カテゴリ:ハードウェア
このページの記事一覧
- 2011/08/07 - 私が Bamboo Pen を選んだ理由
- 2011/07/31 - マウスとキーボード USB接続とPS/2接続の違い
- 2011/07/26 - ユーザビリティの観点から「CapsLock」と「左Ctrl」を入れ替える
- 2011/07/23 - VCCI クラスA は家庭で使用して問題ないのか?
- 2011/07/21 - テンキーの有無の解説+テンキーなしのススメ
私が Bamboo Pen を選んだ理由
パソコンで創作活動をするにはどうしても必要不可欠なペンタブですが,私が Bamboo Pen を購入するに至った理由と,使ってみた感想などを書いてみたいと思います.
熟考したポイント
商品を購入する際「よく考える人」と「勢いで買ってしまう人」がいますが,私は前者のよく考えてから購入するタイプで,その際に私が熟考したポイントは以下の4つでした.
- メーカー
- スペック
- 置き場所
- 価格
マウスとキーボード USB接続とPS/2接続の違い
昔はマウスもキーボードも PS/2コネクタ で接続していましたが,最近はどちらも USBコネクタに変わってしまい,今では標準で PS/2コネクタが採用されている物が新商品として出る事はほとんどありません.
しかし現在でも一部のマザーボードでは PS/2ポートを1つは搭載していたり,USBコネクタからPS/2コネクタに変換する変換器 (逆もあります) が売られていますが,これらの背景や理由を知ることで今後のマウスとキーボードを選ぶポイントになるかもしれません.
機能的な違い
マウスにおいて USB接続 と PS/2接続の機能的な違いというのは基本的にはありません.どちらのマウスもポートの違いを感じることなく使用する事ができるので,マウスに関しては買った商品のポートをそのまま使用したらいいです.
消費電力が大きい光学マウスを PS/2 ポートに繋ぐと供給電力が足りなくてマウスが動かない…なんてこともあるので USB接続の方が無難です.
キーボードはマウスと違って接続するコネクタによって同時押しを認識するキー数の違いが出てきます.USB接続の場合,最大で7キー程度が仕様上の限界ですが,PS/2接続だと無制限に認識することができます.
ユーザビリティの観点から「CapsLock」と「左Ctrl」を入れ替える
使い慣れているソフトを使っている時,作業能率を上げるためにショートカットキーを頻繁に使っている人も多いと思います.今回はそんなショートカットキーを多様する人たちが更に便利にショートカットキーを使えるようになるエントリです.
早速ですがキーボードをよく見てみますと,ショートカットキーに必要になる修飾キーはキーボードの左右に配置されていますが,ほとどの人が右利きのため,右手でマウスを持つ人はショートカットキーを空いている左手のみで入力することが多いはずです.
このように右側にも修飾キーは配置されていますが,基本的に左側の修飾キーしか使っていない事が多いはずです.
しかし左手でキーボード左側にある修飾キーを入力するには,Alt キーなら左手親指,Shift キーなら左手小指を使うと思いますが,Ctrl キーはどの指を使っていますか?
左手小指で入力するには左手のホームポジションが少し崩れてしまいそうになりますので,あまりスマートな入力方法とも思えません.一部では左手小指の付け根でCtrl キーを入力している人もいますが,これも入力方法が特殊すぎて万人向けとは言いにくいです.
よくよくキーボードを見てみると実は使用頻度が極端に少ない CapsLock キーが「A」の横という左手小指で簡単に入力できる位置にあり,逆に使用頻度の高い左Ctrl キーが押しにくい位置に配置されていることに気がつくと思います.
ということは CapsLock キーと左Ctrl キーの位置を入れ替える事ができたら,今まで以上にショートカットキーの入力をスムーズに行えそうですね.
VCCI クラスA は家庭で使用して問題ないのか?
ルーターやスイッチングハブの購入を検討するときに機能の見比べをしますが「VCCI」も気になる人は多いはずです.しかし VCCI の事は調べてもよくわからない事が多く,ネットで調べてとりあえず「VCCI クラスB」と呼ばれる規格の方が "いい物" という事で,こちらの規格を購入対象の前提として扱っている人も多いはずです.
今回はそんな VCCI の判らない事を掘り下げた内容を書いていきます.
VCCI とは
そもそも VCCI についてご存じない人のために簡単に説明しますと,電子機器は仕様上電波を出すものでない場合でも,機器が動いていれば電波が発生してしまいますので,一定の基準を設けて発生する電波を自主的に規制する規格を策定している団体の事です.
(仕様上電波を出さない機器というのは,携帯電話や無線LAN など電波を出すように設計されていますが,例えばブラウン管テレビや無線LANを使用しないパソコンなども電波を出すのでそれらを指しています.)
ここで着目するべき点は,自主的に規制を行っている規格ということです.
つまり食品衛生法上,食品に対して食品表示が法律で義務づけられていますが,OA機器から発生する電波に関してはそのような法律がないということです.
テンキーの有無の解説+テンキーなしのススメ
キーボードを購入するときにハッキリと見た目の違いを感じられるのは,前回詳しく解説しました 配列の違い と,今回解説する テンキーの有無 だと思います.
この2つの違いをしっかり理解することで,自分の使い方にぴったり合うキーボードを賢く選択できるようになります.
テンキーとは
そもそもテンキーが何なのかわからない人のために説明したいと思います.
フルキーボード と呼ばれる種類のキーボードでは右側に,以下の画像のような数字キーが配置されています.
見た目からも明らかですが,0から9までの10個の数字キーが入っているので ten key という名称になっています.そしてテンキーの有無によってキーボードの横幅が 8cm 程度違ってくるが大きな違いであり問題になります.
キーボードの横に置くマウスが 8cm 近いか遠いかということは作業効率からみてもかなり重要な問題です.