スラッファの経済理論の革命

INETã‚„CIGIの援助を受けてここ数年スラッファの文献研究を続け、昨年以下の本を出版したAjit Sinhaが、表題のINETブログ記事(原題は「Sraffa’s Revolution in Economic Theory」)でその成果を報告している。

A Revolution in Economic Theory: The Economics of Piero Sraffa (English Edition)

A Revolution in Economic Theory: The Economics of Piero Sraffa (English Edition)


記事の冒頭でSinhaは、アマーティア・センの2004年の論文から以下の文章を引用している。

It would be, I believe, a mistake to see (as has been sometimes suggested) in Sraffa’s analysis a causal system rival to the standard neoclassical model of the determination of prices, quantities, and the distribution of incomes. Sraffa was changing the nature of the inquiry—toward an important but neglected theme—rather than providing a different answer to a given question already in vogue in contemporary economics. — Amartya Sen (2004, p. 588, emphasis in original).
(拙訳)
(時々試みられたように)スラッファの分析の中に、価格、数量、ならびに所得分布の決定についての標準的な新古典派モデルに対抗するような因果関係の体系を見い出そうとするのは誤りである、と私は考える。スラッファは、当時の経済学で既に流行りとなっていた所与の質問に別の答えを出そうとしていたわけではなく、質問の性質を、重要だが無視されていたテーマに変えようとしていたのである。 - Amartya Sen (2004, p. 588, 強調は原文)


そして、ケンブリッジ資本論争においてスラッファの著書「商品による商品の生産(Production of Commodities by Means of Commodities)」が果たした役割を以下のように評している*1。

Sraffa’s “re-switching” proposition showed that, in general, there is no logical way by which the “intensity of capital” can be measured independently of the rate of interest — and hence the widely held neoclassical explanation of distribution of income was logically untenable.
This victory was hailed as the crowning glory of Sraffa’s book, but it came at a high price. The orthodoxy interpreted Sraffa’s re-switching proposition as his main contribution to economic theory; they accepted its truthfulness and argued that the modern general-equilibrium orthodox economics need not aggregate capital independently of prices or the rate of interest, and hence the Sraffa critique of the orthodox theory was not fatal but rather minor. ...In a strange way it appeared that Sraffians lost the war after winning the great battle.
(拙訳)
スラッファの「再切替」命題は、一般に、「資本集約度」を金利と独立に計測できる論理的な方法は無く、従って、広く受け入れられている所得分布に関する新古典派の説明は論理的には維持できない、ということを示した。
この勝利は、スラッファの著書の最高の栄光として称えられたが、その対価は高くついた。正統派は、スラッファの再切替命題が彼の経済理論への主たる貢献である、と解釈した。彼らはその命題を正しいと認めた上で、現代の一般均衡正統派経済学では資本を価格や金利と独立に集計する必要はないため、正統派理論へのスラッファの批判は致命的なものではなく、どちらかというと些末なものである、と論じた。・・・奇妙な形で、スラッファ主義者は大いなる戦闘に勝利を収めた後で戦争に敗れたように思われた。


だが技術の再切替問題はスラッファの研究の本質では無かった、とSinhaは言う。

...the question of re-switching of techniques was not the central aspect of Sraffa’s pure theory. It is a book that was designed to challenge the orthodox economic theory in a more fundamental way—there lies a methodological and philosophical sub-terrain underneath the apparent economic theory of the book. ...
Actually, the book was designed to challenge the usual mode of theorizing in terms of essential and mechanical causation — prices are shown to be neither ultimately caused by labor or utility/scarcity, nor are they determined by the forces of demand and supply. It, instead, argues for a descriptive or geometrical theory based on simultaneous relations. Sraffa demonstrates that on the basis of observed input-output data of an interconnected system of production, one can show, by simply rearranging them, that the rate of profits of the system can be determined without the knowledge of prices, if the wage rate is given from outside the system. In this context, prices have only one role in the system and that is to consistently account for the given distribution of the net output in terms of wages and the rate of profits (introduction of rent of land does not make any difference to the result). Prices, in this context, do not carry any information that prompts “agents” to adjust their supplies and demands to bring about an equilibrium in the market. The questions of equilibrium as well as market structure are simply irrelevant to the problem.
A consequence of this approach was a complete removal of “agent’s subjectivity” or demand, and “marginal method” or counterfactual reasoning from economic analysis — the two fundamental pillars of orthodox economic theory. What Sraffa’s alternative economic theory establishes is that income distribution in terms of wage rate and the rate of profits are linearly related to each other and can be taken as given independently of prices. Now prices for any given input-output data must be such that those given distributional variables are consistently accounted for — a conclusion that stands in stark opposition to the orthodox economic theory, which maintains that both the size and distribution of income are determined simultaneously with prices. Sraffa’s discovery of the “Standard commodity” plays the central role in establishing this thesis; and his reinterpretation of classical economics is also rooted in the above proposition.
(拙訳)
・・・技術の再切替問題はスラッファの純粋理論の中心的な課題ではなかった。彼の著書は、正統派経済理論により根本的な形で挑戦することを意図して書かれていた。本の表面的な経済理論の裏には、方法論的ならびに哲学的な領域が広がっていた。・・・
実際のところ、同書は、本質的かつ機械的な因果関係という形で理論化する、という通常のやり方に挑戦することを意図していた。価格の究極的な決定要因は労働や効用/稀少性ではなく、需給の力でもない、というわけだ。それに代えて同書は、同時的な関係に基づく記述的ないし幾何学的な理論を主張した。相互連関している生産システムの観測された投入と算出のデータに基づきスラッファは、賃金率がシステムの外側で決定されている場合、システムの利益率は価格の知識無しで決定できることが単純なデータの並べ替えで示せる、ということを証明した。その場合、システムにおいて価格が果たす役割は一つしかなく、それは、与えられた純産出の分布を賃金や利益率という形で一貫して説明することである(地代を導入しても結果に変化は生じない)。その場合の価格は、「主体」に供給や需要の調整を促し、市場に均衡をもたらすような情報を一切含んでいない。均衡や市場構造の話は、この問題とは単に無関係なのである。
この手法の帰結として、「主体の主観」ないし需要、および、「限界手法」ないし反実仮想的な推論、という正統派経済理論の二大支柱は、経済分析から完全に取り除かれる。代わりにスラッファが提示した経済理論が証明したことは、賃金率および利益率という形で表される所得分布が互いに線形の関係にあり、価格とは独立に与えられる、ということである。いかなる投入産出についての価格も、そうした所与の分布変数が矛盾無く説明できるものでなくてはならない。これは、所得の規模と分布は価格と同時決定される、と主張する正統派経済理論と真っ向から対立する結論である。スラッファの「標準商品」の発見は、この命題を証明する上で中心的な役割を果たす。そして彼の古典派経済学の再解釈も、やはりその命題に根差している。


標準商品については以下のように説明している。

...given a system in a “self-replacing state,” i.e., when all inputs can be deducted from outputs in physical terms, we have in general a physical ratio of net output to total capital of the system that is made up of heterogeneous goods. The value of this ratio can only be found out when physical outputs and capital goods are multiplied by their prices.
The problem is that, in general, variations in r leads to variations in prices, which in turn leads to apparent variations in the value of this ratio. Sraffa, however, finally succeeded in showing that such changes in the net output-capital ratio happen due to the arbitrary nature of the measuring standard. By rearranging (i.e., rescaling) the input-output data of the real system, Sraffa derives another system of inputs and outputs, which, in some sense, represents the average of the given system and is mathematically equivalent to that system. Sraffa called it the Standard system — in this system the aggregate inputs and outputs are made up of same goods occurring in the same proportion, thus the ratio of net output to capital is well defined in physical terms and is independent of prices. The aggregate of the Standard system can be seen as the average industry of the real system in the sense that the ratio of capital to labor of the Standard system represents the average ratio of capital to labor of the real system and that this system produces a composite commodity, which can be characterized as the “average commodity” of the real system. Sraffa called this composite commodity, the Standard commodity and showed that if the Standard commodity is chosen as the standard of measure for measuring prices and the given wages then it can be shown that the ratio of net output to capital remains constant with respect to changes in r. Thus the Standard commodity allows us to see that for any given system the relationship between wages and the average rate of profits is given by: r=R(1-w).
(拙訳)
・・・システムが「自己置換状態」、すなわち全投入が物理的に産出から控除できる時、一般に、均一な財からなるシステムの全資本に対する純産出の物理的な比率が存在する。この比率の値は、物理的な産出と資本財にそれぞれの価格を乗じることによってのみ求められる。
問題は、一般にr[金利]が変化すると価格も変化し、それによってこの比率の値も見掛け上変化してしまうことである。だがスラッファは最終的に、そうした純産出資本比率の変化が測定基準の恣意性によって生じていることを示すのに成功した。実際のシステムの投入産出データを再編(=スケール変更)することによりスラッファは、ある意味において当初のシステムの平均を表しつつそのシステムと数学的に等価な別の投入産出システムを導出した。スラッファはそれを標準システムと呼んだ。そのシステムの総投入と総産出は同じ財を同じ比率で含んでいるため、純産出資本比率は物理的にきちんと定義することができ、また、価格とは独立である。標準システムの資本労働比率は実際のシステムの平均的な資本労働比率を表しており、かつ、このシステムは実際のシステムの「平均商品」という特性を持つ合成財を生産しているという点で、標準システム全体は実際のシステムの平均的産業と見做すことができる。スラッファはこの合成財を標準財と呼び、価格や所与の賃金を測定する際に標準財を測定基準に用いたならば、純産出資本比率がrの変化に対し不変であることを示した。これから、標準商品を用いることにより、いかなるシステムについても賃金と平均利益率の関係がr=R(1-w)で表されることが分かった[Rは純産出資本比率]。


Sinhaは記事を以下のように結んでいる。

In his endorsement of my book (Sinha 2016), Samuel Hollander puts it thus: “Sinha puts paid thereby to alternative readings of that enigmatic work [Sraffa 1960], including that of the late Pierangelo Garegnani, Sraffa’s student and the leading Sraffian commentator.” After the publication of this book, I hope scholars interested in pure economic theory and history of thought would take a second look at Sraffa’s contribution to economics and see what could be built on the new foundation provided by him.
(拙訳)
私の本(Sinha 2016)を推薦した文章でサミュエル・ホランダー*2は次のように書いた:「それによってシンハは、かの謎めいた研究[スラッファ1960]についての他の解釈に終止符を打った。その中には、スラッファの門弟で代表的なスラッファ研究者であるピエランジェロ・ガレニャーニ*3の解釈も含まれる。」 この本の出版を受けて、純粋経済理論と経済学思想史に興味を持つ研究者たちが、スラッファの経済学への貢献を見直し、彼が提供した新たな基盤の上に何が構築できるかを研究することを望みたい。


ただ、コメント欄の3件のコメントのうち2件では手厳しい指摘がなされている。Heretical SraffaことScott Carter*4は、スラッファが行った研究の全貌は未だ明らかになっていないのだから、Sinhaによるスラッファの研究の定義付けも額面通り受け止めることはできない、とコメントしている。Egmont Kakarot-Handtkeというコメンター*5は、スラッファの出版した本はそもそもゴミ箱行きが相応しいのだからそれで新古典派に代わる手法を打ち出そうとするのは不毛な行為であり、真のミクロ的基礎付けを必要とする新古典派の置き換えはSinhaのような無能な研究者の手に余る、と書いている。

*1:cf. 以前のエントリ。

*2:cf. Samuel Hollander - Wikipedia。

*3:cf. Pierangelo Garegnani - Wikipedia、亡くなる3年前の来日時の写真。

*4:この人?

*5:EJMRでは痛い人扱いされている。