遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  


 最近の記事
  • 猫と散歩すると途中でイノシシが混ざることがあるらしい。(動画)
  • 小川農産物直売所の雰囲気がメチャ伝わる動画をYouTubeにアップロードしました。
  • なんかわかんないけどカッコいいアメリカンバイクおじさんの動画。
  • 小3ギター女子が弾く Highway Star がカッコいい&カワイイ件。
  • ファミリーベーシックで「ブロック崩し」とか「きこりの与作」を作っちゃった人。
  • 1979年発売の任天堂ブロック崩しを3DSプチコン3号でほぼ完璧に移植しちゃったスゴイ人。
  • 面白YouTubeショート動画まとめパート18。学校1おもろい友達の一発ギャグとか。
  • エイプリルフールうそ集 - その21
  • 怖すぎる、ゴスペル、美声、笑っちゃう、自由すぎる。変な石焼き芋屋さん音声。
  • スーパーマリオのコースクリアBGMのギターとピアノ練習参考動画。
  •  ・遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

     ・Amazon.co.jp

        --全記事タイトル表示--

    アゲハチョウはサナギの状態で越冬するのを知ってましたか?

     先日4月5日、庭でアゲハチョウを見つけました。冬が過ぎて春になり暖かくなってきた頃に見るアゲハチョウは、いったいどこでどうやって過ごしていたのかと思ったら、なんとサナギの状態で越冬しているらしいです。

    当サイト関連記事:
    オレンジ色の蝶「ツマグロヒョウモン」の幼虫と成虫の写真です。
    ネコ顔のイモムシ「コジャノメ」「ヒメジャノメ」の幼虫。
    蝶の幼虫の飼い方・食草をしなびないようにする工夫



    サナギで越冬して羽化したらしいアゲハチョウ(4月5日撮影)庭のアゲハチョウです(4月5日撮影)。あまり元気がない様子で、最初は地面に降りている状態で見つけました。羽化したばかりだったのでしょうか。


     冬の間はどこにいたのか不思議だったので妻に聞いたところ、アゲハチョウはサナギの状態で冬眠するとのことで、調べてみました。

     昆虫が苦手な方は閲覧注意なリンク集です。

    ■アゲハの蛹化
    http://www5e.biglobe.ne.jp/~mm990612/ageha2004_1.html
    アゲハの幼虫のドアップ写真があるのでご注意を。アゲハチョウは蛹(サナギ)になる時期が遅いと、サナギのまま越冬するんですね。卵の状態で越冬するのかと思ってました。ちなみに、卵や幼虫や成虫で越冬する蝶もいるそうです。


    ■キアゲハ
    http://www11.big.or.jp/~magmell/science/watch6.html
    昼間の時間が短くなるとサナギで越冬するようにプログラムされているんだそうです。昨年、羽化しないサナギを見ましたが、越冬する時期に入っていたからだったんですね。なるほど~これで謎が解けた。


    ■蝶(チョウ)の蛹図鑑
    http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/sanagi.html
    モンシロチョウなどもサナギで越冬するんですね。


    ■アゲハ蝶のさなぎを冷蔵庫で越冬させるには | OKWave
    http://okwave.jp/qa/q3631650.html
    なんとアゲハチョウのサナギを冷蔵庫で越冬させて春に羽化させることに成功された方からの回答があります。ネタかと思ったら本当でした(笑)。


    ■冬をまたいだ蛹って、蝶にはなれないのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324838213
    ハチやハエに寄生されることもあるんですよね。以前うちでも、寄生された幼虫やサナギが成虫になれずに死んでしまったのを見たことがあります。


    ■蝶の行動:冬眠・夏眠
    http://www.pteron-world.com/topics/ecology/hybernating.html
    卵、幼虫、蛹、成虫、それぞれの状態で越冬する蝶の種類が大まかにまとめられてます。

     というわけで、自由研究に良さそうな蝶の越冬のお話でした。



    関連:イモムシハンドブック(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1390-2f090120

     

      ブログパーツ