当サイト関連記事:
・オレンジ色の蝶「ツマグロヒョウモン」の幼虫と成虫の写真です。
・ネコ顔のイモムシ「コジャノメ」「ヒメジャノメ」の幼虫。
・蝶の幼虫の飼い方・食草をしなびないようにする工夫

冬の間はどこにいたのか不思議だったので妻に聞いたところ、アゲハチョウはサナギの状態で冬眠するとのことで、調べてみました。
昆虫が苦手な方は閲覧注意なリンク集です。
■アゲハの蛹化
アゲハの幼虫のドアップ写真があるのでご注意を。アゲハチョウは蛹(サナギ)になる時期が遅いと、サナギのまま越冬するんですね。卵の状態で越冬するのかと思ってました。ちなみに、卵や幼虫や成虫で越冬する蝶もいるそうです。
■キアゲハ
昼間の時間が短くなるとサナギで越冬するようにプログラムされているんだそうです。昨年、羽化しないサナギを見ましたが、越冬する時期に入っていたからだったんですね。なるほど~これで謎が解けた。
■蝶(チョウ)の蛹図鑑
モンシロチョウなどもサナギで越冬するんですね。
■アゲハ蝶のさなぎを冷蔵庫で越冬させるには | OKWave
なんとアゲハチョウのサナギを冷蔵庫で越冬させて春に羽化させることに成功された方からの回答があります。ネタかと思ったら本当でした(笑)。
■冬をまたいだ蛹って、蝶にはなれないのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
ハチやハエに寄生されることもあるんですよね。以前うちでも、寄生された幼虫やサナギが成虫になれずに死んでしまったのを見たことがあります。
■蝶の行動:冬眠・夏眠
卵、幼虫、蛹、成虫、それぞれの状態で越冬する蝶の種類が大まかにまとめられてます。
というわけで、自由研究に良さそうな蝶の越冬のお話でした。
関連:イモムシハンドブック(楽天)
