遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  


 最近の記事
  • 猫と散歩すると途中でイノシシが混ざることがあるらしい。(動画)
  • 小川農産物直売所の雰囲気がメチャ伝わる動画をYouTubeにアップロードしました。
  • なんかわかんないけどカッコいいアメリカンバイクおじさんの動画。
  • 小3ギター女子が弾く Highway Star がカッコいい&カワイイ件。
  • ファミリーベーシックで「ブロック崩し」とか「きこりの与作」を作っちゃった人。
  • 1979年発売の任天堂ブロック崩しを3DSプチコン3号でほぼ完璧に移植しちゃったスゴイ人。
  • 面白YouTubeショート動画まとめパート18。学校1おもろい友達の一発ギャグとか。
  • エイプリルフールうそ集 - その21
  • 怖すぎる、ゴスペル、美声、笑っちゃう、自由すぎる。変な石焼き芋屋さん音声。
  • スーパーマリオのコースクリアBGMのギターとピアノ練習参考動画。
  •  ・遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

     ・Amazon.co.jp

        --全記事タイトル表示--

    プラレールのラジコン化・改造方法と走行動画 アクションカムATC2K

    アクションカムATC2Kバナー


     プラモデルのように組み立て式で価格が安いラジコン「エアロアールシー」を以前購入しましたが、シンプルな受信部・駆動部を見て、なにかオモチャをラジコン化する改造に使えるなぁと思い、組み立て途中で放置してありました。
     それで今回、プラレールに組み込んでラジコン化するのを思いつき、改造に挑戦してみました。その改造方法をご紹介したいと思います。
     なお、むりやりアクションカムATC2Kを乗せて走行動画を撮りましたが、今回はアクションカムはそれほど関係ないかも。

    当サイト関連記事:
    超ダッシュ!!スピードアップ改造プラレール アクションカムATC2K
    風船だらけの部屋でプラレール アクションカムATC2K
    急勾配プラレールだよジェットコースター体験映像 アクションカムATC2K
    アクションカムATC2K プラレール交差レイアウトですり抜けスタントショー
    カテゴリー:
    アクションカムATC2Kで撮ってみた


     エアロアールシーはフェアレディZを使いました。現在はたぶん絶版で入手困難ですが、この改造で受信部・駆動部はどの車種でも共通して使えると思います。

     それでは、画像をまじえて改造方法、手順を説明したいと思います。わかりづらい画像ばかりで申し訳ないですが、ダーッといきます。


    このエアロアールシーを購入して組み立て始めたときに、おもちゃのラジコン化に使えると気づいて、放置してあったエアロアールシー、やっと出番です。
    エアロアールシーの受信回路基盤を外します。
    タイヤの回転とハンドルをコントロールするモーターへの配線を、他のおもちゃの駆動モーターにつなげる改造が出来そうです。


    今回はプラレールの前後走行をラジコンでコントロールするつもりなので、エアロアールシーの後輪をコントロールする、プロポの左側ボタンのみ使います。
    エアロアールシーの受信回路基盤を外しました。上が前輪、下が後輪をコントロールします。
    そのため、後輪のモーターにつながる配線のみ使います。この画像で見ると、基盤の左から出ている黄色と青色の配線を、プラレールの電池の電極につなげます。
    (青色の長いリード線はアンテナです)


    EH500金太郎をラジコン化します。エアロアールシーの後輪をコントロールする配線を、黄色をプラス側、青色をマイナス側につなげます。配線が届かないので赤と黒のリード線を追加しました。リード線ははだかにむいて結んだだけです。
    プラレールEH500金太郎にエアロアールシーの受信回路基盤を取り付けます。
    エアロアールシーは単三電池2本なのに9V角型乾電池が接続されていて不思議と思われるでしょうが、元々動くはずの単三電池2本でテストしたところ、なぜかほとんど動かなかったんです。
    何かが間違えているんだと思いますが、わけが分からず9V電池に変えてみたら完動したので、結果オーライということで深く考えずにいきたいと思います。僕いつもこうです。


    プラレールへの配線は電池押さえの金具にはさみます。
    プラレールの電池金具に配線を接触させるように挟んで固定します。
    黒のリード線をつなげたマイナス側は、底のプラスチックのフタのネジを外したらマイナスの電流が流れる金具が通っていたので、その金具に触れるようにリード線をフタにはさんで固定しました。


    コントロール基盤の裏面はこのようになってます。基盤の上部に出ている青いリード線はアンテナです。下部の黄と青のリード線は使わないのでそのままです。左側の黄と青の配線が、先ほどの工程で作業した部分です。
    エアロアールシーの受信回路基盤の裏側。単三電池2本でなぜか動かなかったので、9V角型電池につなぎます。
    9V電池の配線は、基盤の下側にハンダ付けします。左がプラス、右がマイナスです。


    先頭車両には基盤は収まりましたが、9V電池はいっしょに入れることが出来ませんでした。そのため、2両目の車両に電池を収めます。
    2両目の裏のネジを外してフタを開けて、9V角型乾電池をセット。すき間にムリヤリ入れてフタします。
    追加したリード線のむきだしの部分は、プラスとマイナスが接触しないようにセロテープでカバーします。


    で、いきなり完成。フタする前の写真を撮り忘れました。
    完成した、ラジコンに改造したプラレールEH500金太郎。エアロアールシーのコントロール回路を使いました。
    先頭車両にコントロール基盤、2両目に9V電池が入ってます。そして、アンテナである青のリード線を窓から出して、付属のプラスチックパイプで立ててセロテープで固定しました。アクションカムを貨車に乗せて前進後進のようすをプラレールの屋根から目線で撮ります。
    アンテナを立てるプラスチックパイプを1本なくしたため、プロポのアンテナはダラ~ンでいきます。ショボ~ン。


     後半がアクションカムからの映像になってます。それでは、前進したり突然バック走行したりと迷走するプラレール走行動画をどうぞ。




     駅にピタリと停車させるのにコツがいりますね。プラレールをラジコンで操作するなんて、なかなか新鮮でおもしろいです。
     このラジコンプラレールを使って何かおもしろい遊びはできないかな。いっそのことポイントレールもラジコン化して・・・と思ったけど、「自動ポイントレール」や「自動ターンアウトレール」という商品があったんですよね。自動ポイントレールの一方のレールを車庫への行き止まりにして、もう一方を本線につなげて、とレイアウトするなど、自動ポイントレール・自動ターンアウトレールを多数活用すれば、ラジコンプラレール遊びもさらに楽しくなると思います。


     ここから番外です。

    ■群馬プラレール研究会 - 改造 EH200形電気機関車 その3
    http://blue.ap.teacup.com/gunmapuraken/96.html
    なんと同じような改造をされてます。しかも「超ダッシュ!!スピードアップ改造プラレール アクションカムATC2K」で使ったハイパーダッシュ2モータまで同じ!!
    でも1.5V駆動と3V駆動でスピード切り替えできるようになっていて一枚うわてですね。すごい。

    ・YouTube - 改造 EH200形 プラレール 群馬プラレール研究会
    http://jp.youtube.com/watch?v=WEjVEIzRzXA
    こちらがその動画です。


    ■Badmojo電子研
    http://badmojo.web.fc2.com/
    こちらはマイコンを搭載してチョロQの赤外線コントロール「Qステア」の送信機でコントロールできるように改造されてます。メニューから「電子工作」をどうぞ。
    ライト点灯もコントロール出来たりと、自作のPICマイコンを組み込まれてます。こちらもすごい改造ですね~。

    ・YouTube - プラレールリモコン化改造 江ノ電改
    http://jp.youtube.com/watch?v=g11ooD4oA8g
    こちらがその動画です。


    ■リモレール
    http://www.kuwatec.co.jp/remorail/
    こんな商品があったなんて。リモレールというものを電池のようにセットすれば、テレビやビデオデッキなどのリモコンで操作できます。簡単に前進、後進、加減速、停止が出来るようになるなんて、唖然です。
    リモレールの使い方

    ■リモポイント
    http://www.kuwatec.co.jp/remopoint/
    ポイントレールもリモコン操作できるという商品です。う~んスゴイ。

    ・YouTube - リモレール 使用例 ー 京王線
    http://jp.youtube.com/watch?v=3wtzHgB9UAc
    こちらがその動画です。


     以上、プラレールのラジコン・赤外線リモコンをご紹介しました。
     夏休みの工作で電動工作を作るときに、ラジコン化するのもおもしろいと思います。子どもが小学校にあがったばかりで夏休みの工作事情を知らないでいいかげんなことを言ってますが。
     エアロアールシーのコントロール基盤を使う方法は、価格が安いし工作が簡単なのでおすすめですよ。またこの装置を使って、何か作りたいと思います。



    関連:
    いっぱいつなごう金太郎&貨車セット(プラレール)【お取り寄せ】(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/731-58c9ede2

     

      ブログパーツ