カレイドスコープ

| 全記事タイトルリスト
HOME   »   原発・放射能  »  4号機建屋の傾きと吉田所長の入院
       
20111128-2.jpg
20111128-15.jpg 20111128-16.jpg 20111128-17.jpg
4号機建屋・画像クリックで拡大
画像はhttp://cryptome.org/eyeball/daiichi-111211/daiichi-111211.htm

政府の原発事故収束対応は問題の先送りに過ぎない

福島第一原発の吉田所長が、11月24日から加療入院しています。
東電・広報の能面顔の男・松本は、記者会見で相変わらず「被曝との関係は明らかになっていない」とコメント。
この男は、まったく予想通りのことしか言わないのです。

東電・政府が初めてマスコミの記者団を福島第一原発に入れた当日、吉田昌郎所長はマスコミに対して、このように語っています。
「作業員の被曝の問題は頭の痛い課題」と指摘し、作業・生活環境の改善を政府などに要望。
自身の被ばく線量を問われると、個人情報なので差し控えるが、それなり(の数値)には、いっている」と。

吉田所長は、「政府の強引な工程スケジュールは、単なる問題の先送りに過ぎない」と嘆いていたと言います。
また、作業員の中に、けが人や病人が増えていることもストレスの原因になったのではないか、と吉田所長に近い東電の社員。

吉田氏は12月1日付けをもって所長の任を降りることになり、後任には高橋毅原子力管理運営部長が就くことになりました。
原子力安全・保安院は、この事実を28日まで知ることはありませんでした。
東電の信じられない隠蔽体質は、この先、あたらな災害を日本の国民にもたらすかもしれません。


少なくとも、国民は、そのように考えています。

昨日の朝のニュース番組に、スタジオには来れなかった細野豪志原発事故収束・再発防止担当大臣(なんと胡散臭い長ったらしい肩書きだろう)がテレビ出演して、福島第一原発の人災事故収束状況について話していました。

スタジオにいた東大教授の岡本孝司がいい指摘をしていました。

「細野大臣が言う『冷温停止』とは、東電独特の定義だ。原子力業界の定義とは違うので、誤解を生む可能性がある。正しくは、『安定冷却状態にある』と言うべきだ」。

岡本孝司は、当初は事故を軽視し、原発推進発言を繰り返していましたが、ここのところ、やっと状況が深刻であることがわかったのか、原発推進派でもなく、反対派でもない中立派の立場を取っているようです。

海外の、おそらくすべての原発専門家たちが指摘しているように、「東電用語」は世界に通用しません。
それは国内メディア、海外メディアを欺くかのように「急ごしらえ」された造語です。

そのひとつが、メルトダウンでした。
TEPCO Worldで使われる“奇異な外国語”に国内・海外のメディアは、振り回されました。

そして今度は、細野豪志が記者会見のたびの、バカの一つ覚えのごとく繰り返す「冷温停止」という造語です。

圧力容器の底の温度を測って「100度C以下に下がった」と言っているのです。だから「安定冷却できている」と。

東電は、メルトダウンを認めたのです。
つまり、核燃料は、圧力容器、その外側の格納容器も溶かして地中深くもぐりこんでいるのです。

核燃料が、どんどん岩盤を溶かして圧力容器から遠ざかるほどに、圧力容器の底の温度が下がるのは当たり前の話です。
放射性物質は、まだまだ放出されています。
何も変わっていないのです。

細野は、「時期は未定だが、来年、使用済み燃料プールから燃料棒を取り出す作業に取り掛かりたい」と言いました。
すかさず、岡本孝司が、「まだ原子炉の状況も分らない、核燃料が、どこにあるのかも分らない、余震で建屋の危険性もある。そうした中で慎重に考えなければならない」と言っていました。

吉田所長の心労の最大のものは、細野豪志の功名心と政治家としての野心によって、新たな災害が生まれるのではないか、ということです。
もし歯に衣着せぬ海外メディアなら、「国民を欺く政治家が原発事故収束をやっている」と揶揄することでしょう。

さて、4号機建屋のシビアな状況は何も変わっていません。
小さな余震が起こるたびに、4号機建屋の地盤沈下と崩落は進んでいることは間違いありません。

4号機建屋の倒壊懸念については、当ブログが取り上げる以前から、海外の専門家、ウォッチャーの人たちが警告を発していました。
その一人が国連、および国連の関係機関に長年、勤務していた松村昭雄さん。
松村さんのブログ

今現在は、地球の未来」を語り合う「グローバル・フォーラム」開催のため、文字通り世界中を飛び回っている忙しい身。

多くの著名な学者たちと意見交換し、4号機建屋の構造的な脆弱性を指摘しています。松村氏は、アーニー・ガンダーセン氏とも情報交換しています。
【4号機についての海外専門家関連記事】
■4号機の使用済み燃料プールと日本の運命
■カナダの物理学者:「今すぐに4号機プールの補強工事を!」

松村さんからは、何度かメールをいただき、今では管理人が「尻を叩かれている」状態です。
アメリカ在住でありながら、3.11直後から福島第一原発に関する情報収集を怠らず、日本人に警告を出し続ける姿勢には頭が下がります。

それに引き換え、日本の原発学者たちは、いったいどうしたことでしょう。4号機が危ないと言いながら、沈黙を守っています。

松村さんは、「4号機建屋が、大きな余震によって倒壊すれば、東京・横浜は封鎖。アジアにも甚大な被害が出てしまう」と、日本の政府にも訴えています。
「恐怖を煽る」だの、もうそうしたレベルの話ではなく、正確な情報を入手し、まともに情報を分析している人なら、これが、ごく普通の認識であることが分かるでしょう。

決して、心配しすぎではないのです。

その松村さんの更新記事です。

原発産業、政府、マスメディアは、「三すくみの関係」にあって自縄自縛になっている、と主張。
特に、マスメディアが、透明性、公益性を阻害するミッシングリンクになっていることを指摘しています。

核災害とメディアが阻害されるという危険
Nuclear Disasters and the Danger of a Marginalized Media

ヨシダ・レイジ氏は、11月12日付けのジャパン・タイムズ紙に、このように書いています。

この金曜日、東京電力は、まず最初に、マスコミの記者たちにベースキャンプを取材させました。

損壊した福島第一原発を安定化させるために、日々、懸命な作業を続けている数千人もの作業員ための基地とも言える場所です。
新しい食堂施設や、単身者のための寮、そして車や衣服の放射線を監視するモニターなどは、特に取材させたがっていたようです。

東京電力は、長い間、福島県楢葉町にあるJビレッジに記者たちが立ち入ることを拒んできました。
メインゲートの警察は福島第一原発周辺の20km圏の立ち入り禁止区域に近づくことを制限しています。

1日当たり2100人の作業員が、3月に3つの原子炉がメルトダウンを起こした福島第一原発を収束させようとしています。

作業員たちが、危険なレベルの高い放射線に晒される前に、すばやく作業を終えなければならないので、熟練した技術者たちは、危機を制御することが求められています。

作業員たちは、バルブがどこにあるか知っていなければならないし、配管が、どこをどう走っているのか、そして、その配管の中には、冷たい水が流れているのか、熱い水なのか、蒸気なのかを知っていなければならないのです。

プラント内の線量が高いため、素早く作業をポイントに行き、スピーディーに仕事を終えなければならないのです。

Jビレッジ内の作業員たち。かなり疲弊している。
20111128-7.jpg 20111128-8.jpg 20111128-9.jpg 20111128-10.jpg

私は、この数ヶ月というもの、福島原発災害のいくつかの様相に焦点を当ててきました。

特に、4号機原子炉の危険な状態については注目してきました。そこでは、大量の使用済み燃料棒が損傷の激しい建屋の2階部分で、かろうじて支えられバランスを保っている状態にあるのです。

このことに、人々が関心を払い始めたことに私は意を強くしています。

「4号機と日本の運命」、そしてゴードン・エドワーズ博士が書いた科学的背景についての最新の記事は、日本から3500以上の閲覧をいただいたし、50以上の国々から10000以上の閲覧をいただきました。

4号機原子炉は、私が見たところ、まだ予断を許さない状況が続いていると思います。
リリースされた最も新しい写真を見る限り、3号機と4号機の構造上のダメージは、私が、これまで考えていた以上にはるかに大きいことが分かります。

20111128-4.jpg
左端に映っている黄色のお椀型のものは、4号機原子炉の上蓋。右側の鉄骨の間から、わずかにのぞいている緑色は、使用済み燃料プール。

20111128-3.jpg
4号機建屋の5階部分にある使用済み燃料プール。燃料棒を抜き取るクレーンは損壊している。

強い地震が起これば、4号機の燃料プールは大きく揺さぶられ、(その重みで)崩れ落ちるでしょう。
そうなれば、東京や横浜にまで影響が出るほどの災害になる可能性があります。

USGS(米国地質調査所)は、マグニチュード6.5以上の地震が2012年内に起こると報告しています。

日本の気象庁でさえ、11月18日を起点として30日以内に、マグニチュード7の地震が、東日本エリアで起こる確率が15%あると言っているのです。

国連事務総長・潘基文氏が言ったように、
「原発事故の影響は、境界を無視するものだ。
私たちはみな、正しく行うことにおいて利害関係を持っている。
明らかに、そこには、より大きな透明性と開かれた責任というものが必要になってくる。
私たちは公益性を安心してゆだねることのできる仕組みを再構築しなければならない」のです。

ご承知のように、日本は、それを正しくやっていないし、どんな公益信託も再構築してこなかったのです。
東電と日本の規制団体は、福島第一原発の状況の評価において、少なからず間違っていました。

また、多くの場合において、東電は政府と一般の人々に、間違った情報を流してきました。
そうした誤報の数々が、取るべき行動を、しばしば遅らせてきたのです。

メディア(責任能力をはっきりさせることを目的としたグループ)は、事故後八ヶ月経った今月の初めになって、やっと原発の敷地内に入ることが許されました。



20111127-9.jpg 20111128-6.jpg

メディアの人々は、まだそれが制御できていないことを確認しました。
原子炉ユニットは、崩壊の瀬戸際にあります。

20111128-13.jpg
20111128-11.jpg
次の津波への対策としては土嚢を積んで防波堤代わりにしている。これでは、ひとたまりもない。

日本の政府は国土の8%が汚染されたと言っていますが、政府が出した汚染マップは、日本の半分ほどの面積が福島第一原発から放出された放射能に汚染されてしまったことを示しているのです。

多くの科学者は、「政府の言う8%というのは、汚染の高いレベルのエリアのことである」と言っていますが、いわゆる低線量が人間や動物、他の複合的な生命体の健康に有害でもなければ危険でもない、ということは誰も言っていないのです。

その間も、もっとも深刻な脅威が4号機建屋内の燃料プールであることに変わりはないのです。
しかし、政府や東電の中では、それが重大なことであると見なされていないのです。

「核」のことについての透明性とメディアの独立性に関する私の心配は、日本だけで留まりません。

どうやれば、政府と原子力産業の両方とも責任を負わなければならない、何らかの事態において、透明性が保証され、核災害に対して妥当性のある解決方法を見出すことに大きな利害性を持たせることができるのでしょう。

この力が結託し統合されることによって、公益性が阻害されてしまうのです。
政府と核関連企業とが、まるで同衾状態の関係にあるとき、人々の健康は、いったいどこを拠り所とすればいいのでしょう?

自由圏の国々では、メディアは、このインバランスを是正する義務があるのです。

メディアのリポーターは、事故が起こったら、もっとも初期の段階で、以下のことに即刻、取り掛からなければならないのです。
「事故後に、証言することが可能になるようにすること」、
「一般の人々に対して、強い訴えかけをするような写真を提供すること」、
「一般の人たちが、政府に自分たちの安全と健康に重きを置いた、速やかな解決法を要求できるようにすること」

以上のことに先がけることは道義上の義務とも言えるでしょう。

原子力発電所が動き続けている限り、政府と原発を動かしている電力会社が、海外メディアが直接、原発事故の現場に立ち入ることができるよう、門を開くべきである、という紳士的な協定が必要になってきます。

メディアは必要ではありますが、ときとして、政治的な合意、政治的な意志、政治的な行動といった、「グー、チョキ、パー」のジャンケンをするときに、政府と一般の人々の間にミッシングリンクとなることがあります。

海外メディアや、多くのニュース経路は、政府や原子力関係の企業が、(マスコミを使うことが)便利だと思われたときだけ用いられているのではなく、常に人々に奉仕するという姿勢が大切なのです。

(本文のいくつかテキストリンク、写真のすべては管理人が編集したものです。写真はTEPCO提供になるものでプレスに公開されているものを転載しました)

------------------------------------------------------------------------------

ここから管理人:

政治家は、とっくにモラルハザードを起こしている、ということです。
日本史始まって以来の国難であるにもかかわらず、細野程度の坊やに、アジアの運命を預けっぱなしにして、野田はTPPに現を抜かしているのです。

簡単なことです。
「日本はTPPを議論するどころの話ではない」と言えばいいのです。
それで待てないアメリカなら、「お友達」というのは止めてもらいたい。

電力会社から報酬をもらっていたことが発覚してしまった斑目のボクが院長を努める原子力安全委員会が、原発の安全対策などできるわけがありません。

東電と、ズブズブどころか二人三脚の原子力安全・保安院が環境省に移管されることが決まって、その名前を「原子力安全庁」と変えたところで、何も本質は変わっていないのです。

マスコミの「重鎮」と、業界からのリップサービスを喜んで受け入れている老害ジャーナリストたちは、東電の勝俣会長を隊長とする年一回の「中国・酒池肉林ツアー隊」から、お呼びがかかるのを待ちわびています。

いわゆる原発文化人は、東電から破格のギャラ(これは国民を洗脳する工作料と言い換える必要がある)をもらいながら、原発の必要性を訴えます。

「朝まで囲炉裏端テレビ」の司会者は、「ボクは隠れ反原発派だ」と言いながら、東電サイドから高額な講演料をもらって原発推進発言。
御用学者は、言うにおよばず。

すべてが金。

Rock Paper Scissors


こうした連中が、国民、政府、電力会社、マスコミの連関のどこかに潜り込んでしまうと、透明性が失われ、利益相反が生まれます。
これはアメリカ議会と多国籍企業の関係に、そっくりです。
「同じ人間たち」が、「同じ政府に影響を与え」、「同じ仲間たちの利益のために働いている」のです。

まさに、メディアの連中は、私たちと公益性・透明性を分断するミッシングリンクです。




mofua(モフア) 袖付きマイクロファイバー あったか着る毛布 ブラウン 22000006
ナイスデイ
1,977円  配送無料

mofua(モフア) 袖付きマイクロファイバー あったか着る毛布 ブラウン 22000006

関連記事
       
NEXT Entry
レディー・ガガが紅白歌合戦のサプライズゲストに!?
NEW Topics
統一教会と創価学会の漆黒の闇を知らなければならない③と④
統一教会と創価学会の漆黒の闇を知らなければならない②
統一教会と創価学会の漆黒の闇を知らなければならない①
FEMA強制収容所の設置とワクチン医療従事者の暗愚③
FEMA強制収容所の設置とワクチン医療従事者の暗愚②
FEMA強制収容所の設置とワクチン医療従事者の暗愚①
マイナによって2024年は「666獣の経済」元年となる
グレートリセット本番!生き残る日本人は10人に1人
今世紀最大の逆イールド発生!大倒産時代をどう生き残る
3年後に迫る人類史上最大のターニングポイント③
3年後に迫る人類史上最大のターニングポイント②
3年後に迫る人類史上最大のターニングポイント①
この冬から始まる世界同時崩壊のイベント
計画的食料危機で世界政府があなたをシープルにする方法
食料配給制度が復活し、UBIによって人口削減へと進む④
ブログ管理人

管理人:ダンディー・ハリマオ

『カレイドスコープ』は「目から鱗(うろこ)」とよく言われます。
このブログは視界ゼロメートルの世界情勢を見通す独自の視座を持った未来透視図です。
メルマガお申し込み

有料メルマガのバックナンバーを販売中です。
ご質問について
初歩的なご質問については、更新作業の妨げになるのでお受けしません。まずは自分で調べることを習慣づけてください。
中国の日本破壊計画
超限戦 21世紀の「新しい戦争」
喬良 (著), 王湘穂 (著), 坂井 臣之助 (監修), Liu Ki (翻訳)

日本掠奪―知ったら怖くなる中国政府と人民解放軍の実態
鳴 霞 (著)

中国人民解放軍知られたくない真実―変貌する「共産党の軍隊」の実像
鳴 霞 (著)
ハイパーインフレ対策
破局に備える―’80年代を乗り切る法 (1980年)/ハワード・J.ラフ (著)
これが世界の実相
日米戦争を策謀したのは誰だ! ロックフェラー、ルーズベルト、近衛文麿 そしてフーバーは
林 千勝 (著)

ビルダーバーグ倶楽部-世界を支配する陰のグローバル政府
ダニエル・エスチューリン (著)

闇の世界史―教科書が絶対に教えない
ウィリアム・G.カー(著)、太田龍(翻訳)

世界の歴史をカネで動かす男たち
W.クレオン・スクーセン(著)、太田龍(翻訳)

スノーデン、監視社会の恐怖を語る 独占インタビュー全記録
小笠原みどり(著)

タックスヘイブンの闇 世界の富は盗まれている!
ニコラス・シャクソン (著)

原爆と秘密結社 元米陸軍情報将校が解明した真相
デビッド・J・ディオニシ (著)、平和教育協会 (翻訳)
デジタル通貨と人工知能
そろそろ、人工知能の真実を話そう 
ジャン=ガブリエル ガナシア (著)

デジタル・ゴールド──ビットコイン、その知られざる物語
ナサニエル・ポッパー(著)

人工知能と21世紀の資本主義
─サイバー空間と新自由主義
本山美彦 (著)

1984年 (まんがで読破 MD100) 
ジョージ・オーウェル (著)
日銀の謎
円の支配者 - 誰が日本経済を崩壊させたのか
リチャード・A.ヴェルナー(著)

中央銀行が終わる日:ビットコイ
ンと通貨の未来
岩村 充(著)
反グローバリズム

エコノミック・ヒットマン
途上国を食い物にするアメリカ
ジョン パーキンス (著)


世界を不幸にしたグロー
バリズムの正体
ジョセフ・E. スティグリッツ (著),

放射能被曝から守る

放射線はなぜわかりにくいのか―放射線の健康への影響、わかっていること、わからないこと
名取 春彦(著)

放射性セシウムが人体に与
える医学的生物学的影響: チェルノブイリ・原発事故被曝の病理データ
ユーリ・バンダジェフスキー著

低線量内部被曝の脅威―原子原子炉周辺の健康破壊と疫学的立証
ジェイ・マーティン グールド(著) Jay Martin Gould(原著) 肥田 舜太郎(翻訳), 齋藤紀(翻訳), 戸田清 (翻訳), 竹野内真理(翻訳)

終りのない惨劇
ミシェル・フェルネクス著 竹内雅文(翻訳)
カテゴリ

openclose

カテゴリー+月別アーカイブ
'); } if ( plug_in == 'scroll' ) { document.write('
', '2022年 11月 【4件】
2022年 10月 【4件】
2022年 09月 【5件】
2022年 08月 【5件】
2022年 07月 【3件】
2022年 06月 【4件】
2022年 05月 【4件】
2022年 04月 【5件】
2022年 03月 【4件】
2022年 02月 【5件】
2022年 01月 【4件】
2021年 12月 【5件】
2021年 11月 【4件】
2021年 10月 【5件】
2021年 09月 【5件】
2021年 08月 【5件】
2021年 07月 【4件】
2021年 06月 【4件】
2021年 05月 【5件】
2021年 04月 【4件】
2021年 03月 【5件】
2021年 02月 【4件】
2021年 01月 【3件】
2020年 12月 【8件】
2020年 11月 【5件】
2020年 10月 【6件】
2020年 09月 【5件】
2020年 08月 【5件】
2020年 07月 【6件】
2020年 06月 【4件】
2020年 05月 【7件】
2020年 04月 【8件】
2020年 03月 【8件】
2020年 02月 【8件】
2020年 01月 【13件】
2019年 12月 【7件】
2019年 11月 【5件】
2019年 10月 【8件】
2019年 09月 【4件】
2019年 08月 【5件】
2019年 07月 【8件】
2019年 06月 【8件】
2019年 05月 【5件】
2019年 04月 【3件】
2019年 03月 【7件】
2019年 02月 【4件】
2019年 01月 【5件】
2018年 12月 【8件】
2018年 11月 【9件】
2018年 10月 【5件】
2018年 09月 【13件】
2018年 08月 【5件】
2018年 07月 【4件】
2018年 06月 【6件】
2018年 05月 【4件】
2018年 04月 【9件】
2018年 03月 【15件】
2018年 02月 【5件】
2018年 01月 【7件】
2017年 12月 【6件】
2017年 11月 【6件】
2017年 10月 【9件】
2017年 09月 【13件】
2017年 08月 【10件】
2017年 07月 【17件】
2017年 06月 【10件】
2017年 05月 【3件】
2017年 04月 【12件】
2017年 03月 【19件】
2017年 02月 【11件】
2017年 01月 【9件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【17件】
2016年 10月 【9件】
2016年 09月 【9件】
2016年 08月 【5件】
2016年 07月 【10件】
2016年 06月 【15件】
2016年 05月 【10件】
2016年 04月 【29件】
2016年 03月 【19件】
2016年 02月 【24件】
2016年 01月 【24件】
2015年 12月 【8件】
2015年 11月 【5件】
2015年 10月 【11件】
2015年 09月 【20件】
2015年 08月 【13件】
2015年 07月 【12件】
2015年 06月 【16件】
2015年 05月 【10件】
2015年 04月 【22件】
2015年 03月 【11件】
2015年 02月 【19件】
2015年 01月 【20件】
2014年 12月 【16件】
2014年 11月 【10件】
2014年 10月 【10件】
2014年 09月 【10件】
2014年 08月 【20件】
2014年 07月 【17件】
2014年 06月 【16件】
2014年 05月 【15件】
2014年 04月 【14件】
2014年 03月 【20件】
2014年 02月 【9件】
2014年 01月 【11件】
2013年 12月 【7件】
2013年 11月 【14件】
2013年 10月 【17件】
2013年 09月 【16件】
2013年 08月 【18件】
2013年 07月 【20件】
2013年 06月 【27件】
2013年 05月 【21件】
2013年 04月 【26件】
2013年 03月 【28件】
2013年 02月 【12件】
2013年 01月 【15件】
2012年 12月 【14件】
2012年 11月 【18件】
2012年 10月 【13件】
2012年 09月 【15件】
2012年 08月 【19件】
2012年 07月 【23件】
2012年 06月 【20件】
2012年 05月 【19件】
2012年 04月 【11件】
2012年 03月 【16件】
2012年 02月 【18件】
2012年 01月 【10件】
2011年 12月 【16件】
2011年 11月 【11件】
2011年 10月 【19件】
2011年 09月 【21件】
2011年 08月 【23件】
2011年 07月 【24件】
2011年 06月 【26件】
2011年 05月 【41件】
2011年 04月 【39件】
2011年 03月 【36件】
2011年 02月 【12件】
2011年 01月 【15件】
2010年 12月 【11件】
2010年 11月 【12件】
2010年 10月 【13件】
2010年 09月 【8件】
2010年 08月 【10件】
2010年 07月 【13件】
2010年 06月 【10件】
2010年 05月 【10件】
2010年 04月 【9件】
2010年 03月 【10件】
2010年 02月 【15件】
2010年 01月 【25件】
2000年 01月 【1件】
'); } //--> 
全記事表示リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ハリマオレポートへ

姉妹サイト「ハリマオレポート」へ
検索フォーム
リンク10-インフレ
リンク17-中東情勢
リンク18-外国語サイト
ログイン
QRコード
QRコード

Page Top