fc2ブログ

山の落とし物



常盤町緑地の園路の階段脇。大きな石の上にブラックベリーのようなも
のが乗っかっています。黒くてつやつやしています。
ネットで「けもの 糞」で検索してみたら、写真つきで詳しいサイトが
あり、イノシシの落とし物とよく似ています。粒状の塊で開けた場所で
も糞をするそうで、特徴がぴったり当てはまります。
この付近では前にタヌキ、キツネ、ニホンカモシカを目撃しています。
イノシシはまだ見かけたことはありませんが、近くの花菖蒲園ではイノ
シシ除けにいろいろ対策をとっているので、いることは間違いない。
毎日、たくさんのひとが散策している場所。樹木の剪定や落ち葉の掃除
なども頻繁に行われています。こんな場所に、と思うのは人間の勝手。
先に棲んでいるイノシシの主張なのかもね。
Category: 未分類

タチツボスミレ



卯辰山の車道脇の日当たりのいい斜面にタチツボスミレを見つけまし
た。花が咲いているのは1株だけですが、まだ2月。早い早い。
浅野川の護岸の石垣のすき間で咲くタチツボスミレに比べると、山の
花は葉も茎も骨太な感じがします。
Category: 植物

花ざかり

IMG_6369.jpg
IMG_6348.jpg IMG_6357.jpg IMG_6350.jpg

天神橋詰めの桜が開花しました。隣接の川岸園の白梅も見ごろです。常盤町緑地の
マンサクは昨年はたった一輪しか花を着けませんでしたが、ことしは10以上はあり
そう。石段脇の紅梅もかわいい花を咲かせています。
川向こうは花ざかり。雪吊りが外される日も近いでしょう。
Category: 植物

母のカーディガン

IMG_6344.jpg IMG_6347.jpg

実家の母の友達に頼まれたカーディガンが編めたので、母といっしょに届けてきました。
「わたしにも編んで」と母。その場では「毛糸を買うくらいなら、その分で既製品が買え
るから」と断りましたが、翌朝早くに母から電話があり「やっぱり欲しい」。
たくさんあった毛糸を片っ端から編んで断捨離して、カバンひとつに収まるだけに減らし
たところ。もう毛糸は買うまいと思いながら必死に編んだのに…。中細毛糸は残っていま
せん。「わたしに似合う色で編んで」と母はお気楽なもんです。
来月満90歳になる母のプレゼントにしようと思いなおし、ネットで毛糸を物色。メーカー
によってお値段いろいろ。国産純毛で評判も悪くない格安の毛糸に決定。色はベージュ。
1袋5個入り。カーディガンは7個ぐらいで編めるけど2袋だと中途半端に余るので、も
うひとつ何か作るつもりで3袋注文しました。
送料無料まであとひと息。クロバーのかぎ針アミュレは2号と5号を持っています。これ
を使いだすと他のは使いたくなくなります。思い切って3号と4号を合わせ買い。編物卒
業は当分見送りです。
せっせと編んで母のカーディガンも完成。合わせて着るオーガニックコットンのTシャツ
も買い、明日、届けに行く予定です。
Category: 手しごと

蒲(ガマ)の穂綿

IMG_6329.jpg

中洲に残っていた2本のガマの穂がはじけ、中から穂綿が飛び出してい
ます。小さくちぎれた綿毛は風に舞いながら飛ばされていきます。因幡
の白兎を歌った「大黒様」の歌詞にもある穂綿です。
 ♬ 大黒様の言うとおり きれいな水に身を洗い
   蒲の穂綿にくるまれば 兎は元の白兎 ♬
ずっと前からガマの穂綿が飛ぶところを見たいと思っていました。中洲
のガマの穂は増水で倒れてしまうことが多く、はじけたあとの綿の塊を
見たことはありますが、飛び出す瞬間はなかなか目撃できませんでした。
お隣の軒先ではスズメが巣を作り始めたし、一度に春めいてきました。
Category: 植物

内館牧子

9784065125854_w.jpg

内館牧子が面白い。ベストセラーの『すぐ死ぬんだから』を昨年秋から図書館で予約待
ちして、ようやく読みました。面白かったけど何かもの足りない。で、他の著作を読ん
でみることにしました。図書館に5冊予約。すぐに借りられたのが『毒唇主義』。あと
の4冊は順番待ちです。
『毒唇主義』は2014年の発行。2003年から約10年間に、いろいろなところに掲載され
たエッセイを集めた本です。その間の2008年12月には旅先の盛岡で救急搬送され、心
臓と血液の急性疾患の緊急手術を受けた作者。生死の境を彷徨った後、無事生還するも、
入院生活は4カ月に及びました。
20年ほど前、地元の公共ホールで内館牧子と林真理子の公開対談があり、申し込んで娘
と2人で観てきました。お目当ては林真理子でしたが、オシャレで小気味いい内館牧子
のファンになりました。大手企業のOLを辞めて文筆業に転進した理由を「書くのが速
かったから」と言っていたのが印象に残っています。
『毒唇主義』は病気のことや相撲や将棋、普段の生活の中で感じたことなどがテーマ。
「毒」というより、気が晴れるような「薬」になる内容。あとの4冊も楽しみです。
Category: その他

桜のつぼみ



天神橋詰めの桜のつぼみが膨らみ始めました。この木は4年前に台風で
倒れた桜のひこばえです。1本の細い苗木でしたが4年でずいぶん成長
しました。足元に残っていた親木の切り株はもう残っていません。

   IMG_8354.jpg 昨年3月20日 

昨年3月20日に撮影した同じ桜。濃いピンクの大振りの花です。昨年
3月に県立桜丘高校の児安坂へ夫に同行したとき、坂の上に植えられた
記念植樹の河津桜が満開。天神橋のひこばえとよく似ていました。

河津桜は静岡県賀茂郡河津町でカンヒザクラとオオシマザクラが自然交
配した原木が発見された早咲きの桜。河津町では昭和50年に町木に認定
され、毎年2月上旬から約1ヶ月間桜まつりが開催されています。

ひこばえの花や葉などを細かく観察して河津桜かどうか、確認したいと
思います。
Category: 植物

鶺鴒(セキレイ)

左:ハクセキレイ 右:セグロセキレイ

河川敷を歩くひともマスク姿が目立つようになりました。雨が止んでる
間に、頭もからだも重いけど鼻の入り口にワセリンを塗りマスクして散
歩。行く手に2羽のセキレイ。ちょんちょんと尾っぽを上下させながら、
近づいたり離れたり。花粉症を知らない鳥たちはいつもと同じように軽
やかな動きをみせています。

月夜に梅図

IMG_6263.jpg

きょうはスーパームーンでしたが金沢は雨。代わりに月と梅の掛け軸でお月見です。
夫の祖父は古美術を扱う仕事をしていたことがあるらしいです。祖父が昭和23年に
書いた「書画類覚帳」には「紫山筆 梅 三百円」とあります。古いお軸の仕入れ
値のようです。
祖父から父、そして夫へと引き継がれてきました。傷みが激しかったので16年前に
知り合いの表具屋さんに煤出しと表装をお願いして、見違えるほどきれいになりま
した。前の家ではお雛様といっしょに床の間に飾ることが多かったです。大振りの
お軸で床の間のない川辺の家では出番がありません。いずれ3人のこどもの1人が
受け継いでくれることを願っていますが、いまのところ3人とも暮らしに追われ掛
け軸どころではないようです。
Category: 覚え

月の暈(かさ)

IMG_6254.jpg

昨晩、3Fの部屋のカーテンを引こうとしたら東の空に丸いお月さま。あす20日はことし月が
一番大きく見えるスーパームーンですが、金沢は19・20日は雨の予報。とりあえずスーパーム
ーン2日前を写真に撮りました。
月のまわりに白い光の輪ー月の暈―が出ています。月に薄い雲がかかっているとき、月の光が
その雲に反射して起こる現象。月に暈がかかるとお天気は下り坂と言われています。
きょうは二十四節気「雨水(うすい)」。月暈の予言通り、朝9時すぎから雨が降り出しました。
Category: 月の暦
»