[][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]

埋込トイレ換気スイッチを交換2019/05/25 19:59:54



トイレの照明兼換気扇スイッチが最近硬くて押しにくい。交換するか。


トイレ換気スイッチ 照明・換気扇連動形 を交換

ご家庭によくあるタイプの換気扇遅延停止型のトイレ照明スイッチ。



がばっと抜いて、




新しく買ってきたPanasonicの埋込電子トイレ換気スイッチ 照明・換気扇連動形 WTC5383Wを取り付けるだけ。


ブレーカー落として一つずつ抜いて差し込む。



スイッチのトップの裏には時間設定ダイアルがある。標準設定の3分のままで使用。



交換完了。
同じ機能の部品交換の場合、電気工事の資格は要らないけれど、増設や新たに配線変更する場合は電気工事士資格が必要なのでご注意を。




交換した部品を分解。部品がぎっしり入っている。




ばらばらになったw 分解した後は元に戻せない位難しいw




なんとタイマー部分をメカで作っていた。スプリングばねで引っ張られている状態が、シーソースイッチをオンすると




ギアが巻き上げられ、シーソースイッチがオフになると、そこから3分後に、




ファン側のスイッチが切れる仕組みだった。なるほどこれは簡単に3分間タイマーが作れるわけだ。そして、スイッチが重かった理由もギアボックスが固着していて、スイッチを押すときに力が必要になってしまったのが原因だったのも頷ける。



時間についてどうやって作っているのかなと思ったら、Uキャップ型の銅板が高速で回ろうとするところを、磁石の力で速度の抵抗力を持たせて時間を作っている様だ。



御覧の通りドライバーがくっつくので磁石。渦電流ブレーキというらしい。




今のタイプは、全部電子化。負荷に流れている電流を利用して制御する電圧を作り、完全に半導体化されている。100Vのオンオフもトライアックになっていた。

普段何気なく使っていた遅延スイッチが、まさかこんなメカ機構だったとは、面白い発見だった。



電柱の活線工事2019/02/10 21:52:44


電柱トランス交換(活線工事)

夜中に大きなトラックが数台きて大きな変圧器を積んでいる。電柱上のトランスを交換している様だ。最近は停電しないで電源を入れながら交換する「活線工事」が主流の様だ。

作業用の特殊なヤットコが活線からの沿面距離をかせぎ、安全に作業できるように工夫しているとの事だが、視界が悪い夜中に高圧と高所のリスクを伴いながら作業するのは大変と思う。

ちなみに、この作業は国家試験の第一種電気工事士の資格を持つ必要があり、更にクレーンや玉掛にも資格がいる。れっきとしたプロが行っているのである。

いつも快適に電気が使えるのには、こういった方々を含めすべて安全保守をおこなっているからで、それを忘れないようにしたい。


真夜中にブレーカが落ちてブレーカー故障2017/06/22 20:01:05


真夜中にブレーカーが故障

5月某日、私はいつもの様に帰宅して食事の準備をしていたところだった。電子レンジに冷凍したアスパラガスを解凍しながら、ガスコンロを使っていたら、突然バチンと音がした瞬間、一部の電気が消えた。ああ、ブレーカーが落ちたんだなと思い、ブレーカーをもとに戻すも、なんと、スイッチがオンにならない。何度やってもオンにならず、これはブレーカー自体が壊れた事をさとる。



ブレーカーが落ちたままだと、冷蔵庫や明かりが真っ暗で、とても料理どころではない。
とにかく、工具と臨時のLED照明を持ち出して、主幹を落として、壊れたブレーカーを外して健全なブレーカーに共締めして応急処置を行った。
※共締めは電気工事でできますが、資格は必要です。

とりあえず料理の続きを行った後、外したブレーカーを触ってみる。



ブレーカーは松下電工製ZN-37 2P1E。なんとこれ、昭和60年jなので1985年、もう32年も経っているのだ、壊れてもおかしくない。



リベット2か所をドリルで削ると分解できた。仕組みは単純にバイメタルがあって、電流を流し続けることで、バイメタルが曲がり、ナイロン製のばね板が押されて、ラッチが外れる仕組み。



そのナイロン製のばねが経年疲労で曲がり癖がついていて、スイッチをオンにしてもラッチが滑って引っかかってくれないのが原因だった。これを直したところで、安全性が担保できないから、交換しよう。



すべてのブレーカも32年経っているのであれば、同じ故障が起きてもおかしくない。大家に連絡して大家側が直してくれるのだが、費用がかかるという事だったので、こちらで直すということにして、部品を手に入れる。
当然、同じ型式のブレーカーは売っているわけがない。といっても、このブレーカーは一般的によく使われるもので、現在ではパナソニック電工のBS1112 2P1Eが完全互換品である。



他のメーカーでも同様のブレーカーを作っているが、入手性・価格ともにパナソニック電工のが一番よかった。




数日後、応急処置状態の配電盤のブレーカー4つをすべて交換。よくよくブレーカーを見ると、止めねじが1本だけで止まっているブレーカーが3つもある。32年前の工事施工をした人は適当だw
昔のブレーカーは端子盤のねじが回し切ると外れてしまったが、今のブレーカーは回し切ってもねじが外れることはない。



作業は約1時間。漏電・主幹ブレーカーの締めまし点検を行う。漏電ブレーカーの動作は問題がなかったが、4つ交換したブレーカー中3つは、ラッチが外れる同様の不具合があった。交換して正解だ。



これで元にもどった。電気工事士の免許があったおかげで自分で修理できたので、安く済ませることができた。

なお、賃貸物件を同様に修理するときは、必ず大家に確認を取るべきだろう。場合によっては、大家側負担にて修理してくれる事も多いはずだ。

教訓

ブレーカーは年に1度くらいはチェックしておく。
懐中電灯などの非常用照明は、常日頃からすぐに使えるようにしておく。

真っ暗になるとびっくりするよ(´・ω・`)




認定電気工事従事者認定講習受講→簡易電気工事の資格ゲット!2015/04/25 22:50:34



3月8日に認定電気工事従事者認定講習会に、浜松町へ出かける。
「ああ、屋形船の船着場はココだったのか」などと思いつつ、10分ほど歩く。



到着!



住宅地で密集した所に立派なビルが。全日電工連会館ビル。



朝10時から夕方5時まで、この教本を元にみっちり講習するのである。受講料12,500円w
寝るんじゃない!寝るんじゃないぞ (。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!



さて、これを取ったらどうなるかというと、第二種電気工事士でも600V以下の簡易電気工事ができるということなのだ。

ピンと来ないかもしれないが、自宅の配線ならOKであっても、コンビニとかスーパーなどの商業施設や工場の受電は大抵100Vじゃないので、そういった所での電気工事は、どこか企業に入ってやらないとダメな所を、これがあるとそれが可能になる。(随分端折った説明だがw) まさに金で解決する方法だw


認定電気工事従事者認定証

受講したからって、終わりじゃ無いよ。認定電気工事従事の講習を受けたという証明をもらうだけなので、申請は個人で行う。更に4700円の収入印紙が必要w どんだけ取るんだよw
(情報処理試験なんて5100円+教材費なのにw)

最初から最後まで金のかかる免許だこと。ただ、色々と応用力がある資格だからやっぱり持っていて良かったと思う。

ちなみに、認定電気工事従事者認定講習は年に2回。次回の応募は平成27年9月頃。

あと、第二種電気工事士は下期受付は、6月18日から(案内PDF
  →エアーバリアブル内 電気工事士試験カテゴリ あなたのヒントになりますように(・∀・)!





第二種電気工事士免状到着2012/10/11 00:00:35


第二種電気工事士免状到着

免状手続きから約一ヶ月。第二種電気工事士免状が書留で到着。



中身は普通の紙に顔写真が張った簡単なもの。中学や高校の時持っていた生徒手帳みたいな作りだ。昭和のレトロな作り。



裏側。サイズもちょっと大きめ。工事をするときは携帯する決まりになっているのだが、大きい上に全部紙。そしてこれは更新無しなので、まともに携帯していると汗などでボロボロになりそうだ。



都庁へ申請に行った時に、受付の机の上に置いてあったラミネートフィルム。免許カバーと書いてあったので貰ってきたが、これを写真面の所に貼り付けるのかw



右側のは危険物免許。こちらも従事中は携帯義務があるが、プラスチック製でキャッシュカードサイズなので財布に入れやすい。そして水や汚れに強い。写真の更新もある。

対する左側の電気工事士の免許は全部紙。更新なしなので今の写真がずっと残る。
大きさを比べても、昔の運転免許証サイズ位はある。

都道府県によってはパスケースに入っていない代わりにラミネートされている所もあるようで、そちらにしてもらったほうがまだ良かった。



こういうふうに折りたたんであるだけであった。そろそろプラスチックのカードにしてもいいんじゃないのかなと思ったりする。

免許の外観はちょっと野暮ったい感じだが、これで私も第二種電気工事士の資格を持てた事になるので、合法的に家などの電気工事ができるようになったのは嬉しい事である。


第二種電気工事士の申請に東京都庁へ行ってきた2012/09/13 23:11:26



第二種電気工事士の合格証が届いたので、早速東京都庁で申請してくることにした。地図で都庁を見ると結構遠い所にあるのだが、新宿駅西口改札を出て左側に「東京都庁」の案内を目印に歩いて行くと、動く歩道がある。



これに乗って歩けば5分もかからず都庁に到着。動く歩道は運用日があるのでご注意。


東京都庁

閑散とした所にそびえ立つ建造物。この時の時刻は3時過ぎだが、人はまばら。商業施設でないので、コンクリートの巨大な建造物がここにドーンと構えている感じ。植え込みも何もない。
税金が掛かることはしていないということだろう。



申請場所はお隣の第二本庁舎ビルで行う。



暗く寂しい道路を数分かけて歩く。



第二本庁舎玄関到着。エントランスに入って北側(右手)の緑色C番のエレベータに乗る。



目指すは8階。所で、9月24日~27日の間だけは、受付場所が1階左手に特別受付窓口が出来るのでご注意を。その時は住民票が必要。



試験免状受付はまっすぐ行くと順番に並べられた椅子があって、そこに座る仕組みになっているが、混んでいることは無く、直ぐの手続きが出来た。この場合は住基ネットで調べるので、住民票が不要。

オフィス内は冷房の温度制限を行なっていて、体感的に28度位。静まっている空間に扇風機の風切り音が響いていた。持っていたハンカチで汗を拭いたら、担当の方が申し訳無さそうに気遣ってくれた。これだけ暑いと職員さんの健康の方が心配する。天井も蛍光灯を半分間引いている。



申請受付票をもらってきて、到着を待つだけである。発送は交付予定日の数日後と言うことなので、手元に届くのは10月第2週になる見込み。お金も掛かったが、時間も掛かる試験である。



第二種電気工事士 技能試験合格!2012/09/07 23:59:59


第二種電気工事士 技能試験合格

今日9時半頃からインターネット上で発表があり、受験番号を入力。さて結果は、

   「入力した受験番号は合格者一覧にあります。」

(`・ω・´)うおおおおおお 合格した!! これでコンセントやら家庭内の電気関係を合法で扱うことができる。3月の受付から2回の試験を経て、40日後にようやく合格発表。結構長かった。
合格率は71.8%、この表から筆記が58.2%なので、41.8%の合格率ということになる。

合格しても、更に東京都庁まで出向いて5200円と住民票、写真2枚(4x3cm)が必要。

「合格後にかかる費用」
申請手数料 \5,200
交通費(新宿迄)\740
写真代 \30 ※新規
住民票入手 \200 ※新規 東京都で臨時集中受付期間の場合必要

今回の第二種電気工事士に掛かった合計金額は\48,658である。
この試験は本当にお金が掛かるw (このブログの下の方に費用合計をまとめてある。)
案内の発送は更に2~3週間後なので、免状が手に入るまでは、まだ暫く掛かりそうだ。
危険物取扱試験と比べると、とても長くて色々遅い試験だ。

勉強して分かったことだが、増設や移設を伴わないスイッチやブレーカの交換は無資格で出来るのだ。今まで資格者でないとダメと思っていたのだが、これらは軽微な工事にあたる。試験問題にも出題されることがある。総務省の法令検索を調べると、電気工事士法施行規則(昭和35年9月30日通商産業省令第97号)電気工事士法施行令(昭和35年9月30日政令第260号)あたりがその内容である。(質疑応答の参考pdf) また、軽微な工事と軽微な作業では意味が違う(pdf)。
但し、配線の交換や延長、増設などの施工は、当然資格が必要となる。

9/11追記:法令遵守事項を確認するために、東京都環境局電気工事士・高圧ガス・火薬免状交付事務・防災調整係直接電話にて伺ってみた所、軽微な工事にあたると同じ答えが帰ってきた。具体的には同じ機能を有するコンセントやスイッチを買ってきて同じように交換、取り付ける事は、資格が無くても出来るとの事だった。(但し、増設、延長などはNG、またスイッチリモコンなどで電源を新たに引き回すなどもNG) 当局に聞いたのだから間違いない。 細かい疑問があれば、その都度個別に問い合わせすると良い。ネットなどで調べて安易に理解しないことだ。
まあ、資格を持った人が作業した方が安心なのは間違いない。



追記:(東京都の場合)
技能試験を受けた時に持ち帰った申請書類があり、これで確認。
東京都の場合は、こんな内容、住民票は不要と書いてあるが、9/24~9/27の期間は臨時集中受付期間となり、その時は住民票が必ず必要となるのでご注意を。



臨時受付期間中だけ受付場所が1階となる。
受付に行く時間が無い方などは、書類と厳禁を現金書留で送れば良いが、免状発送が1ヶ月近くかかるらしい。最後の最後まで色々と時間のかかる試験だ。


9/12追記


試験結果通知のハガキが到着。これで全部の書類が揃った事になる。
早速申請に出向くとしよう。


ヤフオクで 第二種電気工事士下期試験対策セット出品してみた2012/07/30 17:51:14


ヤフオク出品中

試験が終わって、ずっと部屋に鎮座していた器具や電線を片付ける。電線は殆ど使い果たして、VVFケーブル24メートルを含めた各種ケーブルが不燃ごみ行きに。
残った物は本と器具類。


ヤフオク出品中

これらを取っておいても、狭い部屋にはタンスの肥やしにしかならない。折角なので7年ぶりにリハビリを兼ねてヤフオクで出品してみるかw 2005年にPC1500のポケコンをレストアして売ったのが最後だった。


ヤフオク出品中

機材と本だけ出品でも良かったが、折角なので道具もつける事に。私が持っていても、今使うものはどれも無いので、使いたい人が使ったほうがいい。



一ヶ月は毎日使っていたから、少し錆びてきたので、CRC-556を吹いておく。特にサビの酷かったナイフはピカールでゴシゴシ錆落としをした。ナイフは結構錆びるのね。



ホーザンの袋と布尺ももちろん付けて1000円からwww 落札したら有効に使って下さい。
あと6日あるので、良ければウォッチしてみて下さい。

  →無事落札されました。ご注目ありがとうございました。



第二種電気工事士 技能試験受験終了2012/07/28 23:43:17



試験当日。電車遅れとかつまらないことで遅刻して試験が受けられない事の無いように、約1時間前の10時に試験会場の渋谷に到着。朝から暑い。駅でペットボトルを買っていく。熱中症対策との事で試験中も飲める。


道玄坂を5分ほどかけて登って行くと試験会場が見えた。


第二種電気工事士 技能試験終了

試験会場到着。会議室の多くがこの試験に利用される。学生が5割位、あとは30歳代~40歳代位。年配も2割ほど来ていた。普通に若い女性も受験に来ていた。



大体200人位は入れるであろう会議室に入ると、既に半分の人が着席して復習などしていた。
机の上には、番号と氏名のついたシールが貼られて、折りたたみ机の上に500x350mm程度の灰色の厚紙が敷かれている。2人で使うのだが、思ったより空きスペースがあった。
その他に受験の心得と申請用紙が配られていた。合格した暁には、この用紙で都庁へ行って申請するというあんばい。それにしても金のかかる資格だなw

ここで、入室時間の11時まで私も複線図を書く練習を4問程行い、軽欠陥などの判定基準をもう一度おさらい。道具は合格クリップ以外は既に机の上に展開しておいた。



11:00になったら、最初に配布された資料の説明、受験票の回収準備の説明などが行われる。
受験票は筆記試験で受験した写真付きのを切り取って渡す。その受験票には予め技能試験番号を記載しておく所があったのでボールペンで記入。

15分位すると、問題用紙配布、受験票のマークシートが配られ、更に水色に24と印刷されたダンボールが各受験生の席に一つ一つ配られた。

問題はまだ見ることは出来ないが、支給部材とうっすら透ける所から出題がおおよそ理解できる。この時点でジョイントボックスが使われないので、プライヤーを仕舞う。

部品は箱から出して確認。ケーブルも輪ゴムから外して長さを確認。確認しながら、どんな施工をするかをイメージしていた。なお、この時端子台などのネジを緩める行為などをすると不正とみなされるので注意だ。



11:30試験開始の合図と共に、ストップウォッチ始動。試験開始。出題は予想問題No.6だ。
(ちなみに、日曜はNo.8の4端子が差込コネクターだったそうである)
いきなり工具で加工をする人がいて焦るが、複線図を書かなくても出来る位練習したのだろう。



問題用紙をよく読む。端子の説明。



条件の説明。特に注意することは無さそうだ。私の教本では全部圧着スリーブで書かれていた問題だが、これは4極差しこみコネクターを使う指示になっていた。

スリーブは3つ、◯刻印が2箇所だ。間違えないようにマーク。複線図は大体4分程掛かった。練習でもそれくらいだから、まずまずの成果。早速ケーブルをカットしていく。やり直しが利かないので緊張する。

練習を2回行なっているので、3度めは余裕。寸法も練習と全く同じだった。最初に一番面倒なランプレセプタクルの輪っかから始める。楽勝だなw 
次に厄介な端子台。5センチでむいて、電工ペンチで慎重に寸法合わせをした。スリーブ端子も電工ペンチ幅でカット。いつもは目分量だが、合格には急がば回れだ。


楽勝なんて思っていたら、ここで信じられない出来事が!! 圧着で
「ここは2mmと1.6mmだから 小マークだ」と心で言っているのにも関わらず、なんと、◯マークで圧着。圧着しながら「おおおおおおおお のーーーーーーー」と騒ぐ。客観的な視点で手が勝手に圧着工具を握った (´・ω・`) ありえねええええええええ 放置すると重大欠陥で即不合格。

既に他の圧着端子は付けてしまったし、差込コネクターもついた状態。全部外すにはリスクがありすぎる。急遽、スリーブを根本から切り、圧着できる最低寸法で採寸して被覆を剥いて修正。
何度も何度も圧着工具を確認して今度は小圧着完了。他の所より2センチ程短くなったが、テープ幅の20ミリ以上確保されていればOKなので問題なし。軽欠陥と重大欠陥の情報を知っていてよかった。

上の写真が、最初の圧着だ。練習しても本番ではこんな予期せぬハプニングがあるという戒めも込めて記念に持ち帰ってきたwww


指差し確認しながら作業。最後に名札を端子盤にくくり付けて製作終了。作り終えた時は33分だった。残る7分はメジャーで長さを測って確認。何度も接続部分を確認。スイッチとコンセントの順番を確認。これでもう間違いが無いと確信した38分頃、工具と散らかった物を支給袋に集めて片付ける。

殆どの人は出来上がっていたが、こんなギリギリでもネジの支給を求める人などがいた。12時10分に試験終了の合図。ここからは一切製作物を触ってはいけない。わまりを見渡したら殆どの人は完成していた。

途中退出もできないし、退出カードをもらって退出する仕組み。外部持ち込みでの製作物のすり替えなどを防止する処置であろう。15人一列毎にカードを配っては会議室出口で札を回収した。
問題用紙は持ち帰りOK。

やっと終わった安堵感。思えば3月に受験を決意してから4ヶ月にも及ぶ試験勉強。とても長く感じた。2回の試験があることと、技能という時間内に製作するという普通の国家試験では味わえない緊張感があった。

恐らく大丈夫であるが、2ちゃんねるの資格全般にある第二種電気工事士で不安な書き込みがあったので、チェックがてら貼っておこう (´・ω・`) ボクハダイジョウブダ
受験票に手書きで今回の技能番号を書く欄があるけど、ちゃんと忘れず書いた?
マークシートの番号大丈夫? 鉛筆で書いた?
試験地とか本名を漢字で書いた?まさかボールペン?
圧着マーク合ってるよね?ね?合ってるよね?
ボックス打ちぬいてないよね?
端子盤仮止めのままとか無いよね?
取付枠のカシメ、中途半端じゃないよね?
スイッチとコンセントの順番大丈夫だよね?
ランプレセプタクルと引掛けシーリングの位置大丈夫だよね?
ちゃんと色あってる?Wの方に白入れた?
最後に寸法測った?
札に番号と氏名書いて、製作物に括りつけた?付けてないと採点されないよ。
差しこみコネクター奥までチャント差した?銅線見えてないよね?
取付枠は上下裏表大丈夫だよね?
いやいや、不安を煽るわこれ (´・ω・`) 多分大丈夫だw



今回一番活躍したホーザンP-956。今では3芯2.0mmもむけるP-957が主流。
この工具では、今回の課題の3芯2.0mmでむけないので、



電工ナイフ登場。最初は使わないなんて書いたが、最後にはこれがすごく便利だと分かった。食わず嫌いみたいなものだったな。逆に合格クリップは、最初にゆっくり勉強するには便利に使っていたが、練習最後の方では全く使わなくなった。慣れると時間のロスになってしまったからだ。



切り方は色々あるみたいだが、私は、まず机の上で平らな部分をくっと押し込んで切込を入れて、そのまま横をクルッと回して、裏側も同じように傷を入れる。



先端の電線の中の被覆の間にナイフをサクッと差し込んで、あとは自然に刃を送るだけ。りんごの皮むきのイメージ。刃で怪我をすることもまず無い。



溝をつけた部分まで滑らせたら、刃を抜いて、



あとは手で簡単にむしり取れる。練習すれば本当に簡単に出来る様になる。今年後半で受験する人や以降に受験する人の参考になればと思う。
久々の開放感 (・∀・) まずはお疲れ オレw (`・ω・´)
次の第二種電気工事の記事は合格発表の9月7日金曜日。良い知らせを報告できることを願いたい。


「今までの経費」
●受験料 \9,300
●参考書
オーム社第二種電気工事士筆記問題集 \1,470
電波新聞社 第二種電気工事士技能試験 \1,890
●工具
HOZAN 電気工事士技能試験    \10,308
●材料
平成24年度「準備万端 全13問分の器具セット」 (送料無料)\10,500
平成24年度「準備万端 全13問分の電線セット」 (送料無料) \5,800
VVF2C×1.6mm 10m (楽天市場てるくにでんき) \700 送料 \700
【小計】 \40,668

●交通代
筆記 電車560、バス420 計 \980
技能 電車420、バス420 計 \840
【合計】 \42,488

「合格後にかかる費用」
申請手数料 \5,200
交通費(新宿迄)\740
【今回の第二種電気工事士に掛かる合計金額】 \48,428
なんとか5万円以内で収まりそうである。

追記:7/30
  →試験解答結果発表 7/28と7/29の試験結果と判定基準を閲覧出来る。

第二種電気工事士 技能試験前夜2012/07/27 23:59:37



第二種電気工事士の技能試験前日、朝から13問を通しで行った。8時から始めて、途中休憩もいれて、終わったのが8時過ぎ。さすがに手が痛くなって、手には細かいキズが。
平均で複線図書き込みで25分位で出来るようになった。

重大欠陥では、PF管の処理とランプレセプタクルへの極端な寸法間違いがあった。軽欠陥は、ボンド線の「のの字」が逆だった事。油断していると間違える。
余った時間は、必須のランプレセプタクルの加工練習。特にNo.12では取付方向を考えておかないと、端子盤に綺麗に接続できないので、方向加工の訓練を行った。


第二種電気工事士 技能試験前夜

ランプレセプタクルは丸い部分を通すと引っかかって時間のロスになるから、こういうふうにしておいて、後ろから通すとスムーズ。私は5センチむき、2センチ残し、導線18mm~20mmで、ホーザンワイヤーストリッパーの先で、2本いっぺんにのの字を作っている。電工ペンチより倍以上早い時間でできるようになった。



No.5の様にランプレセプタクルの代わりに、露出型コンセントもでる。こちらは4センチむきの1センチ残しで作成。手前を白にした方が、コンセントのWの向きに合って良い。



13問を2周終えた状態。枠の固定部分は、いまにも千切れそうな状態。これらのスイッチや差しこみコネクターは、使いまわしを何度もやっているので、実際の電気用品には使えないだろう。



あれだけあった大量のケーブル類も、左側の僅かな量を残して殆ど切り刻まれた。



今回は試験用ケーブル一回分の購入の他、VVFケーブル5m程別に買って、1回目はケーブルをケチりながら再利用しつつ行ったので、2回行うことが出来た。

試験は2日間に分けて行われ、私は土曜。さて、ケアレスミスだけはなんとしても避けて、落ち着いて試験に挑むとするか。






[][admin][mobile][Homepage][BBS][Blog][YouTube][asablo]