ウ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウ科の意味・解説 

ウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 23:40 UTC 版)

ウ科
カワウ Phalacrocorax carbo
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カツオドリ目 Suliformes
: ウ科 Phalacrocoracidae
学名
Phalacrocoracidae
和名
ウ科[1][2]
英名
cormorants
shags
  • Leucocarbo
  • Microcarbo
  • Phalacrocorax

ウ科鵜科、ウか、Phalacrocoracidae)は、カツオドリ目に分類される科。

名称

漢字の「鵜」(テイ)は元々中国ではペリカンを意味し、「う」は国訓である。ウを意味する本来の漢字は「鸕」(ロ)である。

分布

アフリカ大陸オーストラリア大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸インドネシア日本ニュージーランド

主に温帯域や熱帯域の河川湖沼海岸などに生息するが、ヒメウのような寒帯にも分布する種もいる[3]

形態

シロハラコビトウ

全長45 -101センチメートル[2]。羽色は黒や黒褐色、緑色の光沢がある褐色などの種が多いが、下面が白い種もいる[2][4]。羽毛は浸水しやすい構造になっており、素早く潜水することができる[2]は小型で幅が広い。水中では翼が小型のため、水の抵抗が少なく泳ぐのに適している[2]。ほとんどの種は飛翔できるが、ガラパゴスコバネウは翼が退化しており飛ぶことはできない。

は長くて上嘴の先が鉤状に尖り、側面に鋸状の突起がある[2]。これにより咥えた獲物が逃げにくくなっている[2]。頭骨の基部に独特な形状の骨があり、これにより上下の嘴を別々に素早く動かすことができる[2]。喉の皮膚は袋状に伸びるが、あまり発達はしない[2]。喉の袋には毛細血管が集まっており、膨らませて震わせることで外気に冷やされ、体温を下げることができる[2]。この袋は獲物を飲みこむ際に向きを変えて飲みやすくするのにも役立つと考えられている[2]。全身の筋肉には血管が密に走り、比較的大量の血液が流れる[2]。そのため酸素を大量に摂り入れることができ、長時間の潜水に適応している[2]脂肪は少ない[2]。後肢は胴体後方にあり、近接する[2]。そのため陸上ではうまく歩行することができないが、体と比較して大腿部の筋肉が発達し水中では大きな推進力を得ることができる[2]。4本全ての趾の間には水かきが発達する(全蹼足)[2]

分類

旧ペリカン目は本科が半数以上を占めていた[2]。英名cormorant は、corvus marinus(「海のカラス」の意)およびそこから転じた初期フランス語cor marinに由来する[2]

ただしヘビウ科カツオドリ科グンカンドリ科とともにウ目 Phalacrocoraciformes に分離する説もある[5][6]

姉妹群はヘビウ科であり[7]、カツオドリ科を加えた3科をカツオドリ亜目に分類する説もある。

Sibley分類では、コウノトリ目コウノトリ下目カツオドリ小目(カツオドリ亜目に相当)ウ上科 Phalacrocoracoideaの唯一の科であり、カツオドリ上科(カツオドリ科+ヘビウ科)の姉妹群と考えられていた。

ペリカン目
ウ目
カツオドリ亜目

ヘビウ科 Anhingidae

ウ科 Phalacrocoracidae

カツオドリ科 Sulidae

グンカンドリ科 Fregatidae

その他のペリカン目

2016年現在IOC World Bird ListではPhalacrocoraxLeucocarboMicrocarboの3属に分割している[8]。一方で2015年現在Clements Checklistsでは本科はウ属Phalacrocoraxのみで構成される[9]

しかし、ウ科内部の系統に未解明な箇所が多いことから、すべてを1属ウ属 Phalacrocorax にまとめるべきだとする説もある[10]

Microcarbo はおそらく、ウ科の中で最初に分岐した単系統である。しかし PhalacrocoraxLeucocarbo を内包する側系統であり、PhalacrocoraxLeucocarbo を統合する説もある。

ガラパゴスコバネウだけを Nannopterum として分ける説もあったが、分子系統からは否定された[10]

HypoleucosStictocarboCompsohalieus などを分ける説もある。


日本産の種

長良川鵜飼の鵜
鵜匠杉山秀二宅(マルヨ)にて

日本ではウミウ、カワウ、ヒメウ、チシマウガラスの4種が繁殖する[11]。いずれも体色は黒褐色から黒色で、緑色あるいは藍色の光沢がある。

ウミウ(海鵜)
全長約84cm[11]。海岸に生息し、水面近くを飛行する。
くちばしは鋭く、先が鉤状に曲がっており、魚を捕らえるのに適している。
小枝や枯れ草を集めて岩場や断崖にコロニーをつくり営巣する。
日本では捕獲・飼育されたものを鵜飼いに用いる。
カワウ(川鵜)
全長約82cm[11]。ウミウに似るがやや小形。河川部や湖沼に生息。
数十から数百羽単位で行動し、小枝や羽毛などを集めて樹上に営巣する。
中国での鵜飼いに使われる。
ヒメウ(姫鵜)
全長約73cm[11]。ウミウやカワウより小型。
数羽単位で行動し、ウミウのコロニーに営巣することもある。
チシマウガラス(千島鵜鴉)
全長約84cm[11]。主にアリューシャン列島などで繁殖するが、冬鳥として北海道・東北地方に飛来することがある。日本でもごく少数が北海道東部の島で繁殖する[11]

生態

脂肪が少ないため主に熱帯域に生息し、高緯度地方では少ない[2]。泳ぐ際には翼を胴体に密着させ、後肢を使って泳ぐ[2]。上記のように羽毛は浸水しやすいため、潜水したあとは翼を広げて羽毛を乾かすことが多い[2]

食性は動物食で、水中に潜って魚類甲殻類軟体動物貝類などを捕食する。なお、甲殻類と貝類の捕食に関しては疑問視する見解もある[12]

飛翔時は、頸を伸ばして主に水面低くを直線的に飛ぶが、長距離を移動する時には隊列を作って高く飛ぶ[3][4]

多くは集団繁殖地(コロニー)を形成し、沿岸や島の断崖、種によっては内陸の樹の上に営巣する[4]。2-5個の卵を産み、雌雄で抱卵し、また晩生性である雛を育雛する[3]

人間との関係

熊斐『鸕鶿捉魚図』(ろじそくぎょず)、18世紀。鸕鶿は大型の鵜の意味という[13]

漁業に用いられることもあったが、現在は一般的ではない[2]。日本では少なくとも5世紀以降、ヨーロッパでは17世紀以降には本科の構成種を用いた漁法が行われていた(鵜飼い[2]。日本や中華人民共和国では観光用などに、本科の構成種を用いた漁法を行うこともある[2]。一部の地域ではコロニーに堆積した糞が肥料(グアノ)として利用される[2]

魚類を捕食するため、漁獲物を食害する害鳥とみなされることもある[2]

開発および人為的に移入された動物によるコロニーの破壊、漁業による混獲および漁業の害鳥としての駆除などにより生息数は減少している種もいる。

鵜飼

鵜が口にした魚は噛まずに丸呑みにするため、人の言葉の真偽などをよく考えずそのまま相手の言葉を信じ込んでしまうという意の「鵜呑みにする」という言葉の起源ともなった。

また、この習性を利用した漁もインド以東のアジアで行われている[3]。この淡水魚の漁法は網や釣竿などで獲るのとは違い、魚の体を傷つけずに漁が出来るだけでなく、鵜ののどの中で魚に強い圧力をかけて魚を一瞬で失神させるために、魚が疲れることによって(特に一本釣り)魚の旨みが落ちないことに加え、魚の骨が柔らかくなることなどの利点が挙げられる。

鵜飼の歴史は古い。日本では、5〜6世紀に築造されたとされる群馬県の保渡田八幡塚古墳から、頸に紐を巻きつけ嘴には魚をくわえた形状で鵜飼の様子を表現した「鵜形埴輪」が出土している。

脚注

  1. ^ 日本鳥学会 「ウ科」『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会(目録編集委員会)編、日本鳥学会、2012年、70-73頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa Douglas Siegel-Causey 「ウ類」長谷川博訳『動物大百科7 鳥I』黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編、平凡社1986年、68、70-72頁。
  3. ^ a b c d 三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、61頁。ISBN 4-385-15378-7
  4. ^ a b c 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、201頁。
  5. ^ Lista ptaków świata - ヤギェウォ大学環境科学校
  6. ^ Christidis, Les; Boles, Walter E. (2008), Systematics and Taxonomy of Australian Birds, CSIRO Publishing, ISBN 9780643096028 
  7. ^ Hackett, S. J.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320: 1763–1768 
  8. ^ Hamerkop, Shoebill, pelicans, boobies & cormorants, Gill, F & D Donsker (Eds). 2016. IOC World Bird List (v 6.3). doi:10.14344/IOC.ML.6.3 (Retrieved 17 October 2016)
  9. ^ Clements, J.F.; et al. "Clements checklist of birds of the world: v2015 (Excel spreadsheet). (Retrieved 17 October 2016).
  10. ^ a b Kennedy, Martyn; Valle, Carlos A.; Spencer, Hamish G. (2009), “The phylogenetic position of the Galápagos Cormorant”, Mol. Phylogenet. Evol. 53 (1): 94–98, doi:10.1016/j.ympev.2009.06.002 
  11. ^ a b c d e f 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、28頁。ISBN 978-4-931150-41-6
  12. ^ 亀田佳代子、松原健司、水谷広 ほか、日本におけるカワウの食性と採食場所選択 日本鳥学会誌 2002年 51巻 1号 p.12-28, doi:10.3838/jjo.51.12
  13. ^ 『広辞苑 第5版』 岩波書店

出典

  • 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、134頁。
  • 小原秀雄浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社2001年、56–57、182頁。
  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、60–62、181-183頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、21、157頁。

関連項目


「ウ科」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「ウ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||


ウ科のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS