fc2ブログ

シオヤトンボ

4.28 サナエトンボ①  28日 14:34

2日前の朝に今季初のカワトンボを背戸で見つけましたが、同じ日の午後、洗濯物を取り込もうしたら
夫のパンツに黄色のトンボがとまっていました。赤トンボくらいの大きさです。これも羽化直後のよう
で動こうとしません。仕方がないのでパンツは干したままにしておきました。

  シオヤトンボ29 6 54 29日 6:54

翌朝、トンボはまだいます。大きさや時期からサナエトンボではないかと思い調べてみましたが、どれ
も特徴が一致しません。ようやくシオカラトンボの仲間で、春に現れる小型のシオヤトンボにたどり着
きました。翅の付け根が黄褐色を帯びていることや、背中の斑紋の黄色のUの字、胸の1本の黒条など、
特徴が一致します。♀と未成熟の♂とは似ているので、♂♀の区別はまだつきません。
パンツを洗い直すためアイビーの鉢に移動させたら、しばらく葉っぱの上にいました。1時間ほど後に
は無事に巣立っていったようで、姿はありませんでした。

ニホンカワトンボ

4.28 ①0845アサヒナカワトンボ 4.28 ②2時間後のアサヒナカワトンボ 
            8:45                      2時間後

昨日の朝、洗濯物を干すため背戸に出たら、鉢植えのアイビーにカワトンボがとまっていました。透きとおった翅に
緑色の金属色がきれいです。背戸には毎夏、ハグロトンボがたくさん現れますが、まだ4月。カワトンボで検索した
結果、ニホンカワトンボが一番近いようです。よく似た種にアサヒナカワトンボがあり、2つの見分けは難しいらし
いです。石川県にはどちらも生息し「ニホン」は川の上流域、「アサヒナ」は下流域でよく見られるそうです。
レンズを近づけてもジッとしたままで、全体的に弱々しく羽化間もないようです。2時間後、翅や胴や脚に力が出て
きました。3時間後にはもういませんでした。ステイホームで誰もこないGWに、訪れてくれた珍客です。

GWの東山茶屋街

IMG_4889 (2)
IMG_4898.jpg IMG_4895.jpg IMG_4901.jpg

好天に恵まれた27日の東山茶屋街。人影もほとんどなくひっそりしています。北陸新幹線開業前
の、空家が目立ったころの風景を思い出します。料亭組合(検番)の2階では芸妓さんがお稽古
中。笛の音や唄が聴こえます。芽吹いた柳が春風に揺れ、ツバメばかりが飛び交っています。
Category: 川辺の風景

オニタビラコ



卯辰山の山腹にある石段の間からオニタビラコ(キク科・鬼田平子)が伸びていた。その丈およそ80cm。黄色い花は一つひとつが直径7-8mmと小さいものの、一つにまとまって咲いているので大きなタンポポのように見える。
「オニ」は「大きな」の意。大きなタビラコのタビラコはコオニタビラコ(キク科)のことであり、小さく大きい、行ったり来たりの意味になる。タビラコはキュウリグサ(ムラサキ科)ともいい、「いっそのこと、ホトケノザの呼称をなくしてしまえば」と書いたコオニタビラコとホトケノザ(シソ科)のことも絡むと話はややこしくなる一方だ。
Category: 壺中人

ツリガネズイセン(釣鐘水仙)

ツリガネズイセン3 ツリガネズイセン4

常盤橋下流の護岸の石垣にきれいな青い花を見つけました。写真を撮って調べてみたら、ツリ
ガネズイセンでした。キジカクシ科に属し、花が釣鐘状で葉が水仙に似ていることからつけら
れた名前です。以前はユリ科でしたが、分類の組み替えにしたがってキジカクシ科になりまし
た。
野菜のアスパラガスもキジカクシ科で、アスパラガスの日本語名はオランダキジカクシです。
キジカクシの語源の由来は不明らしいけど「雉隠し」を連想しませんか? 昨年、すぐ近くの
中洲にキジが来たことがあり、何か気になる名前ではあります。
Category: 植物

GW入りの卯辰山

4.25 ヤマザクラ

久しぶりの好天。卯辰山は早朝から訪れるハイカーが絶えません。山桜も見ごろです。常盤町緑
地の芝生広場ではお弁当を広げているグループが何組かいます。山の途中に置かれているベンチ
に寝転んで、日向ぼっこの人もあちこちに。
3密を避けて自然を楽しめる絶好の場所。今まで以上に市民に親しまれています。
Category: 川辺の風景

雨ニモマケズ風ニモマケズ…

ツバメ1
ツバメ3 ツバメ2

天気の悪い日が続いています。雨ニモマケズ風ニモマケズ、川の上をツバメが飛び交っ
ています。向かい風の中を川面に数回アタックしたあと、ツバメ返しでUターンして、
また向かい風に挑みます。河川敷で一時だけ、羽を休めるツバメもいます。
採餌してるのか飛行訓練なのかはわかりませんが、常盤橋から浅野川大橋まで、ずっと
飛び交うツバメを見ながら歩きました。

ヒヨコが好きなヒヨコグサ

3.19 コハコベ

ハコベ(ナデシコ科)が咲いている。ヒヨコグサともいい、「はこべら」の名で春の七草の1つに数えられる。子ども時分、ヒヨコのえさにするためせっせと摘みに出かけた。嬉々として食べてくれるのがうれしかった。
ヒヨコはその頃、縁日で売られていた。寒さが残る中、段ボール箱に差し込まれた電球の周りにかたまって震えていた。ボクらは郊外の電車道をずっとずっと行った先のニワトリ小屋まで足を運んだ。♂はただでくれた。♀は1匹80円ぐらいしたので手が出なかった。この季節、育てるのは難しく、多くを死なせてしまったのが悔しい。


Category: 壺中人

明日は新月

IMG_4742.jpg 社の桜

明日23日(木)おうし座で新月を迎えます。新月パワーが強力な願い事タイムは
        午前11時26分~午後7時26分
おうし座の新月に叶いやすい「願い事のコツ」を、ジャン・スピラー著『新月の
ソウルメイキング ニュームーン願い事ノート』から抜粋します。

★物質的、具体的喜びを得る
 お金・物を得る、身体的敏感さ、官能・快感を得る
★満足、安心感を得る
 感謝する、安らぎ、生きる喜びを得る 
★基礎を作る、忍耐強く取り組む
 確固とした基礎、着実な前進、根気
★人を信頼する、信頼される
  信頼性を高める、信用する・される、揺るがない
★センス、鑑賞眼を磨く
  身体的感覚にすぐれる、味覚・嗅覚
★頑固さ、執着心を捨てる・自分を受け入れる
  自分の欲求と限界を知る、計画な価値観、決断する力
★以下の部位に関する健康状態を改善する
  のど周辺(咳、のど、あご、首、甲状腺、声と声帯)

「継続していきたいのに続かないこと」「もう終わらせたいのにおわらないこ
と」、どちらにもおうし座の新月は効力を発揮するそうです。


「新型コロナ感染が終息するように」のお願いも、ぜひ付け加えてください!
みんなの新月の願い事が叶いますように…。
Category: 月の暦

メジロ(目白)

IMG_4759.jpg

常盤町緑地の芽吹いたばかりの木に小さな鳥が次々に集まってきました。
2、30羽はいるでしょうか? 逆光なので色はよくわかりません。枝から
枝へせわしなく飛びまわっています。画像をパソコンで見ると、黒っぽい
からだに真っ白なアイリング。メジロです。
メジロには年間を通して同じ場所に生息する留鳥と、暑さ寒さを避けるよ
うに山地と平地を季節移動する漂鳥がいるそうです。昨年8月に背戸のア
ンズの木で1羽
だけ見かけていますが、群れでいるのはあまり見ないので、
移動途中の漂鳥かも知れません。
花の蜜が大好きなメジロ。新芽も好物なのかな?
»