MewをCarbon Emacsで使うときのメモ。
といっても、Mew自体は簡単に入るので、むしろstunnel設定のメモ。
ThunderbirdだとSpotlightから検索できないから、Debian時代のものに戻ってMewを使うことにした。
Carbon Emacsには標準でMewが入っているらしい。
が、stunnelが入ってないことに気付く。
finkでstunnel4をインスト。
設定ファイルは/usr/local/etc/stunnel/stunnel.conf
which stunnelすると/sw/sbin/stunnelとなるので、/usr/local/etc/stunnelを/sw/etc/stunnelにシンボリックリンク。[pMan@pMac:/usr/local/etc/stunnel]$ cat stunnel.conf
client=yes
#CAfile=
#verify=2
debug=notice
pid=/usr/local/var/run/stunnel.pid
output=/usr/local/var/log/stunnel.log
[pop_server]
accept=10001
connect=pop.gmail.com:995
[smtp_server]
accept=10002
connect=smtp.gmail.com:587
sudo stunnelして、logにエラーがなく、
などで確認できればOK。ps -ax | grep stunnel
netstat -an | grep 10001
telnet localhost 10001
で、stunnelをMac起動時に実行できれば万事OK。
launchdの使い方がよく分からないから諦めてStartupItemsで。
dir作成→起動スクリプト、起動設定ファイル(?)作成→実行権限付ける→再起動
sudo mkdir /Library/StartupItems/stunnel
cd !$
sudo vi stunnel
sudo vi StartupParameters.plist
Sudo chmod a+rx *
○stunnel
#!/bin/sh
. /etc/rc.common
StartService ()
{
if [ -f /sw/etc/stunnel/stunnel.conf ]; then
ConsoleMessage "Starting Stunnel Packet Wrapper"
/sw/sbin/stunnel
fi
}
StopService ()
{
if [ -f /usr/local/var/run/stunnel.pid ]; then
ConsoleMessage "Stopping Stunnel Packet Wrapper"
/bin/kill `cat /usr/local/var/run/stunnel.pid`
fi
}
RestartService ()
{
StopService
StartService
}
RunService "$1"
○StartupParameters.plist
再起動したら、権限の設定が間違ってるとか怒られた。{
Description = "stunnel";
Provides = ("stunnel");
Requires = ("Resolver");
OrderPreference = "None";
Messages =
{
start = "Starting stunnel";
stop = "Stopping stunnel";
restart = "Restarting stunnel";
};
}
「修正しますか?」の問いに「はい」としてまた再起動。
無事、実行できた。
Mewの設定はDebianからコピーして少し変更。
Spotlightを使うにはMewImporterとかいうのが必要らしい。
してMewImporterが表示されればインストされている。mdimport -L
最下部記載のリンクの方が詳しいので、そちらからダウンロードして~/Library/Spotlightに展開。
つーか、設定まで見た方が早い。
/System/Library/Frameworks/ApplicationServices.framework/Versions/A/Frameworks/LaunchServices.framework/Versions/A/Support/にあるlsregisterとかいうコマンドを使うわけだが、このPATHは長すぎ。以下省略。
して、lsregister -dump | grep tags | grep mew
てな行が見つかれば無問題。tags: .mew, 'MewX'
無い場合は、
だとさ。lsregister -f ~/Library/Spotlight/MewImporter.mdimporter
もっかいlsregister -dumpで確認して、.mewエントリが2つとかになってないかチェック。
もし2つになっちゃった場合は
で消せるって。何か設定も消えるかもだとさ。lsregister -kill -r -domain local -domain system -domain user
で、新しいメールしか無い自分の場合はここで終了。
新規のメールはインデックスができることになる。
おっと。.mew.elに(setq mew-use-suffix t)を書かないと拡張子が付かないんだった。
もし以前までのメールがある場合は、MewのSummaryモードでkMでいけるらしい。
よく分からん。
適当なメールでmdlsをして確認。
mdls ~/Mail/inbox/1.mewとかじゃないの。この結果がよく分からん。多分大丈夫。
あとは普通に検索するだけだ。
Summaryモードでk/とかでもできるらしいけど、できんかった。
参考:
Mew から Spotlight を利用する
引っ越し時追記:
Leopardになって、Spotlightまわりは変わっているっぽい。
なぜか動いているんだが・・・よく分からず気持ち悪い。
別にmewimporter組み込んだ覚えはないんだけどな・・・。