数学の皮を被った学界政治

10日エントリの末尾では、Economist's View経由でポール・ローマーによるシカゴ学派批判に触れたが、Economist's Viewがローマーによるまた別の批判ã‚’紹介している。
以下はそこからの引用。

The point of the paper is that if we want economics to be a science, we have to recognize that it is not ok for macroeconomists to hole up in separate camps, one that supports its version of the geocentric model of the solar system and another that supports the heliocentric model. As scientists, we have to hold ourselves to a standard that requires us to reach a consensus about which model is right, and then to move on to other questions.
The alternative to science is academic politics, where persistent disagreement is encouraged as a way to create distinctive sub-group identities.
The usual way to protect a scientific discussion from the factionalism of academic politics is to exclude people who opt out of the norms of science. The challenge lies in knowing how to identify them.
From my paper:

The style that I am calling mathiness lets academic politics masquerade as science. Like mathematical theory, mathiness uses a mixture of words and symbols, but instead of making tight links, it leaves ample room for slippage between statements in natural versus formal language and between statements with theoretical as opposed to empirical content.

Persistent disagreement is a sign that some of the participants in a discussion are not committed to the norms of science. Mathiness is a symptom of this deeper problem, but one that is particularly damaging because it can generate a broad backlash against the genuine mathematical theory that it mimics. If the participants in a discussion are committed to science, mathematical theory can encourage a unique clarity and precision in both reasoning and communication. It would be a serious setback for our discipline if economists lose their commitment to careful mathematical reasoning.
(拙訳)
論文*1のポイントは、経済学を科学たらしめたいのであれば、ある陣営は太陽系の天動説モデルを支持し、別の陣営は地動説モデルを支持する、というようにマクロ経済学者たちが別々の陣営に籠っている状況はよろしくないということを認めるべき、という点にある。科学者として我々は、どのモデルが正しいかについてのコンセンサスに到達し、その上で他の問題に取り組むことを要求するような規準に従うべきである。
科学以外の選択肢は、学界政治である。そこでは、意見の食い違いが続くことが、各集団特有のアイデンティティを生み出す手段として推奨される。
学界政治の派閥主義から科学的な議論を守る通常の手段は、科学の規範から意図的に離れる人々を排除することである。その際に課題となるのは、そうした人々の識別方法である。
私の論文からの引用:

数学っぽさと私が呼ぶスタイルは、学界政治が科学を装うことを可能にした。数学理論と同様、数学っぽさは言葉と記号を混ぜて使うが、両者の間に堅固な関係を構築するのではなく、自然言語と形式言語、ならびに理論的内容と実証的内容の記述との間に、ずれが生じる余地をたっぷりと盛り込んでいる。

意見の食い違いが続くことは、議論の参加者の中に科学の規範に則っていない者がいることの証である。数学っぽさはこの深刻な問題の兆候であり、中でもとりわけ有害な兆候である。というのは、それが模倣している純粋な数学理論に対する広範な反発をもたらかねないからである。もし議論の参加者が科学に則っているならば、数学理論は推論とコミュニケーションの両面において一意的な明確性と正確性を促進するはずである。もし経済学者たちが慎重な数学的推論へのコミットメントを失うのであれば、それは経済学にとっての深刻な打撃となる。


[追記]ローマーは、自分の問題意識と関連した話として、ここでリンクしたサイモン・レン−ルイスのブログエントリや、ここで紹介したPaul Pfleidererの論文に触れている。

*1:これ。