【蒸気機関】(じょうききかん)
外燃機関の一種。
広義には蒸気圧を利用したエンジンの総称だが、一般には蒸気圧でピストンを動かすものを指す。
「蒸気レシプロエンジン」とも呼ばれる。
ボイラーで水を沸騰させて生成した水蒸気をシリンダーへ送り込み、ピストンを往復運動させる。
そしてこの往復運動を、クランクを通じて回転運動に変換するものが一般的である。
シリンダーを通った水蒸気は、そのまま大気中に放出される場合もあれば、復水器で冷却して再利用される場合もある。
18世紀の英国で開発され、産業機械や蒸気機関車の動力源として、産業革命の大きな原動力となった。
しかし、燃料が持つ熱エネルギーの1%程度しか運動エネルギーとして取り出すことができず、装置も大掛かりにならざるを得なかった。
さらに燃料だけでなく大量の水も消費する。
これらの欠点から、蒸気タービンや内燃機関などの発達にともない、次第にすたれていった。
関連:蒸気タービン
じょうききかんと同じ種類の言葉
- じょうききかんのページへのリンク