51CIQKkh40L



1: 名無し三等兵 投稿日:2010/12/25(土) 14:04:37 ID:hLgUs4w8
まだ戦車や銃火器が実用化されていなかった前近代の戦争について。
世界史板に行けと言われそうだが、敢えて軍事学的な観点からの意見を聴きたい。








18: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/10(月) 02:42:01
結局クロスボウとロングボウの優劣は、100年戦争の実績でロングボウに軍配が上がっちまうの?
速射性では勝てないが、改良の余地とか、弓兵に求められる技量とか、そういった点を勘案すれば必ずしもクロスボウが劣っていたからフランスが敗退したと断言するのは早計だと思うけど?
クレシー、ポアティエ、アジャンクールと3度も同じ作戦で待ち伏せされて、殆ど進歩の無い対応策で負けちゃうなんて、あくまでも将帥の指揮能力の問題で、兵士の武器の優劣は二の次の問題だと思うけどね。
クレシーの戦い

クレシーの戦い(英: Battle of Crécy)は、1346年8月26日に百年戦争の一環としてフランス北部、港町カレーの南にあるクレシー=アン=ポンティユー近郊で行われた戦い。
クレシーの戦いではエドワード3世率いる少数のイングランド軍(約1万2千人)がフィリップ6世率いるフランス軍(約3万~4万人)を打ち破った。歴史家はこの戦いを騎士道華やかなりし時代の終焉の始まりを告げるものだったと位置づける。

イングランド軍のロングボウを装備した弓兵の活用は、バノックバーンの戦いでの手痛い敗戦を経て、スコットランド独立戦争の中で急速に発展していた。イングランド軍の戦術の骨子は、戦闘力の高い下馬騎士と熟練した弓兵の連携にあった。
本来、直接照準における水平射撃では射程、威力、命中精度に勝るクロスボウであったが、上向きの射撃となったことで、効果が大きく減殺された。一方のロングボウ部隊は上方からの射撃であり、地理上の優位があった。

また、エドワード1世の時代より時間をかけて鍛え上げられてきたロングボウ部隊は練度も高く、クロスボウに比べて扱いの難しいロングボウを完璧に使いこなしていた。ロングボウは間接照準で上方に向かって打ち上げることにより射程の点でクロスボウに勝った。また1分間に1、2発程度しか発射できないクロスボウと、1分間に6~10発と速射性能で大きくまさるロングボウとの差は明白で、クロスボウ部隊は散々に打ち負かされた。 また一説には、フランス軍が出撃準備の整っていないクロスボウ部隊を強制的に(脅して)出撃させ、そのため大盾で身を隠す事の出来ないクロスボウ部隊はロンクボウの一斉射撃に混乱し、崩壊したとも言われる。


19: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/10(月) 16:19:54
>>18
射程と速射性でロングボウは圧倒的に有利だから、そうつごうよく優位はくつがえらんだろ
クロスボウの長所は、直射の精度と貫通力か

24: 名無し募集中。。。 投稿日:2011/01/17(月) 18:48:47 ID:z4AX1fuE
>>19
あと必要な練度が違うな
クロスボウは操作訓練が容易だが、ロングボウは熟練を要する
やはりクレシー、ポアティエ、アジャンクールはフランス軍の指揮統制
に問題があるだろう
長弓が待ちかまえてるところにわざわざ突撃する事自体愚策だ
フォルミニーは急襲、カスティヨンは大砲に仏軍の勝因があるのかな。

26: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/19(水) 00:39:52
>>24
同意
ウェ-ルズ平定の戦訓から、子供を徴募して、職業軍人としての弓兵を育てたイングランドと、弓兵なんて猟師のアルバイトぐらいの感覚だったフランスとの差が前提としてあると思う。
それと、戦術として防御用の陣地を構築して、待ち伏せたイングランドと、その陣地に何度もそこに突っ込んでいったフランスの突撃至上主義も勝敗に大きく影響したと思う。
現に、防御陣地を構築させる前に速攻かけた戦闘はフランスが勝ってるし。

37: 甲谷 ◆tVomVu6aICMr 投稿日:2011/01/22(土) 13:26:59
>>24
クロスボウと違い、長弓は錬度の高い兵士を揃えるのが困難なのは西洋・東洋を問わず共通しているね。
日本でも、幼い頃から弓の鍛錬を続けた武士は、現代の常識では考えられない筋力ですし、
人によっては鍛錬のし過ぎで、左右の腕の長さが違くなった武士もいたほど。
文献などから300~400mの距離からの戦闘を行っていたと考えられている。

22: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/11(火) 22:47:58
自分が攻撃を受けない距離から、相手を一方的に叩く……というのは戦術の基本。

29: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/21(金) 00:48:12
確かに、エドワード3世、黒太子、ヘンリー5世達が将帥として優秀だったのであって、
彼らの統率力が王権という概念だけで説明できるとは思わないね(黒太子は王ではないし)。
この後イングランドで封建制が衰退して絶対王政が確立されるのは、チューダー朝の成立まで待つから、フランスの方が早いしね。

話をロングボウに戻すと、イングランド(というかウェールズの)のロングボウの射程距離は200ヤードとかいう話が伝わってるけど、
どう見ても100ヤードも離れれば、もう狙って撃てる距離じゃないだろうから、彼らの戦勝は

・できればフランス軍を見下ろす位置で待ち伏せして、相手が坂を登ってくるように仕向けた
・障害物を構築して、騎兵の突撃そのものを難しくした
・一斉射撃で突撃を破砕した
こういう合理的な戦術が複合した結果が大きいのじゃないか?
それと、アジャンクールでは、フランス側は雨でぬかるんだ耕作地を突撃してるけど、
これはもう戦下手と言われてもしようがないレヴェル。
結果的に戦争自体は、イングランドを大陸から追い出せたから良かったけど。

30: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/21(金) 00:58:05
>>29
まあロングボウは比較的発射速度が早いから、
擬似公算射撃ができるから
まあ、射手が全部同じように狙いつけるわけじゃないしどれが自分の矢かわからなくなるから、気分レベルではあるんだがw
確かに編成だけで戦争が決まるわけじゃないけどさ

31: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/21(金) 01:17:11
丘の上を陣取って大部隊(クレシーでは5千人)で集団運用というのは正しいけど、
それ以前に長弓ってよく狙う武器じゃないもの。
弩より遥かに曲射しやすいのと6倍ともいわれる圧倒的な連射速度(熟練すれば)
が武器であって、今の陸戦に例えれば濃密な曳火射撃で耕すのに近い。
いかに重装備に身を固めた騎兵でもこれはたまらんさ。

33: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/22(土) 03:33:00
ロングボウの速射性てっ、こんなもの絵に描いた餅の典型だろ
弓兵の筋肉がロングボウの遠射に何回耐えられるかを考えれば、
いかに有利な状況でも、正面からランス軍に突っ込んできて貰わないと、
イングランドとしては話にならない。イングランドが仕掛けた注文相撲に、
フランス軍がまんまと引っかかって、クレシー、ポアティエ、アジャンクールは
大惨敗。でもこれは、フランス軍を率いていた将帥の責任が大きくて、ロングボーの
射程距離が・・・・なんてのは瑣末な話だと思うぞ。
さらに言えば、速射性も体力が続けばという前提つきだから、イングランドの戦勝はそれ以外の要素によるのじゃないか?

38: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/22(土) 16:48:49
鉄砲隊は農民を集めてちょっと訓練しただけで即戦力化が容易なのが
弓隊に対する大きな有利点、と戦国時代スレで見かけるけど
弓兵ってそんなに育成が難しいの?狙撃するならともかく、
戦国時代の弓隊は密集隊形で連射して面で制圧するような運用しているのに。

40: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/22(土) 17:57:19
>>38
当時の鉄砲の運用ってのは、威力・精度よりも
その用法による心理的効果から、弓を圧倒したみたいだ。

42: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/22(土) 20:21:30
>>40
音がすごいかんね~
あと銃は、槍兵の密集陣に撃ちこんで陣形崩すのが初期の用法としては一番期待されたみたい
戦国が続くと、まとまった数の弓兵を継続的に養成するって難しいしね

39: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/22(土) 17:48:48
根本的に筋力が必要。雑兵に弓を持たせても有効射程距離20m-25mが限度。
それ以上は強弓を使える武士の出番。

41: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/22(土) 19:35:46
古式砲術の演武で火縄銃の実演を見たが音が想像以上に大きくてビビった。
時代劇での軽い音でパンパンって程度かと思っていた。



43: 名無し募集中。。。 投稿日:2011/01/22(土) 22:51:30 ID:bySKFIs5
>>41
俺も米沢謙信公祭の川中島再現戦で見たが轟音にびびったわ
あれを数十から数百挺並べて撃たれたらまず萎えちまうな

44: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/25(火) 20:53:50
元々、馬って臆病な生き物だから、きちんと訓練しないと轟音とかで萎縮しちゃうし。

45: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/29(土) 11:33:49
このスレ見てて思ったんだが、クロスボウを長篠の戦いの鉄砲隊みたいに、大量に揃え、三段構えで発射速度の改善 って運用はなかったのかな?スペイン辺り一人々に装備してたみたいだが

46: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/29(土) 12:50:21
>>45
長篠の三段構えとか後世の捏造の伝説ですから

三段構えにしたってより長射程からのアウトレンジには全くの無意味だし、
騎兵の蹂躙に対しては地形障害や陣地の構築のほうが有効
弾幕は薄くなるし指揮官の管制が出来なくなるし陣形が混乱するし、素人考え以前の愚考だな

57: 名無し三等兵 投稿日:2011/02/02(水) 23:38:36
>>46
従来定説の鉄砲隊は馬防柵の後ろから戦っていたというのも
今日では馬防柵の前に出て戦っていたと考えられている。
織田は救援に向かっているシュチュなうえ、屏風絵でも馬防柵より前に出て
鉄砲隊が戦闘している様子が描かれているからね。

47: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/29(土) 13:16:35
動画

The Longbow Vs The Crossbow
http://www.youtube.com/watch?v=HagCuGXJgUs



Shooting speed of Lonbow and Crossbow
http://www.youtube.com/watch?v=7g-0-RK3cjk




Development of Crossbow
http://www.youtube.com/watch?v=-ykrg4rQIO0


52: 名無し三等兵 投稿日:2011/01/30(日) 10:58:32
弓もその地域の風土・人により変わってくるよね。英国のロングボウ、西欧のクロスボウ、東欧・アジアの複合弓等など

69: 名無し三等兵 投稿日:2011/02/19(土) 17:34:06
今日、GSで洗車中に待合室で、置いてあった月刊マガジンに、中国の弩と西洋のボウガンは、似て非なる物みたいに書いてあった。中国の弩は100メートル先の5ミリの鉄板を射抜けたらしい。

71: 名無し三等兵 投稿日:2011/02/19(土) 19:12:34
クロスボウも威力はピンキリでしょ?

72: 名無し三等兵 投稿日:2011/02/19(土) 22:44:52.16
逆に西洋のほうが強力だったってんならわかるが。
実際、銃が登場してもずっと、貫通力や射程ならクロスボウの(強力なの)ほうが上だったし。
まあそんなのは、とても戦場で再装填できるような生やさしい弦の強さじゃなかったらしいがw

73: 名無し三等兵 投稿日:2011/02/20(日) 08:56:26.87
>>69だが、弩に関する記述は、三國志に関する記事でした。
威力うんぬんは一概に言えないし、似て非なるものかは、同じようなものだと思う。
三國志辺りだとヨーロッパはローマ時代?その当時クロスボウはあったの?

75: 名無し三等兵 投稿日:2011/02/20(日) 11:32:32.78
no title

no title

no title

マヌバリスタという物はあった。と言っても攻城戦に使われた程度らしいけど。

76: 名無し三等兵 投稿日:2011/02/20(日) 11:52:55.75
三国時代よりも以前、戦国・秦漢時代でも活発に利用されていたような>弩
個人的には、弩の利用は中国の方が活発な印象がある

そういや、古代ローマと秦(およびそれを受け継いだ漢)の軍制比較の研究とかあるんじゃろうか?
ローマ帝国に関しては、エイドリアンさんの一連の著書が日本語でも読めるけど

77: 名無し三等兵 投稿日:2011/02/20(日) 20:58:31.83
この当時って、どのくらいヨーロッパとアジアで、軍事情報の交換とか行っていたんだろう。

78: 名無し三等兵 投稿日:2011/02/20(日) 21:34:30.41
そりゃまあ、タラス河畔の戦いが世界史の教科書に載るくらいだから、
ほとんど無かったんじゃないの

79: 名無し三等兵 投稿日:2011/02/23(水) 07:07:07.58
しかもタラス河畔の戦いでもたらされた中国の製紙技術が
実際にアラビアで実用化されるのは50年後のこと。
教科書では、あたかもすぐに伝わったかのような記述だが。

80: 名無し三等兵 投稿日:2011/03/22(火) 21:35:21.05
アジア……イスラム圏との交流ならいくらでもあるよな
イベリア半島と東ヨーロッパ、十字軍

ビザンツも編成のせいかヨーロッパと違いなんか異質な気がする

81: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/02(土) 20:57:45.42
昔から思っているんだが、要塞などに自動化した弩をなぜ配置しなかったんだろう。
動力は人馬が軸を回すような構造にすれば、かなりの射撃速度を期待できる。
弓の射程は短く防御面積が小さいから、機関銃のような拠点防御機能が発揮できないため、、
射撃プラットフォームがたくさんあったほうが有効なのだろうか。

82: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/02(土) 21:01:41.07
馬が必要な時にぐるぐる軸をまわってくれるのだろうかとか、
軸の回転のタイミングにあわせて矢を装填できるのかとか、
そもそも高いところまで馬に階段をのぼらせるのかとか、
色々とハードルで考えられることはいっぱい。

84: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/02(土) 22:28:18.48
>軸の回転のタイミングにあわせて矢を装填できるのかとか、

結局これができなかったんだろうな

仕方ないから中国人は連弩やらなんやらで連装式を試みるが
でかくて重くなりすぎ&再装填に時間が余計にかかる、で定着しなかった

85: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/14(木) 19:08:13.43 ID:S7uNDpmE
>>84
ロングボウの威力そいうやヒストリーチャンネルでやってた

曲射270m

直射90m ←火縄銃より威力ある。ダチョウの羽と特別製の矢じりでプレートアーマー貫通

弩を一発撃てる間に7発撃てる。射手は6歳から訓練の必要ありだけど。
日本の弓の倍の射程。こんな変態兵器はやっぱブリテンらしい。

86: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/17(日) 10:23:50.43
その当時、ダチョウの羽と特別製の矢じりって手に入れられたの?

92: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/21(木) 18:19:35.66
>>86
そりゃ世界に冠たるグレートブリテンですから
矢じりは製作に時間がかかるんでしょ

93: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/21(木) 18:40:09.68
>>86
ダチョウは古来からエジプトなど北アフリカ沿岸部の文化を経由して欧州にも知られてる。
羽は装飾用として、革は丈夫な素材として、肉や卵は食用としてそれぞれ珍重されてきた。

94: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/26(火) 18:29:01.59
ダチョウ騎兵はなぜ生まれなかったのだろう
3000m走なら馬の圧勝だが30000m走ならダチョウの圧勝だろうに
弓主体の軽騎兵ならダチョウもありなのでは?
少ない飼料で飼育も可能だし
まあ俺が無知で本当は実在したのか
それともデメリットのほうが大きすぎて実用に耐えなかったのか

95: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/26(火) 18:40:42.07
気性が荒く一人立ち後はつがい以外で群れを作らず体重も軽く力も弱い

96: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/26(火) 18:52:54.11
所詮とりだしなあ
装甲兵士の荷重に耐えられるかっつうと
だいいち、二脚歩行の生き物に安定して騎乗して戦闘できるのかと?

97: 名無し三等兵 投稿日:2011/04/28(木) 08:18:08.59
アフリカには、象や駱駝がいるんだからいいんじゃない。

102: 名無し三等兵 投稿日:2011/09/06(火) 02:43:07.98
中世の武器として汎用性が高いのは剣と同じ位のサイズの鈍器じゃなかろうか?
片手・両手のどちらでも扱えるウォーハンマーみたいなもの。
刃筋を立てる必要もなく、甲冑を着た相手にも効果がある。
ベテランから新兵まで共通した武器を与えられるメリットもある。

103: 名無し三等兵 投稿日:2011/09/11(日) 06:05:05.44
>>102
剣に比べて材料を使いすぎない?
同じ重さなら刃こぼれした剣とたいしてかわらなくない?

104: 名無し三等兵 投稿日:2011/09/11(日) 23:03:34.69
>>103
剣みたいに鍛造しなくていいから、製造方法は一寸楽だろ。

武器的には、剣より重くないと効果が少ない。

使うほうも、遠心力に負けない力と体型が無いと兵力に成らない。
新兵には無理だ。

108: 名無し三等兵 投稿日:2011/09/13(火) 21:54:26.81
剣なんか戦場じゃ実用的な武器としては期待できないだろ
近接戦闘には槍かせめてランスのリーチが必要
剣は結局装身具だからある程度の見てくれが必要で、だったら棍棒のたぐいは失格

109: 名無し三等兵 投稿日:2011/10/12(水) 20:22:24.97
剣は突くためのもんだ
振るなら鈍器

110: 名無し三等兵 投稿日:2011/10/12(水) 20:51:11.87
しかし剣よりも便利な武器は多そうなのにどうして剣なんだろう。携行する時の問題?

123: 名無し三等兵 投稿日:2011/11/12(土) 16:36:27.22
>>110
歩兵軍団による白兵戦では、歩兵を密集させ戦力を集中させる事が重要になるが、
メイスや斧のような振り回すタイプの武器は、密集すると使いにくくなる。
よって、歩兵軍団の主要な武器は自ずと突き刺しで使う槍と剣になる。
また、長槍はいかなる状況でも有利という訳でなく、槍兵の密集陣は移動速度や
方向転換が非常に遅かったため、乱戦になると容易に崩壊する危険性があった。

114: 名無し三等兵 投稿日:2011/10/20(木) 01:22:29.87
冒険者のような汎用性が必要な装備と集団戦に特化した装備では違いが出るはずだが
様々な要因からその変化が抑えられる事がある
要因予想って楽しいよね

116: 名無し三等兵 投稿日:2011/10/20(木) 12:36:14.32
斧やメイスは狭い打撃部に当てないと威力がない
打撃力のある美味しい範囲を広くとると、広範囲にクギを打ったバットとかになる
これを更に発展させると↓こうなる
http://www41.atwiki.jp/bukipedia/pages/184.html
com


更に刺殺にも使えるように先端を尖らせて、材質を強靭なものにすると刀剣になる

つうわけで扱いやすい万能武器が刀剣であると。

120: 名無し三等兵 投稿日:2011/11/12(土) 10:39:50.57
>>116
せっかく広範囲に攻撃力を持たせたのに、また特定の方向しか攻撃力が無い様に退化したのが刀剣って事か。

119: 名無し三等兵 投稿日:2011/11/11(金) 20:09:59.03 ID:Q2Duy3wc
槍は剣より重くて折れやすそうだし、柄の部分をつかまれると弱い。
小銃に銃剣、狙撃銃に拳銃が必要なようにサイドアームとしての剣は必要。
馬が倒れたときには徒歩戦をしないとまずいし、野戦からそのまま攻城戦に移行する場合もある。

124: 名無し三等兵 投稿日:2011/11/12(土) 20:15:45.20 ID:ExgHLiyL
つまり国体競技で言えば、
なぎなたの選手と銃剣道の選手が1対1で戦えば、なぎなたの選手が銃剣道の選手に勝つかもしれないが、なぎなたの選手10人と銃剣道の選手10人が同時に戦えば、振り回さなくていい銃剣道の選手が勝つみたいな感じか。

125: 名無し三等兵 投稿日:2011/11/12(土) 20:34:53.87
まあ、野戦装備最強は槍だが、懐に入られると弱い面があるので
そこをサポートするサブウェポンとして剣があったと、そゆことなだけだよね

126: 名無し三等兵 投稿日:2011/11/12(土) 21:27:07.35 ID:ExgHLiyL
武器を振り回し辛い密集白兵戦だと薩摩藩士が持ってる野太刀みたいなのより、
フランス胸甲騎兵が持ってるような突き刺し用のフェンシング剣の方が有利かもしれない。

127: 名無し三等兵 投稿日:2011/11/12(土) 21:28:40.05
日本の槍は突きより立てて構えて振り下ろしなんだろ

128: 名無し三等兵 投稿日:2011/11/12(土) 21:40:36.33 ID:ExgHLiyL
足軽の長柄槍はそうだけど、甲冑武者の槍は違う。

136: 名無し三等兵 投稿日:2011/11/30(水) 12:09:56.03 ID:M90qwGhz
コンポジットボウって騎兵の武器ってイメージだけど
歩兵が使ったことってあるの?
複合弓

複合弓(ふくごうきゅう)とは複数の材料を張り合わせる事で射程と破壊力を向上させた弓の事である。特に木製、竹製の弓にそれ以外の材料、動物の骨や腱、角、鉄や銅の金属板を張り合わせた弓の事を合成弓(コンポジット・ボウ)とも言う。日本の和弓以外の複合弓は馬上でも扱いやすいようにそれほど長大に作られてはないのが普通である。
これに対し単一の材料のみで作られた弓を丸木弓あるいは単弓という。


137: 名無し三等兵 投稿日:2011/11/30(水) 12:28:54.81
>>136
無いと考えるほうが難しいんじゃ・・・
no title

138: 名無し三等兵 投稿日:2011/12/10(土) 09:19:16.82
普通地上で訓練してから
馬上で訓練するだろうから
馬上のみの武器ってあるのかね?

139: 名無し三等兵 投稿日:2011/12/10(土) 10:34:55.45
ヨーロッパのランスとか。
あんな重そうなの歩きながら使える気がしない

148: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/10(火) 17:01:24.69
古代ローマあたりが例になるとおもうけど、

歩兵、騎兵、弓兵の効果対費用はどれくらいなんだろ。

適当に予測してみる。訂正よろ。

歩兵=給料:400万円/年、装備:100万円/年、訓練半年、戦力1
弓兵=給料:600万円/年、装備:200万円/年、訓練 2年、戦力2
騎兵=給料:900万円/年、装備:900万円/年、訓練10年、戦力4

古代ローマはどうして弓兵主体に移行しなかったんだろ。

152: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/10(火) 23:29:33.39 ID:x4gpiiCS
>>148
数揃えないと使い者にならない弓を長年訓練する金がない
小火器がひろまった一番の理由が弓の弱点だ

特に、共和制古代ローマは義務兵役なので
短期の訓練で統一した行動のとりやすい歩兵しか運用しにくい。

155: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/11(水) 04:22:35.42
>>152
でもなぁ、常備軍を防衛線に長年貼りつかせてるんだから、
熟練兵とか素質のあるやつを選抜して
少しでも弓兵に転換させたほうが運用しやすいと思うんだがなぁ。

153: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/11(水) 00:33:24.64
弓ってそんなに熟練を要する武器なのか。

154: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/11(水) 02:44:51.23
ローマはその代わりに投石機を百人隊に配備したような?

156: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/11(水) 07:38:29.92
一人もいないとでも?軽装歩兵には弓兵も入ってますが

158: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/11(水) 10:23:51.45
ギリシャ系文明圏では暗黒時代前はともかくそれ以降の早い時期で
弓は狩りの道具扱いで戦場で使うべきではないとされていた
エトルリアの影響を多分に受けたラテン文化に属し
後に大いにギリシャにかぶれるローマもまたこれに習っており、
戦場で個人が使う飛び道具は投石か投げ槍とし、
大型の機械式弓のみを攻城兵器の一環として残していた
このため(援軍)補助兵として異なる文化を持つ
同盟国や属州民から弓兵を調達している

159: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/11(水) 14:10:37.85
訓練する気があれば、陸上競技にアーチェリーが加わるだけですしねぇ。

これは「楯大好き」文化圏だからじゃないかなぁ。
両手使わないと撃てない武器だから、撃ち返して来ない獣相手じゃないと使えネ、みたいな。

160: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/11(水) 20:53:39.33 ID:EI67lDwS
>>159
イギリスのロングボウはどうなる
白兵戦になった時軽装歩兵に変身してハンマーで殴りつけるんだぞ

161: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/11(水) 21:32:21.00 ID:c+OqOwoU
ローマ人はメイン盾こそLSの誉と思ってたんだろ
平安時代の武士が騎射を
室町時代の武士が槍を好んだように

163: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 00:08:35.52
中世の戦争って、数の優位が通用し難い時代だと思うんだよね。質の優劣が凄く重要だと思う
だって、基本的に白兵戦で敵一人に相対出来るのって一人だけだからな。少数精鋭の方が機動力が高い分、包囲するのも難しいし分進合撃しようとしたら各個撃破されるなんてザラだし

164: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 00:09:43.16
つまり中世ヨーロッパで傭兵が大流行したのは何かの間違いだと

165: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 00:11:25.67
>>164
あれはどっちかと言えば軍事費的な問題じゃね?
傭兵団も、手錬の方が好まれたし。弱くても良いからとにかく数を揃えようって風潮あったか?

166: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 00:29:26.33
自家領内で傭兵団が悪さしてるのと、傭兵団を正規に抱え込んで給金出すために領主の立場でその分を徴税するのとじゃ前者の方がイメージ的にマシなんかな

168: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 00:35:36.71
>>166
多分ね。少数の夜盗化してる傭兵団を、治安維持の名目で各個撃破する方が安上がりなんでしょ
「領民を守ってやってる」って面子も立つし

169: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 00:39:46.78
少数どころか傭兵団全体でシステムとマニュアル出来上がってたし
国王側も取り分が定められた国家的な制度で撃破なんてしてないし

171: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 00:49:06.34
規定の金額払えなかったら、支払われるまで領内に居座り掠奪によって糧を得る権利?みたいなのがある

172: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 00:52:35.83
>>171
ルール地方占領みたいなもんだな
傭兵団は大概が財政に余裕があった訳でもないだろうし、そりゃ略奪って話になるか
じっくりと完済を待つだけの余裕が無いんだな?

173: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 01:02:59.16
逆だ
略奪に勤しんでた傭兵団の上層部は儲けに儲けてがっぽがっぽよ
国王にも取り分が定められててがっぽがっぽ
下っ端は上前はねられまくったけど食いっぱぐれだけはない

174: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 01:11:44.87
>>173
だとしたら、本来の給金以上を略奪してねーか?王にも分け前が行くって事は
略奪した財-本来の給金分の財=王への分け前 って事になる訳だから
てか、略奪される領地って王(それと諸侯)の領地じゃん
自分の所の資本ストックと労働力を損壊してまで、目先の金が欲しかったのか

175: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 01:17:17.94
本来の給料なんて遅配欠配が当然で名目上だけになってたし
略奪した方が普通に儲かるし
当時は直轄領以外の領地なんて外国同然だし
領地の境はともかく国の境は曖昧だったし
むしろ直轄領以外は対抗勢力だったから弱体化するのは大歓迎だったし

176: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 01:26:39.66
半ば盗賊状態の傭兵団でも必要なときだけ使い捨ての軍事力を得て、
ある程度は保持してるであろう自前の軍を温存できるんだから利用するメリットは大きい

用が済んでお金払ってお引き取り頂くまでの間に国内に被害がでるにしても
貧乏くじはどうでもいい地域に押しつければいい
傭兵団側も雇い主にマジ切れされないためのさじ加減はわかってるし
適用範囲は狭いけど軍税制度みたいなもんだ

178: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/12(木) 07:57:04.34
そろそろ傭兵ではなく用兵の話に移りたい(上手い事言った)

中世の戦争では、特に会戦などは「数こそ力」という訳でもなかったのでは
ないかと思うのだよね。密集陣形が主だから、敵一人毎に相対出来るのは
自軍一人であり、片翼ないし両翼・あるいは背後から挟撃しようにも機動力は
一般的には少数精鋭である方が上で、分進合撃しようにも、連絡網の未発達
から、上手く行かずに各個撃破されやすい

179: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/13(金) 02:00:48.91
そもそも圧倒的大軍ってのを用意するのが難しい
道路網未発達、中央集権な古代帝国と違いそこかしこに攻略すべき城塞多数
大軍を現地調達で養えるような地域は極々限られるし、辺境ほど交通がだめで輸送は論外

185: 名無し三等兵 投稿日:2012/01/14(土) 10:21:10.05
とりあえず、中世に数の利を求められてなかったという人は
騎兵の時代の次の傭兵の時代の歩兵密集戦法に付いて調べた方がいい
圧倒的大軍ってのを用意するのが難しいと思ってる人は
スペインについて特に調べるべき

212: 名無し三等兵 投稿日:2012/02/07(火) 21:58:19.59
外套みたいなもので、プレートメイルも貫通した弓矢を打ち払うことってできますかね?
横からの力には弱いだろうし金属は貫けても厚手の布革には威力を吸収されるってことは可能ですか?

213: 名無し三等兵 投稿日:2012/02/08(水) 00:54:20.84
布で叩き落とせるかって意味ならそりゃ可能だ
プレートメイルを過小評価してるような文面がひっかかるが

214: 名無し三等兵 投稿日:2012/02/08(水) 20:17:10.51
矢の瞬間速度は最高で90m/sらしいから、仮に半分として45m/sとする
片手で払える範囲が1mとして 1/45秒で的確に鏃をとらえて0.3~0.5mほど
はじかなきゃならんわけだ
無理とはいわんがほとんど不可能だろうなぁ

216: 名無し三等兵 投稿日:2012/02/08(水) 20:32:21.59
野球の投手の球が初速で150km/h、テニスのサーブが200km/h
m/sに直すと41.6と55.5だから
45m/sに反応することは「プロスポーツ選手」なら可能な範囲
しかも球と違って多少反応が遅れても矢は長いから引っかかる可能性があり
また野球やテニスと違って狙った方向に弾き返せる必要も無い

よって現代ならプロ選手やれそうな運動神経の持ち主なら十分に可能
ただし一般人だとどうなのかは、バッティングセンターで良く分かるw

220: 名無し三等兵 投稿日:2012/02/08(水) 22:59:42.70
>>216
でも野球にしてもテニスにしても動作が見えるよね。
弓の場合はすでに引いた状態から手を離すだけだし、反応が大分遅れるのでは?
不可能ではないにしろかなりな低確率では?

221: 名無し三等兵 投稿日:2012/02/08(水) 23:03:10.86
>>220
ピッチングマシーンは動作ろくに見えんし
弓だって正対してたらつがえるのぐらいは見えることもあろう
距離が近けりゃなおさら

だからあんまし変わらんよ

217: 名無し三等兵 投稿日:2012/02/08(水) 20:37:59.24
実測170キロまではバッセンで打ったことあるけどいい当りしても見えてるって感じがしないんだよな
勘でこの辺にくるって決めてるだけで
あんなんで命賭けたくないわw

215: 名無し三等兵 投稿日:2012/02/08(水) 20:31:38.92
そこで母衣ですよ

Kumagai_Naozane,Ichinotani
※画像はwikipediaから引用



218: 名無し三等兵 投稿日:2012/02/08(水) 20:59:20.64 ID:6l+42zsZ
> 239 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 17:26:05.42 ID:6l+42zsZ
> 今ヒストリーチャンネルで母衣が矢よけになるのかテストしてる

> 242 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/09/08(木) 03:41:13.71 ID:I+b0sbC3
> >>239
> で、結論は?

> 244 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/08(木) 17:00:54.62 ID:NnSpjcYy
> ≪こんな布で矢を防げるのか?テスト≫
> 矢:先端がロケット型(所謂鎧を貫通させる矢)と先端菱型(刃物形状) の2種類
> 弓:日本製長弓
> 的:粘土で作ったマネキンに母衣(形と材質は史料から再現)を付ける
> (馬で走っている事を想定し前方から扇風機で風を送り母衣を膨らませる)
>
> テスト結果 マネキンまで到達したもの
> ロケット型:10本中0本
> 菱型:10本中3本
>
> スーパースロー映像:絹の母衣が飛んできた矢に絡みつきエネルギーを奪う事で無力化させると結論
> 乗馬した人が付けた映像では母衣が左右に大きく動き狙いを定め難そうだとも言っていた
> 十分評価できる装備とされた
>

> 245 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/08(木) 17:48:49.90 ID:AsuXHtqr
> 母衣凄いな

231: 名無し三等兵 投稿日:2012/02/26(日) 02:14:10.19 ID:9pGflbH+
>>218
母衣すげーな。
今まで単に馬周りが目印につけてるだけだとばっかり思ってたw

引用元: ・【軍馬】古代・中世の戦闘技術【弓矢】






武器―歴史,形,用法,威力
ダイヤグラム・グループ 田島優 北村 孝一
マール社
売り上げランキング: 73,152