馬上戦闘術部

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Bouncywikilogo.gif

馬上戦闘術部とは、呼んで字の如く馬上戦闘術を学ぶ部活動。略称は「馬術部」である。

概要[編集]

馬上戦闘術は、古くは東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の時代に体系化されたと言われている[要出典]。草原の戦士・フン族の馬術に苦しめられた東ローマ帝国軍はそれを逆に取り入れ、当時使われ始めていたフルプレートアーマーで馬上からの投擲や弓矢による射撃を防ぐとともに軍馬に乗せて機動力を持たせた「重騎兵」という兵科を開発。更に馬上槍(ランス)を携えた突撃戦術を編み出し、その戦力を大きく高めていった。

馬上槍を以ての突撃「ランスチャージ」は、当時の書物に「抵抗を許さない最初の衝撃[1]」と記される程に評価され、「バビロンの堤にさえ穴を穿ちうる」と讃えられたのである。しかし時代が下り火薬兵器全盛の時代になると、暴露面積の大きさから騎兵は格好の的になってしまい馬上戦闘術は衰退していくことになる。

しかし、その要求される技術水準の高さや騎士としての気高さなどは依然として高く評価され続け、教育の一環として馬上戦闘術を取り入れる学校は現在も一定数存在する。馬上戦闘術部は戦術としての研究だけでなく、馬の世話や交配などを通じて人間性を豊かにする有益な部活動として、今も世界各国で多くの学生に選ばれているのである。

日本における馬上戦闘術と部活動[編集]

日本には大型軍馬を用いる戦術が発達せず、そもそも品種的に大型軍馬が存在しにくいため馬上戦闘術もやはり発展しなかった。しかし明治以降に西洋文明が流入すると、その目新しさから多くの教育機関などに採用されていき現在も私立校を中心に馬上戦闘術部が発足。

また日本では馬上戦闘術は式典警護などで重宝されるようになった[2]為、就職に有利だという説もあって全国的な入部者数は年々増加している[要出典]。ただし日本の学校施設では馬の飼育が難しいため、普段はトレーニングなど実馬を必要としない活動だけして大会など実乗が必要な場合だけレンタルするのが一般的となっている。

脚注[編集]

  1. ^ その速度と破壊力から、回避も防御も不可能とされた。
  2. ^ 銃が一般的でない社会構造であるためだとされている。

関連項目[編集]