト現代美術の新たなる局面 ツァリーツィノ現代美術館キュレーター、アンドレイ・エラフェーエフ来日」『美術手帖』第43巻通号643、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、1991年9月、164-166(85コマ目)、NDLJP:7976842。
- ^ よむタイム 2005
- ^ a b c d e 横田一輝「キュレーション」『知恵蔵』朝日新聞出版 。コトバンクより2024年11月15日閲覧。
- ^ 小林弘治 (2011年5月27日). “「キュレーション」”. 朝日新聞社. 2016年12月10日閲覧。
- ^ “キュレーション 王者グーグルを追う人力の新興勢力:日本経済新聞”. 日本経済新聞社 (2010年12月30日). 2016年12月11日閲覧。
- ^ “アルゴリズムは編集者の知恵と経験を超えるか?”. 毎日新聞社 (2015年6月16日). 2016年12月11日閲覧。
- ^ 中島由弘 (2015年). “キュレーションメディアの最新動向” (PDF). インターネット白書2015. インターネット白書編集委員会. p. 41. 2016年12月10日閲覧。
- ^ “Chris Anderson's TED Recommendations” (英語). www.ted.com. 2022年5月17日閲覧。
参考文献
- 川田健(スタッテン・アイランド動物園 キュレーター); よむタイム「日米40年にわたる我が動物園人生」『よむタイム』第7巻、2005年8月12日 。2013年7月30日閲覧。「
アメリカの6つの動物園で36年間勤務し、今年末ニューヨーク市スタッテン島動物園で退職を迎える川田健さん。日本語、英語での動物園関連著書も多い。
スタッテン島動物園での肩書きはキュレーター。飼育係の指導から、それぞれの動物の生活環境の整備、獣医師との連携、展示動物の選択など、すべてにわたって管理、監督するのが仕事だ。あと半年もない現役生活。
」 - 佐々木俊尚『キュレーションの時代 —「つながり」の情報革命が始まる』筑摩書房〈ちくま新書〉、2011年、210-211頁。ISBN 978-4-480-06591-9。
外部リンク
- 'Hang it all', article on contemporary curating and the rise of curating degrees 『Observer』日曜版の記事、2003年3月9日
- 'Career Curating' article on curating contemporary design『Guardian』土曜版の記事、2001年7月14日
- The Exhibitionists – 展覧会の準備と開催を児童向けの双方向ガイドでたどる。
キュレーター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 02:46 UTC 版)
スカラーペディアでは各記事にキュレイターを割り当てるシステムを取っている。キュレーターとは、「(博物館や図書館の)館長または責任者」という意味の英語である。キュレイターは、他のユーザーによってなされた編集を承認するかを判断する査読者であり、それによって記事を健全な状態に保ち続ける役を担う(これは無残な記事を残さないための対策である)。最初にキュレイターになるのは記事を執筆した人物自身で、記事執筆後 自動的に執筆記事のキュレイターとなる。しかしその後、執筆者がキュレイターの役を辞退するか、または長い間 査読を行なわず記事を完全に放置してしまった場合、別の人物がその記事のキュレイターとなる。キュレイターになるためには、博士号または修士号をもつような該当分野における指導的なエキスパートであって、かつ大学または研究機関に所属している人物であることが要件となっている。
※この「キュレーター」の解説は、「スカラーペディア」の解説の一部です。
「キュレーター」を含む「スカラーペディア」の記事については、「スカラーペディア」の概要を参照ください。
「キュレーター」の例文・使い方・用例・文例
キュレーターと同じ種類の言葉
- キュレーターのページへのリンク