人工知能(AI)から社会問題まで日々飛び込んでくる北米のニュース。目を引くヘッドラインは多いけれど、実際に何が起こり、どんな人が関わっているのか。テクノロジー、エンターテインメント、文化、消費、働き方、政治……。2017年から米西海岸で取材を続けてきた佐藤浩実が北米を(主に車で)走り回り、キーパーソンに話を聞いて現場の息遣いを伝えます。(写真=runner of art/Getty Images)
シリーズ
佐藤浩実の北米取材ノート
26回
米で流行「断酒の1月」、7500万人が参加も 発がんリスクに警鐘
米公衆衛生政策の推進役である医務総監が1月、「アルコールとがんのリスク」と題する勧告を発表した。ビールやワインの容器に付ける警告ラベルを見直し、発がんリスクを明記するよう提案している。「断酒の1月」の流行とも重なり、若年層を中心に進むアルコール離れに拍車がかかる可能性がある。
アドビは3000万人に訓練機会 AI時代に生き残る翻訳者・デザイナー
デザイン、翻訳、ソフト開発――。人工知能(AI)の進化が目覚ましい分野では、人間の置き換えが静かに進んでいる。それでも、人間の技と知恵には強みがある。AIを使いこなし、機動力と専門性を武器に活路を見い出す現場に迫る。
米若者が選ぶ「AI時代に食える仕事」 オフィス勤務より溶接工
人工知能(AI)が急速に進化し、人間が仕事を奪われる不安が現実味を帯びてきた。米国をはじめ各地で、AI時代を生き抜こうと技能を磨き直す人たちが現れている。それぞれの職場での挑戦を上下2回の連載で取り上げる。今回はまず海軍基地の町、米バージニア州ノーフォークで活躍する若い溶接工を紹…
Netflix幹部が明かす世界ヒット連打の仕組み 「グローバル、全く狙わない」
米ネットフリックスは11月下旬、日本や韓国といった非英語圏の作品に特化した発表会を開いた。世界での製作・配信体制をいち早く築いた同社だが、各地から集まった幹部が口々に語ったのは「グローバルヒットを狙わない」という製作哲学だ。逆説的な戦略からいかにして世界的な人気作は生まれるのか。…
マスク氏、トランプ政権中枢に 「敗戦」テック業界との接着剤になるか
トランプ氏が米国の大統領に返り咲く。物議を醸す新政権の高官人事が続くなかで、選挙で負けたハリス氏を支援してきた企業の経営者は今、何を考えているのか。取材で浮かび上がったのは「イーロン・マスク氏」と「中道」というキーワードだ。
トランプ氏の大勝を支えた「ポッドキャストポピュリズム」 日本でも兆し
米大統領選挙でトランプ氏が大勝した。経済や移民問題といった有権者の関心事に訴えて7つの激戦州をすべて制し、多くの世代で得票率を高めた。今回、若年層に接触する手段として台頭したのがポッドキャストだ。嗜好の似通った仲間を重視する「部族主義」と親和性が高く、今後、日本の政治活動でも影響…
米大統領選、企業を襲う喪失と衝突 16年は1日で7億ドルの経済損失
米国時間11月5日、米大統領選の投票が始まった。経済から安全保障まで超大国の行方に世界が注目する一方、米国で事業を営む企業にとっては直後に職場で起こり得る混乱への対応が目下の課題となる。従業員の欠勤や生産性の低下、職場での衝突にどう向き合うか――。社会の分断が深まる中で「失われる…
Amazonの「週5日出社」は新常態か 割れるシリコンバレー
米国で「週5日出社」が議論を呼んでいる。アマゾン・ドット・コムやデル・テクノロジーズが月曜から金曜までのオフィス勤務を復活させるためだ。一方で、エアビーアンドビーなどは柔軟な働き方を維持する利点を強調する。働き方を巡る企業の選択の差が目立ってきた。
米大統領選、陰謀論に先手を打て 激戦州のもう1つの戦い
米大統領選まで2カ月を切り、ハリス氏・トランプ氏の両候補が7つの激戦州の攻略を競っている。支持率が拮抗するこれらの州での勝敗が、選挙結果を左右するためだ。だが接戦ゆえに生じる別の戦いはあまり語られていない。陰謀論とそれが引き起こす混乱を食い止めようと奮闘する人たちがいる。
『地面師たち』のNetflix、新鉱脈は生配信 小林尊からマイク・タイソンまで
ドラマ『地面師たち』の快走が続く米ネットフリックスが新たな鉱脈を探っている。9月初め、フードファイターの小林尊と米国人の好敵手によるホットドッグの早食い対決を生配信した。オンデマンドの柔軟性を武器に成長した同社がライブに食指を動かすのはなぜか。
フェイク祭りの米大統領選 ニュースに乗じる詐欺師たち
米大統領選の投票日まで2か月あまり。選挙戦が熱を帯びる中、偽情報の氾濫ぶりも「祭り」の様相を呈してきた。AI(人工知能)で生成した偽画像を見ない日はなく、便乗詐欺や、本物を偽物と言い張る「嘘つきの配当」も現実の課題になっている。最新の事例をもとに、フェイクとの向き合い方を探った。
米国のセブンイレブンに「日本式」逆輸入 訪日ブームが促す本家の進化
米セブンイレブンが「日本式コンビニ」を逆輸入。総菜の強化を掲げ、日本式の在庫管理ノウハウを導入する。SNSや訪日客の増加が「本家」の進化を促している。
米国Z世代の4割、毎週アニメを視聴 中身は「日本」に限らず
アニメが世界のポップカルチャーの「主流」に浮上してきた。米国ではZ世代の4割が毎週アニメを見ており、原作漫画や主題歌を含めた日本のコンテンツのけん引役としての期待も強まる。ただ、熱狂の裏では日本企業が安穏とできない変化の兆しもある。
“映画館版Netflix”の破滅と再生 創業者のお手本は「すきやばし次郎」
かつて「映画館版ネットフリックス」と呼ばれた米国の映画見放題サービス「ムービーパス」。月10ドルで毎日映画を見られるとの謳い文句で一時は300万人超の会員を獲得したが、無謀な経営により2019年に破綻した。事業再生の過程で創業者が日本に学んだ価値観とは。
中堅VSビッグテック、AIが変える対抗戦略 共有・価格・寄らば大樹
製品の使いやすさで市場を切り開いてきた中堅テクノロジー企業が岐路に立っている。生成AI(人工知能)をきっかけに、米マイクロソフトや米グーグルが続々と製品を刷新。技術導入や改善の素早さといった、従来の中堅の強みが薄れつつある。各社の幹部取材でAI時代の巨大テックとの戦い方を探った。
ハリウッド大規模スト仕掛け人が訴える「働き手中心」のAI活用策
人工知能(AI)技術の乱用防止を掲げて注目を集めた米ハリウッドの大規模ストライキからおよそ1年がたった。当時、多くの参加者が自らを「炭鉱のカナリア」と表現したように、AIによる雇用消失の懸念は様々な産業に及び、知的財産や権利の保護をめぐる係争も広がる。労組がAIの議論をけん引する…
米国で孤独まん延、たばこ1日15本分の危険 人員削減・SNSが影響
孤独や孤立に悩む人の支援を目的とした孤独・孤立対策推進法が4月に施行された。人付き合いの希薄化が引き起こす心身の疾患はいまや世界を襲う社会問題となり、米国だけで年に数十兆円の経済損失をもたらしているとの推計もある。背景と対処の術を探った。
OpenAIの動画生成AI「Sora」は映画を変える? アカデミー賞現場の声
米アカデミー賞の授賞式が日本時間3月11日に開かれる。先行して始まった関連行事で度々話題に上がっているのが、米オープンAIの動画生成AI「Sora(ソラ)」だ。ソラは映画をどう変えるのか。映像制作の現場で働く関係者に脅威と期待を聞いた。
AmazonもAdobeもM&A断念 破談当事者が明かす2つの教訓
大型M&A(買収・合併)に受難の時代がやってきた。米アマゾン・ドット・コムはロボット掃除機「ルンバ」で知られる米アイロボットの買収を諦め、米新興フィグマの買収を断念した米アドビに続く「破談」となった。審査の厳格化で不確実性を増す今どきのM&Aにどう備えるべきか。破談に直面した当事…
米人気バーガーチェーン「In-N-Out」、75年で初の閉店 理由は犯罪多発
米人気ハンバーガーチェーン「In-N-Outバーガー」が75年の歴史で初めての店舗閉鎖を決めた。窃盗や車上荒らしといった犯罪多発が理由だ。小売業では職場選びの基準に「安全」を挙げる店員が急増。組織犯罪「ORC」が米国の消費地図を変えつつある。
フォローすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。