Entries
たまには映画の感想などを。
『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』を見た。
1950年代に活躍した、ジョニー・キャッシュという実際のミュージシャンの伝記映画らしい。
幼いころ慕っていた兄を失い、父親にそのときに言われた言葉から逃れられない主人公。
ようはAC(アダルト・チャイルド)なわけだけれど、そういった概念もない時代だ。
父に認められたくて、ライブを観にきている父の様子、ライブをおわったあとの父の様子に、本人は気付かなくとも非常に気にしているのだけれど、いつも思ったような反応は得られない。
だんだんとドラッグにおぼれていき、妻子にも見捨てられる。
妻とは最初からうまくいかなさそうな徴候が出ていたけれど、そういう女性を選んだ自分に疑問を抱くことはない。
だけれど私が妻の立場だったらやっぱり不満は持っただろう。自分勝手だもの。
なにかがうまくいかない、なにかが満たされない、そういう思いで、ドラッグにおぼれていく。そしてどんどん自分の人生をだめにしていく。そしてどうしてよいかわからず人に迷惑をかけまくる。
それは彼の幼いころの深い喪失感と悲しみ傷つきからきているSOSサインなのだけれど。
彼が愛してしまう、あこがれている女性のジューン(リース・ウィザースプーン)に、かまってほしくて意地悪をいったりばかなことをしたりなど、幼稚園児か、と思うくらいのダメダメっぷりだ。
話の筋が見えなくて途中はちょっとあきてしまったけれど、あまりのダメダメっぷりに、同居人とともに思わずひきこまれてしまった。
愛してほしい、認めてほしい、支えてほしい、それは彼の幼少期の経験からきているのだけれど、
彼がようやく立ち直ろうとしても、彼なりにがんばろうとしていても、まったく認めない原家族。
ジューン(リース・ウィザースプーン)は、離婚等の経験への、とても厳しく冷たい当時の世間の目に反撃はしなくても傷ついてはいる。けれど強い。自分をしっかりと持っている。
その強さと優しさにあこがれ、主人公はまるで母親を求めるようにジューンを求める。
ちなみに現代日本の私の観測範囲内でも、バツイチ子持ちの女性にあこがれる男性はどこか似た感じの人が多い。
(注意:それが悪いといっているわけではありません。)
プロポーズの場所も方法も、いいかげんにしろよ、とこちらもいいたくなるようなことばかりしでかして、
最後のプロポーズでも、こんなんだめだろ、と思ったけれど、ここは映画というべきなのか。
しかし、ダメな男とそれを支える女性というのがある意味ものすごく丁寧に描いてあるというべきなのかもしれない。
なんでこれでうまくいくのか?という疑問をもち、かつ、にこにこにやにやしている同居人にすっきりしないながらも、こういう夫婦を山ほど知っている身としては、結局こういうものなのかなあとも思ったりもした。うちにもこういう要素が全くないとはいえないけれど、私もだめだめなところがそうとうおおいのでそういうのもなんだかおこがましいくらいだ。
ジューンはほんとうにとっても素敵な女性だ。
実は男性の満足度が高いのではないか。と恋愛系の映画はあまり好まないのに上機嫌になった同居人を見ていると思った。私に不満がある証拠かもしれないが深く考えるのはやめておこう。
ただ、ダメ男が大嫌いな人はむかむかする映画なのではないかと思った。
そんなものよ、と思う人や、こういう人大好きと思う人はどうなんだろう。たいへん興味深いのできいてみたい。
いちおう別館にも同じ記事をあげました→http://d.hatena.ne.jp/manysided/20100510/1273513195
いつものように、こちらは性暴力に理解のある方、管理人と友好関係にある方に限定させていただきます。
『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』を見た。
1950年代に活躍した、ジョニー・キャッシュという実際のミュージシャンの伝記映画らしい。
幼いころ慕っていた兄を失い、父親にそのときに言われた言葉から逃れられない主人公。
ようはAC(アダルト・チャイルド)なわけだけれど、そういった概念もない時代だ。
父に認められたくて、ライブを観にきている父の様子、ライブをおわったあとの父の様子に、本人は気付かなくとも非常に気にしているのだけれど、いつも思ったような反応は得られない。
だんだんとドラッグにおぼれていき、妻子にも見捨てられる。
妻とは最初からうまくいかなさそうな徴候が出ていたけれど、そういう女性を選んだ自分に疑問を抱くことはない。
だけれど私が妻の立場だったらやっぱり不満は持っただろう。自分勝手だもの。
なにかがうまくいかない、なにかが満たされない、そういう思いで、ドラッグにおぼれていく。そしてどんどん自分の人生をだめにしていく。そしてどうしてよいかわからず人に迷惑をかけまくる。
それは彼の幼いころの深い喪失感と悲しみ傷つきからきているSOSサインなのだけれど。
彼が愛してしまう、あこがれている女性のジューン(リース・ウィザースプーン)に、かまってほしくて意地悪をいったりばかなことをしたりなど、幼稚園児か、と思うくらいのダメダメっぷりだ。
話の筋が見えなくて途中はちょっとあきてしまったけれど、あまりのダメダメっぷりに、同居人とともに思わずひきこまれてしまった。
愛してほしい、認めてほしい、支えてほしい、それは彼の幼少期の経験からきているのだけれど、
彼がようやく立ち直ろうとしても、彼なりにがんばろうとしていても、まったく認めない原家族。
ジューン(リース・ウィザースプーン)は、離婚等の経験への、とても厳しく冷たい当時の世間の目に反撃はしなくても傷ついてはいる。けれど強い。自分をしっかりと持っている。
その強さと優しさにあこがれ、主人公はまるで母親を求めるようにジューンを求める。
ちなみに現代日本の私の観測範囲内でも、バツイチ子持ちの女性にあこがれる男性はどこか似た感じの人が多い。
(注意:それが悪いといっているわけではありません。)
プロポーズの場所も方法も、いいかげんにしろよ、とこちらもいいたくなるようなことばかりしでかして、
最後のプロポーズでも、こんなんだめだろ、と思ったけれど、ここは映画というべきなのか。
しかし、ダメな男とそれを支える女性というのがある意味ものすごく丁寧に描いてあるというべきなのかもしれない。
なんでこれでうまくいくのか?という疑問をもち、かつ、にこにこにやにやしている同居人にすっきりしないながらも、こういう夫婦を山ほど知っている身としては、結局こういうものなのかなあとも思ったりもした。うちにもこういう要素が全くないとはいえないけれど、私もだめだめなところがそうとうおおいのでそういうのもなんだかおこがましいくらいだ。
ジューンはほんとうにとっても素敵な女性だ。
実は男性の満足度が高いのではないか。と恋愛系の映画はあまり好まないのに上機嫌になった同居人を見ていると思った。私に不満がある証拠かもしれないが深く考えるのはやめておこう。
ただ、ダメ男が大嫌いな人はむかむかする映画なのではないかと思った。
そんなものよ、と思う人や、こういう人大好きと思う人はどうなんだろう。たいへん興味深いのできいてみたい。
いちおう別館にも同じ記事をあげました→http://d.hatena.ne.jp/manysided/20100510/1273513195
いつものように、こちらは性暴力に理解のある方、管理人と友好関係にある方に限定させていただきます。
11月に文庫化され、興味を持ったので読んだ本。
一気に読んでしまった。
なんだかいろいろ考えさせられました。
心に傷を負った人の描写がとてもうまいなと思った。
怪しげな方向にいくんじゃないかと、読んでいるこっちもはらはらして疑心暗鬼になったり。
まずいまずい、と思っているうちに、
とんでもないことがおこって、それで、いろいろな問題が表面化して。
でも、それが逆に、真実と、自分の心に向き合う結果になって。
よい結末でした。
主人公がたどりついた考えが、とても良かった。
深い傷は、無理に癒そうとしなくてもいい、というようなこと。
そう思うとよけいに辛くなる、と。
そっか・・・なんとなく私もそう思っていたけれど、それでいいんだなと思った。
あと、よく誤解されるのだけれど、
やりたいからやる、それが自分がやりたいことだから、というのは大事なこと。
完全に誰かのためにだけで自分の気持ちは無視、というのは危うい。
それは本当にあちこちで実感する。
共依存、自分の問題に目をそらすためにのめりこむ怖さ。
周囲との温度差や自分の理想、視野の持ち方、などなど。
いろいろなことを考えさせられました。
宗教 (実際には違うんだけど。でも宗教とは何だ、ということも考えさせられた) を通して
描かれていることも、
なんだか、たとえば仕事とか、趣味とか、なんらかの活動とか、
他のことにも共通しているなあと思ったのでした。
ちなみに私は無宗教です。
宗教系のトラブルとかは巻き込まれたことないけれど、
残念ながら、弱っているのに乗じて、つけこんでくる人もいるのだろうなあと思った。
作者の貫井徳郎氏の本は、他に「慟哭」を読んだことがあって。
ずいぶん印象が変わったなあというのが全体をとおしての感想。
今調べて知ったのだけれど、加納朋子氏と結婚されているそう。
こちらも大好きな作家さんです。
あ、貫井徳郎氏の本、「さよならの代わりに」も読んだことがあった。
他にもあるかもしれない・・・。
「慟哭」はなんだか重く苦しかったのを覚えているのだけれど。
ミステリーはここ数年は全く読んでなかったので忘れてるのかも・・・。
ともあれ力量のある作者さんだと思います。
一気に読んでしまった。
なんだかいろいろ考えさせられました。
心に傷を負った人の描写がとてもうまいなと思った。
怪しげな方向にいくんじゃないかと、読んでいるこっちもはらはらして疑心暗鬼になったり。
まずいまずい、と思っているうちに、
とんでもないことがおこって、それで、いろいろな問題が表面化して。
でも、それが逆に、真実と、自分の心に向き合う結果になって。
よい結末でした。
主人公がたどりついた考えが、とても良かった。
深い傷は、無理に癒そうとしなくてもいい、というようなこと。
そう思うとよけいに辛くなる、と。
そっか・・・なんとなく私もそう思っていたけれど、それでいいんだなと思った。
あと、よく誤解されるのだけれど、
やりたいからやる、それが自分がやりたいことだから、というのは大事なこと。
完全に誰かのためにだけで自分の気持ちは無視、というのは危うい。
それは本当にあちこちで実感する。
共依存、自分の問題に目をそらすためにのめりこむ怖さ。
周囲との温度差や自分の理想、視野の持ち方、などなど。
いろいろなことを考えさせられました。
宗教 (実際には違うんだけど。でも宗教とは何だ、ということも考えさせられた) を通して
描かれていることも、
なんだか、たとえば仕事とか、趣味とか、なんらかの活動とか、
他のことにも共通しているなあと思ったのでした。
ちなみに私は無宗教です。
宗教系のトラブルとかは巻き込まれたことないけれど、
残念ながら、弱っているのに乗じて、つけこんでくる人もいるのだろうなあと思った。
作者の貫井徳郎氏の本は、他に「慟哭」を読んだことがあって。
ずいぶん印象が変わったなあというのが全体をとおしての感想。
今調べて知ったのだけれど、加納朋子氏と結婚されているそう。
こちらも大好きな作家さんです。
あ、貫井徳郎氏の本、「さよならの代わりに」も読んだことがあった。
他にもあるかもしれない・・・。
「慟哭」はなんだか重く苦しかったのを覚えているのだけれど。
ミステリーはここ数年は全く読んでなかったので忘れてるのかも・・・。
ともあれ力量のある作者さんだと思います。
夜想 (文春文庫) (2009/11/10) 貫井 徳郎 商品詳細を見る |