水の冷たいこの季節の方が蕎麦はおいしいんですもんね~
今日は、水菜の細い部分を生でトッピングして、蕎麦に絡めていただきます☆
さっぱり梅味が合う合う!のレシピはこちら~
さっぱり☆水菜蕎麦

材料(1人前)
日本蕎麦 約120g
水菜 1株(約50g)
大葉 7~8枚
板海苔 お好みでたっぷりと
いりごま 大1~お好みで
さっぱり梅ダレ
●梅 1個(種を除いて包丁でたたく)
●醤油 大2
●みりん 大2
↑↑↑
合わせておく
作りかた
①蕎麦はお好みのかたさに茹で、冷水でしっかりしめておく
②水菜は3~4cm幅に、大葉はみじん切りにする
③蕎麦にさっぱり梅ダレをかけて絡ませ皿に盛り、水葉、大葉、
ビリビリに破った海苔、いりごまをかけたら完成
水菜と梅の酸味でさわやかにいただけるお蕎麦です♪
味付けは梅、海苔、ごま、大葉という、間違いのないメンバーたち(笑)
うーん、やっぱり蕎麦は冷たい方が好き~☆
暖かい部屋で、ツルツルっといただいて下さ~い☆
相変わらず伸び悩んでます(涙)是非愛の1クリックをお願いしま~す♪
↓↓↓
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
こちらも参加することにしました~
よろしくお願いします☆
↓↓↓

楽しい週末はこちら~
↓↓↓
コメント(7) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
塩胡麻さつまいものもっちり春巻き
2008/11/29 (土) カテゴリー/野菜が主役の揚げ物 焼き物
消費せねば・・・ということで、今日は春巻きに~♪
黒胡麻をきかせて、しゃぶしゃぶ餅と一緒に巻いたら・・・
あれ~?ちょっと胡麻団子風だわ~☆
塩胡麻さつまいものもっちり春巻き

材料(ミニ春巻き10本分)
さつまいも 皮をむいた状態で180g~200g
スライス切り餅(しゃぶしゃぶ餅) 60g
黒胡麻 大1強
春巻きの皮 5枚(半分に切る)
塩 小1/2
はちみつ 大1/2
豆乳 大2~さつまいもがまとまるまで加える
油 適宜
作り方
①さつまいもは皮を剥き、やわらかくなるまで茹でて潰す
スライス餅は縦長になるように、半分の大きさに切る
②ボールにさつまいも、黒胡麻、塩、はちみつを混ぜ合わせ
そこに豆乳を加える(さつまいもがしっとりまとまるくらいまで加える)
③春巻きの皮に②のさつまいもとスライス切り餅をのせて巻き
少量の油で揚げ焼きしたら完成
お好みで塩をつけながら召し上がれ~
今回使った切り餅、普通にスーパーで買ったもの

これ1袋5枚入りで60g
1枚を縦半分に切って巻いて、ちょうど使いきりです
しゃぶしゃぶ餅はすぐ火が通るので、こういう使い方もできて便利ですね~
塩と黒胡麻がきいているので、おかずにもなるし
子供のおやつにもなります
胡麻団子が大好きな私にはど真ん中ストライクのレシピでした~
甘いのが苦手な方は、是非塩をつけながら召し上がって下さい☆
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
ツリー第二弾はこちら~
↓↓↓
コメント(9) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
水菜ラーメン
2008/11/28 (金) カテゴリー/スープ、汁
水菜を麺のようにちょっと長めに切ってツルツルいただくので
ラーメンという名前にしました~分かりにくくてごめんなさい
味付けもラーメンと言う名にふさわしい、あっさり塩ラーメン風です☆
水菜ラーメン

材料(2~3人分)
水菜 100g
えのき 50g
乾燥わかめ 大2/3~大1(水で戻さなくていいです)
いりごま 大1
ごま油 小1
にんにく おろした状態で小1/2
塩 ひとつまみ+小2/3~お好みで
ラー油 お好みで
酒 大1
水 400cc
作り方
①水菜は根元を切り落とし、茎と葉の部分に分けて切り
それぞれをまた半分に切る。えのきはいしづきを落とし半分に切る
②鍋にごま油、塩ひとつまみを入れて火をつけ、塩が油に馴染んだら
えのきを加える。さっと炒めて酒をふりかけ蓋をし、1~2分蒸す
③②に水、おろしにんにく、乾燥わかめ、水菜の茎の部分を加えて蓋をし
水菜に火が通るまで煮る
④水菜の葉の部分を加え、味見して塩(小2/3程度)を加えて味を調えたら
完成。いりごまとラー油をかけて召し上がれ~
水菜を大量にもらったの~と母からのおすそ分け
いただいた水菜って、スーパーで買うものとは違って
茎の部分が太くて立派!生で食べるのはちょっと無理かな・・・と
思いつきでラーメン風のスープ仕立てにしてみました☆
これはおいしい!止まりません!
具沢山なのでスープというよりは、ガッツリおかずになります
お試しで、このスープを↑よりちょっと濃く味付けし素麺を入れて
煮麺にしていただいたら、これまたおいしかった~♪
水菜、まだ冷蔵庫にあります(笑)あとはどうしようかな・・・
いやーん!ポイント下降中!(涙)是非是非愛の1クリックを♪♪♪
↓↓↓
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
持ち駒はありませんが・・・はこちら~
↓↓↓
エビとキャベツのイタリアン蒸し
2008/11/27 (木) カテゴリー/魚介類料理
その理由はまたお話しますが、今日はエビレシピです♪
エビ抜きでキャベツときのこ等で作ってもおいしいんですが、
エビが加わると旨みがかなりアップしますよ!!!
エビとキャベツのイタリアン蒸し

材料(つまみで2人分)
むきエビ 100g
キャベツ 200g
パセリ 生なら6g
乾燥なら大1/2~お好みで
にんにく 1辺
白ワイン(なければ酒) 大2
白ワインビネガー 大1
塩 小1/3+小1/3
オリーブ油 適宜
ブラックペパー 適宜
作り方
①エビは水洗いし、キャベツは食べやすい大きさに切り
にんにくは薄切りにする。生パセリを使う場合はみじん切りにする
②フライパンにオリーブ油、にんにく、塩小1/3を入れて火をつけ
塩が油に馴染んだらキャベツとパセリを加えてさっと炒めたら
白ワインを加えて蓋をし、1~2分蒸し煮にする
③②にエビと白ワインビネガーを加えて蓋をし、更に2分・・・
エビに火が通ったら、塩小1/3で味を調えて完成
お好みでブラックペパーをかけて召し上がれ~♪
エビのプリプリ、やっぱりおいしい!!!
エビはついついナンプラーと合わせたくなっちゃうんですが
今日はぐっと我慢し(笑)シンプルな味付けに♪
白ワインビネガーが効いてとってもおいしいです☆
生パセリが苦手な方は、是非乾燥パセリで試して下さい!
乾燥パセリって、青海苔みたいでおいしいですよ
最初にも書きましたがキャベツときのこで作ってもおいしいです!
その場合は、冷蔵庫で冷やしていただくのもお勧めです♪
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
今日は5時・・・はこちら~
↓↓↓
春菊とネギの胡麻味噌酢うどん
2008/11/26 (水) カテゴリー/麺
大好きな香味野菜の春菊とネギの胡麻味噌酢うどんです♪
W胡麻使いで、胡麻の風味が存分に味わえますよー☆
春菊とネギの胡麻味噌酢うどん

材料(1人分)
うどん 1玉
春菊 1/2袋
ネギ(今回はわけぎを使用) 50g
味噌 大4
酢 大2
みりん 小2
砂糖 小1
白練り胡麻 小1~2(お好みで加減して下さい)
すり胡麻 大1~お好みで
水 250㏄
作り方
①うどんはお好みの固めに茹でて一旦ざるにあげる
②春菊とネギは3cm幅に切る
③鍋に味噌、酢、みりん、砂糖、練り胡麻、水を入れて
味噌や練り胡麻をしっかり溶かして混ぜ合わせる
④③にうどんを加えてさっと温め、春菊とネギを加えたらすぐ火を止める
お皿に盛り付けて、すりごまをトッピングしたら完成
胡麻のまったりコクのある風味と味噌、これに加えるのは
やっぱりお酢!まったりさっぱりがやっぱり好き~♪
ここに春菊やネギの香りもプラスされて
うーん、やっぱり香味野菜大好きです
春菊やネギが嫌いな方は、ほうれん草やもやし、人参なども
胡麻味噌酢と相性がいいですよ!
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
またまた出鼻くじかれる!!!はこちら~
↓↓↓
コメント(7) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
焼き鳥~おろしセロリだれ~
2008/11/25 (火) カテゴリー/肉料理
いただきましたが、これがおいしかったー!
セロリの独特の香りをあまり感じないので、セロリが苦手な方でも
いけるかも???
レモンの酸味が利いた、セロリだれの焼き鳥レシピはこちら~
焼き鳥~おろしセロリだれ~

材料(串5本分)
鶏もも肉 1枚
塩コショウ 適宜
おろしセロリだれ
●セロリ 100g(繊維をとっておろす)
●ごま油 小1
●レモン汁 大1と1/2~大2
●昆布茶+塩 小1/2
●水 大1と1/2
↑↑↑
合わせておく
作り方
①鶏もも肉は串焼きサイズにきり、しっかり塩こしょうをして
グリルで焼く(焼きあがってから串にさします)
②焼きあがったお肉を串にさし、おろしセロリたれをかけて完成
大好きなセロリ、今日はおろしてタレにしてみました~
葉の部分も勿体ないので、みじん切りにしてちょっと加えています
最初に繊維を除いても、おろすとまた繊維出現!
ちょっと面倒ですが、大きい繊維は途中で取り除きながらおろして下さい
小さい物は一緒にすりおろしてしまえば、食べていても気になりません
セロリをおろす・・・初めての経験でしたが
セロリの香りが軽減され、さわやかな香りだけが残ります☆
おろすと肉にも絡みやすくなるのでお勧めです!
今回初めて、焼いたお肉を串にさしていただきました~
(ちょっと前のちょりママんの夕飯ブログを参考に~♪)
これいい!串が焦げることなく、おいしくいただけますよ!
家での焼き鳥ならこれで十分よね~♪
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
この季節に・・・はこちら~
↓↓↓
焼き芋×アーモンドサラダ
2008/11/24 (月) カテゴリー/サラダ
今日は焼き芋にして、それを粗くマッシュしてサラダに☆
さつまいもと言えば、乾煎りしたアーモンドとの相性は絶妙♪
アーモンドと和え、ちょっとだけ塩で味付け・・・
さあ、もうレシピは書いたようなもんですが(笑)一応こちら~
焼き芋×アーモンドサラダ

材料(小鉢一皿分)
さつま芋 250g
豆乳 大2
アーモンドスライス 20g
塩 小1/2
作り方
①さつま芋はアルミ箔で包み、グリルで焼いて焼き芋を作る
(オーブンやトースターでもOK!)
②アーモンドスライスを乾煎りし、最後に塩を加えて火を消す
③焼き芋の皮をむいて豆乳を加えて粗めに潰し、②を混ぜ合わせたら完成
焼き芋にすると甘い!そして香ばしい!!
でも甘いばかりじゃ・・・とアクセントに相性抜群のアーモンドと
塩を加えてサラダにしました♪
焼き芋を作るときのポイントですが、なるべく細くて小さめのお芋を
使って下さい。火の通りも早くてすぐ焼けます☆
私はグリルで10分~15分で焼けたかな~
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
制作展行ってきました~はこちら~
↓↓↓
コメント(6) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
蓮根とレタスのカレーバルサミコ炒め
2008/11/23 (日) カテゴリー/野菜が主役の炒め物
最近はまっているバルサミコと、みんなが大好きカレー味のコンビで
おいしい炒め物の完成!
ささっと作れて超簡単♪ガッツリおかずレシピはこちら~
蓮根とレタスのカレーバルサミコ炒め

材料(2~3人分)
蓮根 150g
レタス 70~80g
にんにく 1片
オリーブ油 適宜
塩 小1/3
合わせ調味料
●カレー粉 大2/3(お好みで加減して下さい)
●バルサミコ酢 大1
●醤油 大1
●みりん 大2/3
↑↑↑
合わせておく
作り方
①蓮根は3~4mmくらいの薄切り、にんにくも薄切り
レタスは洗って水を切り、手で食べやすい大きさにちぎる
②フライパンにオリーブ油、塩、にんにくを入れて火をつけ
塩が油に馴染んだら蓮根を入れて固めにささっと炒める(1~2分)
③蓮根に火が通ったら合わせ調味料を加えてささっと炒め
最後にレタスを加えたらすぐ火を止めて~!完成☆
作り方に「ささっと」が二回出てきました(笑)
レタスを加えたら・・・の後にもこの表現を使おうかと思いましたが
あまりにもクドイのでやめました~
ポイントはとにかくささっと♪スピーディに仕上げること
レタスの火の通り加減はお好みもありますが、あまり火を通しすぎると
水が出てきてしまうので、出来ればさっと火を通してお召し上がり下さい♪
材料さえ切ってしまえば、あっという間に立派なおかずが出来ますよ~!
カレー粉は種類によって味も違うと思うので
↑の量は目安です。お好みで加減して下さいね♪
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
窓拭きデー☆はこちら~
↓↓↓
コメント(6) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
納豆のちょっと洋風きつね焼き
2008/11/22 (土) カテゴリー/野菜が主役の揚げ物 焼き物
今日はそれに大好きなセロリとわかめを混ぜて、ちょっと洋風に~♪
セロリ大好きなんでたまりません!
納豆の薬味はやはりネギが定番ですが、セロリでもいけますね!
ごま油も合う合う!きつね焼きレシピはこちら~
納豆のちょっと洋風きつね焼き

材料(2人分)
油揚げ 3枚(熱湯で油抜きしておく)
納豆 1パック(45g)
わかめ 乾燥の状態で大1
セロリ 30g
醤油 大1/2~お好みで
塩 ひとつまみ
ごま油 小1
作り方
①わかめは水で戻して細かく切り、セロリも5mm~1cm各位に切る
油揚げは1辺に包丁で切り込みを入れておく
②油揚げ以外の材料をボールに入れてよく混ぜ合わせる
(醤油はお好みで加減して下さい)
③油揚げの中に②を入れて、フライパンでこんがり焼いたら完成
一時の油揚げブームは去ったんですが、やっぱりお揚げさんおいしい(笑)
テフロンのフライパンなら油をひかずに焼くとカリっと焼けます
トースターやグリルでもおいしく焼けるんでしょうね~
みなさんの使い慣れた機器で(笑)カリっと焼いて下さいね☆
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
顎ピタ・・・?はこちら~
↓↓↓
コメント(5) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
レタスとさやえんどうのピリ辛サラダ
2008/11/21 (金) カテゴリー/サラダ
なめこのおかげで、ラー油を効かせた味付けが
レタスやさやえんどうにしっかり絡みます☆
うまうまピリ辛サラダレシピはこちら~♪
レタスとさやえんどうのピリ辛サラダ

材料(サラダボール1皿分)
レタス 葉4~5枚分
なめこ 1袋
さやえんどう 60g
塩+昆布茶 小1/2
ピリカラだれ
●ラー油 小2/3~小1
●ごま油 小1
●醤油 大1
●酢 大1/2
↑↑↑
合わせておく
作り方
①さやえんどうはすじを取り、水洗いしたなめこと共にさっと茹でる
茹でたらざるにあげ、塩+昆布茶をまぶす
②レタスは洗ってしっかり水を切り、食べやすい大きさにちぎる
①とレタス、ピリカラだれを混ぜ合わせたら完成
今日は外側の葉を使ってしまったので
緑~な写真になってしまいましたが、白っぽい部分の葉を使えば
さやえんどうの緑が光って、見た目もきれいになりますよね☆
って、じゃあそういう写真を載せろよ!って感じですよね・・・(汗)
こういう葉の生野菜サラダは、うちの子供たちは絶対食べないので
完全に大人向けの味付けで作りました~♪
こんな簡単レシピなら、大人向けにあと一品!っていう時にも
簡単に作る事ができてお勧めで~す☆
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
兄ちゃん、ちょっと元気になりました~♪はこちら
↓↓↓
レストランのステーキソース
2008/11/20 (木) カテゴリー/タレ ソースレシピ
でもこれホントおいしい!すごく上品とは言いませんが(笑)
外食先で食べたことあるんじゃない???っていう味がします☆
お肉やハンバーグに合うこと間違いなし!!!
きのこ、玉ねぎ、人参のソテーなどにも合うんじゃないかな
怪しい添加物等一切なしの、絶品ステーキソースのレシピはこちら~
レストランのステーキソース

材料
玉ねぎ 中1/2(すりおろす)
にんにく 1片(すりおろす)
赤ワイン 50cc
りんごジュース(100%) 50cc
醤油 大2
カラメル風ソース
●砂糖 大1
●水 大1
↑↑↑
合わせて鍋に入れ、フツフツさせて色がついてきたら一旦取り出しておく
(カラメルソースのような感じ)
作り方
①鍋に玉ねぎとにんにくのすりおろしを入れて火をつけ
フツフツしてきたら赤ワイン、りんごジュースを加えて
2~3分かき混ぜながら煮る
②醤油と↑のカラメル風ソースを①に加えて蓋をし
弱火で3~4分煮たら完成
焼いたお肉にかけて召し上がれ~♪
例えばこんな感じ

って、なんだかおいしくなさそうな画像・・・(涙)
でもこれ本当においしいの~!!!旦那さんも絶賛でした♪
もっとおいしそうなお肉を使えばよかった・・・(爆)
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
兄ちゃん熱下がらず・・・はこちら~
↓↓↓
豆腐ステーキ☆きのこソース
2008/11/19 (水) カテゴリー/豆腐 豆
バルサミコを効かせた味付けのきのこを上にのせて召し上がれ~
ソース・・・というかきのこのっけと言うべきなんだろうなぁ(笑)
家計に優しい!ヘルシーな豆腐ステーキレシピはこちら☆
豆腐ステーキ☆きのこソース

材料(3~4人分)
豆腐 1丁
塩コショウ 適宜
片栗粉 適宜
油 適宜
きのこソース
お好きなきのこ 200g
塩 ひとつまみ
にんにく すりおろしで小1/2
オリーブ油 大1/2
バルサミコ酢 大2
白ワイン 大2
醤油 大1
作り方
①豆腐は5等分に切り、重しをのせて軽く水切りする(10分以上)
水気をふきとり、塩こしょうを少々して片栗粉をまぶす
②フライパンに油をしき、豆腐を両面こんがり焼く
③きのこは1cm各に切る。②とは別の鍋にオリーブ油、塩、にんにくを
入れて火をつけ、塩が油になじんだらきのこソースのノ残りの材料を
加えて蓋をし、きのこに火が通るまで蒸す
④豆腐に③のソースをかけたら完成♪
バルサミコの効いたきのこソース、これだけで食べてもおいしー(笑)
もちろん豆腐との相性もバッチリ♪
最近バルサミコにはまり気味かも・・・(汗)ついついいろんなものに入れちゃうわ~
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
貝になる宣言、その後はこちら~
↓↓↓
ブロッコリーのステーキ☆ゴマスタードソース
2008/11/18 (火) カテゴリー/野菜が主役の揚げ物 焼き物
みました~♪茹でてたべるよりも固めでおいしい!
ソースは相性のいいゴマとマスタード!ゴマスタードソースです(笑)
ブロッコリーくん、どんと登場!のレシピはこちら♪
ブロッコリーのステーキ☆ゴマスタードソース

材料(3人分)
ブロッコリー 1株
塩 ふたつまみ
にんにく 1片(薄切り)
ごま油 適宜
酒 大2
ゴマスタードソース
●すりごま 大2
●マスタード 小1強
●豆乳 大2
●醤油 大1
↑↑↑
合わせておく
作り方
①ブロッコリーは茎の部分を除いて、4等分に切り分ける
②フライパンにごま油、塩、にんにくを入れて火をつけ、塩が油に
馴染んだらブロッコリーを入れて酒をふりかけ、蓋をして蒸し焼きにする
ブロッコリーに火が通るまでじっくりじっくり・・・10分はかかると思います
途中2~3度様子をみながらブロッコリーを返し、全体をこんがり焼いて下さい
③ブロッコリーにゴマスタードソースをかけたら完成
写真は1/2株分の大きさ。でーんとしてかなり存在感あり(笑)
これをナイフで切りながらいただきました
焼き上がりは、軸の部分に串をさして様子をみる
あとは食べて固さを確認(爆)して、お好みの固さに焼き上げて下さい
やわらかくしたければ、水を追加して蒸し焼きに~☆または
もちろん普通に茹でて、ゴマスタードソースをかけても大丈夫ですよ♪
ゴマとブロッコリーはとても相性いいですもんね~
マスタードが苦手な方は、↑の豆乳+マスタードをマヨネーズで代用OKです!
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
貝になる宣言!はこちら~
↓↓↓
コメント(9) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
春菊が香る☆蓮根おやき
2008/11/17 (月) カテゴリー/野菜が主役の揚げ物 焼き物
大好きなもちもち蓮根と春菊のコンビのおやきです
春菊の香りと味がアクセントになった私好みの一品です☆レシピはこちら~
春菊が香る☆蓮根おやき

材料(おやき5枚分)
蓮根 200g
春菊 1/2袋
塩 小1/2+塩もみ用適宜
片栗粉 大1と1/2
油 適宜
カレー塩 お好みで
作り方
①蓮根はすりおろし、春菊は塩もみをして水分を絞り、1~2cm幅に切る
②蓮根、春菊、塩、片栗粉を混ぜ合わせて、丸く形作り
フライパンに油をしいて両面こんがり焼いたら完成
お好みでカレー塩(カレー粉と塩を合わせたもの)をつけて召し上がれ~♪
焼き物系、飽きましたか?すみません・・・
すりおろし蓮根は大好きな方が多いと思うので
それに春菊をプラスして・・・と、味の想像はつくと思います(笑)
味が薄ければ、是非是非カレー塩をつけながら召し上がって下さい♪
すごく合いますよー!!!
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
疲れた・・・けど行ってきました~はこちら~
↓↓↓
コメント(9) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
人参葉のジェノベーゼ風パスタ
2008/11/16 (日) カテゴリー/圧力鍋レシピ
ジェノベーゼ風のソースにして大好きなパスタを作ってみました~
じっくり蒸し煮にしてから、オイルを追加してミキサーで攪拌!
半生の人参を加えて、彩りと食感もプラス!これがまたいいんだな♪
ジェノベーゼソース風にしながらも、オリーブ油は最小限のレシピはこちら~
人参葉のジェノベーゼ風パスタ

材料(2人分)
パスタ 160g
人参葉(茎も使いました) 100g
にんにく 大きめ1片(すりおろし)
塩 ひとつまみ+人参塩もみ用適宜
オリーブ油 大1+大3
白ワインビネガー 小2
白すりごま 大1
人参 1/2本
黒胡椒 お好みで
作り方
①人参葉はみじん切りにする。鍋にオリーブ油大1、にんにく、塩を入れて
火をつけ、香りがたってきたら人参葉を投入。途中で様子を見ながら弱火で
15分ほど、くたくたになるまで蒸し煮にする
②人参はスライサー(なければ包丁で)細切りにして、塩をかけて2~3分おく
パスタはお好みの固さより、やや固めに茹でる
③①に白ワインビネガーとすりごまを加えて1~2分炒めたら火を消す
オリーブ油大3を加えてミキサーやバーミックスで攪拌!
(熱くてミキサーが使えない場合は冷ましてから攪拌して下さいね)
するとドロドロのペースト状になります
④フライパンにパスタ、人参、③のペーストを入れてさっと炒めて
塩、と黒胡椒(お好みで)で味をととのえたら完成
ジェノベーゼソースだと、もっとたっぷりのオリーブ油を使うんですが
今回は最小限で・・・なのでソースというよりはドロっとした塊のように
なっています(おいしそうじゃない表現・・・)
でもこの分量でもしっかりパスタに絡みましたよ~♪
もちろんオリーブ油増量でも大丈夫☆お好みでどうぞ!
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
予防接種行ってきました!はこちら~
↓↓↓
小松菜とえのきのイタリアン煮びたし
2008/11/15 (土) カテゴリー/野菜が主役の煮物 蒸しもの
でも今日はえのきをお供に、イタリア~ンな煮びたし♪
バジル、オレガノ、バルサミコを使って、ちょっとだけおしゃれな感じ?(笑)
小松菜の変わり煮びたしレシピはこちら~
小松菜とえのきのイタリアン煮びたし

材料(1皿分)
小松菜 1袋
えのき 100g
にんにく 1片(薄切り)
クレージーソルト 小1/2~(お好みで加減して下さい)
オリーブ油 大1
酒 大2
バジル(乾燥) 適宜
オレガノ(乾燥) 適宜
バルサミコ酢 大1と1/2
作り方
①小松菜とえのきは食べやすい大きさに切る
②鍋にオリーブ油、クレージーソルト、にんにくを入れ火をつける
塩がパチパチし始めたら小松菜の茎の部分、えのき、小松菜の葉の順で
鍋に入れ、酒、バジル、オレガノを加えて蓋をして蒸し煮する(7~8分)
③バルサミコ酢を加えてさっと混ぜ合わせたら再び蓋をし、2~3分煮る
小松菜とえのきがくたーっとして味が馴染んだら完成
シャキシャキの小松菜も大好きですが、えのきと絡みやすいように
くたーっと煮てみました。これがなかなかおいしい☆
小松菜と言えば、揚げと一緒に煮るのが定番で大好きなんですが
それもいつもじゃ飽きちゃいます
フツウに飽きたら、こんな変わり煮びたしはいかがでしょうか☆
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
パン教室でした~はこちら
↓↓↓
コメント(9) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
ぶりの香味黒酢南蛮
2008/11/14 (金) カテゴリー/魚介類料理
酸味と香味野菜に誘われて、魚嫌いな旦那も食べてくれます☆
まろやかな黒酢を使った南蛮漬けレシピはこちら~
ぶりの香味黒酢南蛮

材料(3人分)
ぶり 3切れ
塩 適宜
片栗粉 適宜
南蛮漬けのタレ
●醤油 大3
●黒酢 大3
●ごま油 大1
●ネギ 1本(白髪ネギの要領で細切りにする)
●ニラ 1/3袋(約4cm幅に切る)
↑↑↑
合わせておく
作り方
①ぶりは食べやすい大きさに切り、塩をまぶして10分以上おく
片栗粉をまぶしてすぐフライパンで両面こんがり焼く
②ぶりが熱いうちに南蛮漬けのタレにつけて1時間以上味を馴染ませる
黒酢がなければ、普通のお酢でも構いませんがその際は
味見しながら酢の量を減らして下さい
タレがかなり少ないので、時々かき混ぜながらよーくタレを絡めて~♪
そして必ず!魚が熱いうちにタレと合わせて下さいね☆
生のネギとニラも、焼きたての魚の熱でしんなりしてちょうどいい感じになりますよ
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
カレーと餃子はこちら~
↓↓↓
コメント(8) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
三つ葉とわかめの混ぜ混ぜうどん
2008/11/13 (木) カテゴリー/麺
そして今日の主役くんは三つ葉!香りたっぷりでたまりません・・・♪
大人用は柚子胡椒で辛味をトッピング。これがまた合います
ヘルシー☆おいしい☆超簡単うどんレシピはこちら~
三つ葉とわかめの混ぜ混ぜうどん

材料(2人分)
うどん 約250g(お好みで)
三つ葉 1袋
豆腐 1/2~2/3丁
乾燥わかめ 大1(水で戻さなくていいです)
とろろ 大1
醤油 大1
みりん 大1
だし汁 100cc
柚子胡椒 お好みで
作り方
①うどんはお好みのかたさに茹でる。三つ葉は約3cm幅に切る
②鍋にうどん、柚子胡椒、三つ葉以外の材料を全て入れ
弱火~中火で3~4分煮る
③三つ葉を加えて30秒程・・・さっと混ぜ合わせたら完成
柚子胡椒をお好みで加えて召し上がれ~♪
汁はほとんどないので、具材を絡めながら食べて下さい
三つ葉の香りがたまりません☆
ポイントは三つ葉に火を通しすぎないこと~♪
しゃきしゃき感が残っている方が断然おいしいです!
大人味は是非是非柚子胡椒をトッピングして下さい☆三つ葉に合いますよ~
私、これに似たような丼や麺レシピが多いですね~(汗)例えば・・・
大根とえのきのとろとろうどん
ヘルシー☆中華風汁なしうどん
カリネバ☆豆腐丼
などなど・・・豆腐って必ず冷蔵庫に入っているので、すぐ使ってしまいます
たんぱく質も摂れるし、崩すと麺やご飯に絡みやすいのも良いところ~♪
↑のお料理たち、メインになる野菜や辛味の種類、味付けが
ちょっとずつ違いますが、どれも好き。そしてどれも超簡単ですよ♪
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
あ、焦った~~~はこちら~
↓↓↓
コメント(9) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
かぼちゃの胡麻おやき
2008/11/12 (水) カテゴリー/野菜が主役の揚げ物 焼き物
子供が食べやすいかな???とついつい作ってしまう・・・(笑)
今日は甘いかぼちゃの、おかず味おやき♪
かぼちゃ&胡麻のゴールデンコンビ!のおやきレシピはこちら~♪
かぼちゃの胡麻おやき

材料(小さいおやき7個分)
かぼちゃ 230g
醤油 大1
生姜 すりおろしで小1/2
片栗粉 大2
油 適宜
胡麻ころも
●黒胡麻 適宜
●白胡麻 適宜
●塩 小1/3
↑↑↑
合わせておく
作り方
①かぼちゃは柔らかくなるまで茹で、黄色の部分は潰し
皮は1~2cmくらいの細切りにする
②①のかぼちゃを全てボールに入れ、醤油、生姜、片栗粉を
混ぜ合わせ、丸く形を作る
③②の表面全体に胡麻ころもをつける。これを少量の油で
両面しっかり揚げ焼きしたら完成
醤油と生姜の味付けで、おかず味のおやきになりました~♪
相性がいいものばかりだから、おいしいに決まってますね~☆
これを作った時、ふと小学校の時に給食に出たかぼちゃフライを
思い出しました!すごく好きだったんですが、今食べたらどう感じるのかしら・・・(笑)
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
次男はやっぱりすごい・・・はこちら~
↓↓↓
コメント(7) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
ミニトマトの里芋コロッケ
2008/11/11 (火) カテゴリー/野菜が主役の揚げ物 焼き物
マッシュした里芋でミニトマト包んで揚げ焼き☆
私は揚げ焼きですが・・・もちろん揚げてもいいんですけどね(汗)
バジルとトマトのゴールデンコンビ!のもちもち里芋レシピはこちら~
ミニトマトの里芋コロッケ

材料
ミニトマト 8~10個
里芋 皮を剥いた状態で250g~300g
塩 小1/3
味付パン粉
●塩 少々
●バジル 適宜
●ガーリックパウダー 適宜
●パン粉 適宜
↑↑↑
合わせておく
作り方
①里芋は茹でて皮を剥き潰し、塩小1/3を混ぜ合わせる
②ミニトマトを①の里芋で包み、味付けパン粉を全体に絡める
③少量の油の中で②を転がしながら揚げ焼きしたら完成
ちなみに断面はこんな感じ~

ミニトマトの大きさにもよりますが、この分量だとミニトマトを
少量の里芋で包むことになります。お好みで里芋増量して下さいね~♪
里芋ってもちもちしてて、本当においしいですね☆
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
3000円?5000円??はこちら~
↓↓↓
コメント(9) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
蕪の葉と干し椎茸の佃煮
2008/11/10 (月) カテゴリー/野菜が主役の煮物 蒸しもの
佃煮なので、ちょっと濃い目の味付けに・・・おかげでご飯が進みます(笑)
大人仕様は最後に是非わさびを入れて下さい!
わさびでぐっと大人味になった、佃煮レシピはこちら~
蕪の葉と干し椎茸の佃煮

材料
蕪の葉 蕪1つ分
干し椎茸 4つ(水で戻しておく)
醤油 大3弱
砂糖 大1弱
干し椎茸の戻し汁 大5~6
ごま油 適宜
わさび お好みで
作り方
①蕪の葉は2cm幅くらいに切り、ごま油で炒める
②葉がしんなりして、見た目の量が炒め始め時の半分くらいになったら
わさび以外の全ての材料を加えて弱火で10分~15分くらい煮る
③最後にお好みでわさびを加えて混ぜ合わせたら完成
私はわさびを入れる前に、子供分だけお皿に取り出して
大人分にのみわさびを加えました☆
辛いのが好きな方は是非是非わさびを入れてみて下さい!
もちろんなくてもおいしいんですよ~
いつものことですが、塩加減はお好みで増減して下さい♪
最初は醤油大2くらいで様子見て、あとから必要なら追加した方がいいかな
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
仲良し一家との一日はこちら~
↓↓↓
コメント(9) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
豚肉とキャベツの塩ごま蒸し
2008/11/09 (日) カテゴリー/肉料理
分かりませんが(笑)一応肉料理ってことで☆
野菜やお肉を、塩とお酒で蒸す料理が大好き♪これにごま油や
生姜を加えて中華風にアレンジ~!超簡単な豚肉レシピはこちら☆
豚肉とキャベツの塩ごま蒸し

材料(大皿一つ分)
豚薄切り肉(安い肉でOK) 200g
キャベツ 250g~300g
塩 小1/3
酒 大2
昆布茶 小1/3(味見して加減して下さい)
生姜 すりおろしの状態で小1/3~お好みで
ごま油 大1/2
いりごま 大1~お好みで
作り方
①豚肉とキャベツは食べやすい大きさに切る(キャベツはざく切りでOK)
②大きめのフライパンにキャベツ、塩、酒、生姜を入れて火をつけ
混ぜながら様子を見て、フツフツしてきたら弱火にしごま油をかける
その上に豚肉をのせて蓋をし、豚肉に火が通るまで7~8分蒸し焼きにする
③味見をして、昆布茶で味を調えたら完成。お皿に盛り付けたらいりごまを
トッピングして召し上がれ~
以前にレタスと豚肉の酒蒸しを紹介していますが、このアレンジ版♪
なので作る前から間違いのくおいしいと思ってましたが、やっぱりおいしい☆
アレンジって言っても、レタスをキャベツに変えてちょっと味付けを
変えただけなんでね・・・アップして良かったのか?(笑)
最後にトッピングしたいりごまもアクセントになります
超簡単なので困った時のお助けメニューになりますよ~!
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
確かにかわいいです・・・はこちら~
↓↓↓
コメント(8) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
ネギとなめこの塩昆布スープ
2008/11/08 (土) カテゴリー/スープ、汁
千切りにしたネギとなめこでとろみがついておいし~♪
そして最後にちょこっと加えた塩昆布で、とろみと旨みをアップ☆
季節感たっぷりのスープレシピはこちら~♪
ネギとなめこの塩昆布スープ

材料(2~3人分)
ネギ 2本
なめこ 1パック
昆布茶 小1/3
酒 大2
水 400cc
塩昆布 6g
塩 小1/3(味見して加減して下さい)
①ネギは4~5cmのぶつ切りにしてから、白髪ネギを作る要領で
細切りにする。なめこは水洗いしておく
②ネギ、酒、昆布茶を鍋に入れて火をつけ、フツフツ1分くらいさせて
アルコールをとばしたら蓋をし、弱火で5~6分煮る
③なめこ、水、塩昆布を加えて2~3分煮る。最後に味見をして
塩で味を調えたら完成
塩昆布は煮すぎるとボロボロと崩れすぎてしまうので、
さっと煮立たせるくらいでもOK。でも短時間すぎるととろみや旨みが
出にくいので、私は2~3分くらいが好きです☆
この辺も塩加減同様、お好みで加減して下さいね~♪
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
昨日の公園☆はこちら~
↓↓↓
コメント(9) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
甘辛牛蒡の海苔巻き
2008/11/07 (金) カテゴリー/野菜が主役の炒め物
今日はこれを海苔と大葉にのせてくるくると巻いていただきます☆
サラダ感覚、お寿司感覚な牛蒡巻きレシピ~
作り方はもう書いたようなもんですが(笑)一応アップしますね♪
甘辛牛蒡の海苔巻き

材料(細めの海苔巻き18本分)
牛蒡 2本
板海苔 3枚(1枚を6等分する)
大葉 9枚(半分に切る)
ごま油 適宜
塩 ひとつまみ
合わせ調味料
●醤油 大2
●みりん 大2
●ハチミツ 大1
↑↑↑
合わせておく
作り方
①牛蒡は皮を包丁の背などでそぎ落とし、ささがきにする
②フライパンにごま油と塩を入れ火をつけ、塩が油に
馴染んだら牛蒡を入れてしっかり炒める
③②に合わせ調味料を加えて、4~5分味が馴染むまでいためたら完成
海苔の上に大葉を乗せ、その上に炒めた牛蒡をのせて
くるくる巻いて召し上がれ~
これね~写真撮るのが大変でした(笑)
ささっと巻いてパチリパチリ・・・クイック攻撃です(爆)
食べる時は海苔と大葉を用意して、巻きながら食べて下さいね♪
オーソドックスな牛蒡のきんぴらも、海苔と大葉のアクセントで大変身!
食べ方一つで、普通のきんぴらとはまた違ったおいしい一品になります
子供がいるので辛味は抜いてありますが、もちろん鷹の爪を加えて
炒めてもらってもOK!
海苔や大葉の分量も一応↑にアップしましたが
巻き方や牛蒡の分量によっても大幅に変わってくるので、
この辺はお好みで増減して下さいね~♪
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
サンタが家にやってくる!はこちら~
↓↓↓
万能☆ちょっとジャンクなソース
2008/11/06 (木) カテゴリー/タレ ソースレシピ
なんですが、今日は肉にも合う合う!万能ソースのご紹介☆
トンカツにかけてもよし!野菜に絡めてソテーしてもよし!
お好み焼きや焼きそばにもいいんじゃない?という万能選手!
ちょっとジャンクっぽい味なので、お子様ウケもいいのでは??
万能☆ちょっとジャンクなソース

材料
りんごジュース 大2
ウスターソース 大2
ケチャップ 大1と2/3
醤油 大1
みりん 大1/2
酒 大1/2
はちみつ 小1/2
にんにく 1片(すりおろし)
クミン(あれば) 3ふり
作り方
全部の材料を混ぜ合わせるだけ・・・以上!
材料は多いですが、混ぜるだけなので超簡単!
冷蔵庫で一週間いくらいは保存できます・・・もっとできるかな?
あまり長期で保存したことがないので分からないんです(汗)スミマセン☆
この分量で、ジャムの瓶一本分くらいのソースができるかな~
このソースの調理例!
たとえば、長芋を豚肉で巻いた物にジャンクソースを絡めて~

ちょっとタレが少なかったかな?色が薄いですね・・・
そしてエリンギを塩と酒で蒸して、ジャンクソースと青海苔を絡めて

私はこれ大好きです♪青海苔ソース味のエリンギ、癖になります
ケチャップが入っていてちょっととろみもついているので、
カツにそのままかけてもいいしお好みソースにしてもいい☆
正に万能ソースです♪
冷蔵庫に保存しておいて、「今日料理やりたくない・・・」っていう日に
このソースで炒め物でも作ってしまえば、立派に一品出来上がってしまいますよ~
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
ありがとうございました~はこちら☆
↓↓↓
人参と春菊のW胡麻パスタ
2008/11/05 (水) カテゴリー/麺
子供たちはあまりパスタが好きじゃない事もあって
ほとんど食べてくれませんでしたが(涙)旦那と私はわしゃわしゃ食べてしまった~
春菊嫌いの旦那さんも「これはブログにアップすべきだろー!」と
言ってくれたので(笑)その指示通りアップさせていただきま~す
人参と春菊のW胡麻パスタ

材料(2人分)
パスタ乾麺 160g~200gくらい(お好きな量で)
人参 1本
春菊 1袋
オリーブ油 大1
にんにく 1片
塩 ひとつまみ+ふたつまみ
W胡麻ソース
●黒すりごま 大4
●白すりごま 大4
●味噌 大1
●醤油 大3弱
↑↑↑
合わせておく
パスタの茹で汁 大4くらい
作り方
①人参はスライサーなどで、極細切りにする。春菊は約2cm幅に切る
②パスタはお好みの固さに茹でる(茹で汁はとっておく)
③フライパンにオリーブ油、にんにく、塩を入れて火をつけ
塩が油になじんで香りがたってきたら人参と春菊の茎の部分を入れて
蓋をし、2~3分蒸し煮する
④③に春菊の葉の部分を加えてさっと合わせたら、パスタ、W胡麻ソース
パスタの茹で汁を加えて、麺にソースが絡んだら完成
ポイントは胡麻!白胡麻だけでも黒胡麻だけでもだめ!
両方たっぷり入っているのが味の決め手~
そして春菊がアクセントになり、飽きのこない味です♪
うちの旦那さん、春菊嫌いなんですけどこうやって混ざってる程度の物なら
大丈夫だと聞いて、また春菊を買ってきた私・・・(笑)春菊LOVEです☆
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
リーフレット掲載のお知らせ~はこちら☆
↓↓↓
かぼちゃのすだち塩きんぴら
2008/11/04 (火) カテゴリー/野菜が主役の炒め物
あまりにもシンプルすぎて、アップしようか悩んでいたんですが
旦那さんの「これおいしー!」でアップすることを決意(笑)
冷蔵庫に残っていたすだちを使った、酸っぱいかぼちゃレシピはこちら☆
かぼちゃのすだち塩きんぴら

材料(小鉢1皿分)
かぼちゃ 120g~130g
塩 ふたつまみ
オリーブ油 適宜
合わせ調味料
●すだち 1個分(絞り汁で約大1)
●みりん 小1
↑↑↑
合わせておく
作り方
①かぼちゃは細切りにしておく
②フライパンにオリーブ油と塩を入れて火をつけ、塩が油になじんだら
かぼちゃを入れて、火が通るまで2~3分炒める
③合わせ調味料を加えて、全体に味が馴染んだら完成
材料がとてもシンプル(笑)
すだちの酸味が前面に出た、すっぱいきんぴら~
でもこれがクセになる!酸っぱいもの好きな兄ちゃんもパクパク
旦那さんも「酸っぱいかぼちゃっておいしいんだね~箸休めになる」と
言ってくれました~
すだちがなければ、レモン汁などで代用して下さいね~♪
その場合、みりんの量は少し増やした方がいいかも・・・これはお好みで☆
きんぴらと言えば、さつまいものレモン醤油きんぴらも最近アップしていますが
こちらよりももっとシンプルなお味☆箸休めにお勧めな一品です♪
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
☆☆☆ありがとう☆☆☆
毛糸のパンダさんが、大根えのきのとろとろうどんを作ってくれました~!
「あっさり、体をいたわる優しいうどんに癒されちゃった~☆
あんまりにも美味しくって、かむこと忘れちゃってたわ(汗)」
と感動のお言葉・・・本当にうれしい限りです♪(感涙)
けいぱんさんのブログは、今日から役立つ事、知っておきたいことが
満載のブログです!すごくためになります!!!
みなさんも是非是非遊びに行って下さいね~~~♪
けいぱんさん!本当にありがとーーーう☆☆☆
兄ちゃん、七転八倒!はこちら~
↓↓↓
ご飯のお供に☆ニラえの味噌
2008/11/03 (月) カテゴリー/副菜
是非ご飯と一緒に~という事で、丼でもないのに
ご飯と一緒の写真をアップしました~☆
濃厚かつ、ちょいピリ辛のニラレシピはこちら~♪
ご飯のお供に☆ニラえの味噌

材料(小鉢一皿分)
ニラ 1束
えのき 70g
合わせ調味料
●黒胡麻 大2(しっとりするまで擦る)
●味噌 大1
●酢 大1/2
●みりん 大1/2
●柚子胡椒 小1/3~お好みで
↑↑↑
●を合わせておく
作り方
①ニラとえのきは2~3cm幅に切り、さっと茹でて水気を切る
②①に↑の合わせ調味料をしっかり混ぜ合わせたら完成
記事を準備していてハッと気がつきましたが、
えのきが入ったお料理が今日で4日連続となりました(汗)
きのこは今が旬!ということでお許しを~!!!
さっと茹でたニラとえのきが、たっぷりの味噌と一緒になって
ニラえの味噌の完成♪ご飯に合います!
これならニラ1束もペロっとなくなってしまいます☆
今回は辛味に柚子胡椒を使いましたが、これを豆板醤などに変えると
また違ったテイストに~☆どちらもおいしいですよ~♪
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
のりちゃんウェディングはこちら~
↓↓↓
里芋とえのきのバジル春巻き
2008/11/02 (日) カテゴリー/野菜が主役の揚げ物 焼き物
皮剥くのが面倒・・・と思ったら、いつも優しいyuuちゃんが、
茹でてから皮を剥くとつるんと剥けて楽だよって教えてくれました~♪
それなら買ってみる?と最近里芋料理にはまってますが
これはヒットでした~!もちもち里芋のおいしい春巻きレシピはこちら☆
里芋とえのきのバジル春巻き

材料(3人分)
春巻きの皮 5枚(半分に切って10枚にする)
里芋 250g(皮むき後、210gくらい)
えのき 50g
クレージーソルト 小1
バジル 適宜
オレガノ 適宜
作り方
①里芋をやわらかくなるまで茹でて、皮を剥き潰す
えのきはいしづきをとって、2cm幅に切る
②春巻きの皮以外の材料をボールで混ぜ合わせて10等分にし、
春巻きの皮の上にのせて巻き巻き・・・
③少量の油で春巻きを揚げ焼きしたら完成
もちもちの里芋の中にえのきの食感がアクセントになります☆
バジルが入って洋風ですが、これがいける~♪
里芋との相性もバッチリです!
実はこれ、昨日に引き続きなんですがプレゼントレシピです
のりちゃーん!ご結婚おめでとう!!!
ごめんなさい、完全に個人的な友人です(笑)
彼女は今日お嫁に行くんです・・・(感涙)
のりちゃんのお話は↓で書きますが、本当に個人的な事なので
お暇な方だけお付き合い下さいね~☆
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
のりちゃんとは???はこちら~
↓↓↓
大根えのきのとろとろうどん
2008/11/01 (土) カテゴリー/麺
とろとろの大根、えのき、豆腐を麺にたっぷりと絡めて食べてほしい!!
汁なしおいしいうどんレシピはこちら~
大根えのきのとろとろうどん

材料(2人分)
素麺またはうどん 200g~(お好きな量で)
大根 300g
えのき 60g
とろろ昆布 5g
豆腐 1/2丁
塩 適宜(だいたい小1弱くらい)
酒 大2
ごま油 小1
水 適宜
醤油 お好みで
七味唐辛子またはラー油 お好みで
作り方
①素麺(又はうどん)は、お好きな固さに茹でる
②大根はスライサーなどで細切りにする。えのきは食べやすい大きさに切る
③大根に塩をまぶして鍋に入れ、酒をふりかけて火をつける
1分くらい煮立たせアルコール分を飛ばしたら弱火にして
大根がやわらかくなるまで煮る(10分くらい)
※時々蓋をあけて様子を見て、水分がなくなっているようなら
水を50cc程追加して煮て下さい
④③にとろろ昆布、えのき、水50㏄~100cc(様子を見て加減して下さい)
を加えて蓋をし、2~3分煮る
⑤最後に豆腐を崩しながら加え、ごま油も加え混ぜ合わせたら完成
(味見して薄いようなら、最後に塩を追加して下さい)
これをうどんにたっぷり絡めて召し上がれ~
食べる時に、お好みで醤油をかけたり、
七味唐辛子やラー油をお好みでトッピングして下さい♪
これはね、ある方の事を考えながら・・・
そう!izumimirunさん!
本の発売おめでとうございまーす!!!!
きっと緊張されているのでは・・・と昨日考えながら作ってみました~
胃がきりきりされているのでは?ということで優しい味に・・・
最初はそのまま麺に絡めて、次はお醤油をたらっと
最後は辛味をトッピング~!と味を変えていただくのもありありです☆
少量の麺に、たっぷりの具を絡めて食べるのがおいしい!!!
見た目は地味ですがお勧めの一品です☆
↓↓↓応援していただけると励みになりまーす
人気ブログランキングへ

お手数おかけしてスミマセン!ありがとうございます☆
叫ぶ兄ちゃん!はこちら~
↓↓↓
コメント(9) | トラックバック(0) | ↑ページトップ