ひねもすのたのた

とりあえず日常かな

リスクを管理する

昨日の飲酒運転による事故の裁判では、危険運転致死傷罪は立件されなかった。
無謀な運転が生んだあまりにも悲しい事故。

ところで、昨日はNHKしか見ていないのだけど、それによれば
危険運転致死傷罪、というのは、自分自身が運転が困難な状態である、ということを
知っていなければなりたたないのですと。

いや、自分が運転できると思い込んでいるから、
他から見て明らかに危険でも運転するんじゃないの?
みょーな法律だよね。

飲酒の危険性はそこだという。飲酒していると、
「酔ってないから運転しても大丈夫」と思ってしまうこと。
つまり、正常な判断力が働かなくなるという問題である。

この事故についてどうこういう気はないが、
ウィキによれば、日本では230万人がアルコール依存症に陥っているという。
もちろんそのうちかなりの人数が多かれ少なかれ運転する。
アルコール依存症は、きちんと治療しないとまず治らないそうなので、
飲まずに運転しなければならないとわかっていても、彼らは飲んでしまうだろう。

とすれば、社会は「飲酒して運転する人がいる」ということに対して
対策をとらなくてはならない。
それには刑法じゃ無理だよね。
罰があろうがなかろうが、彼らはそうせずにいられないんだから。

アルコールを飲んでいる人間が運転できない車をつくる、というのが
もっとも効果的な対策だろう。
ヨーロッパでは、すでにアルコールを感知してエンジンがかからなくなる車が
開発されているという(日本でも開発中ではあるそうだが。遅い…)。

リスク管理、ってそういうものじゃないのかな。

人間はミスをするし、わかっていてもはめをはずして無茶なまねをする、
それを折り込んで対策を考える。
私みたいにおっちょこちょいで粗忽な人間が、お馬鹿なまねをしても、
被害は最小限に抑えられる、そういうもの。

民間企業では必ずこれをやっているはずだ。
どういう危険があるか、ちょっとしたミスをしたときどうすればケガをせずにすむか。
お間抜けな私だって、仕事上で段取りをするときにはこれがダメなとき
次はどうするかというセーフティネットに頭を悩ませていたものだ
(素がノー天気なんでどうもこれがうまくない 笑)。

リスク管理ができない企業はいずれ破綻する(と思うんだけどな)。

今回の事件に戻れば、当初報道されていた橋の欄干の強度の話を
昨日はまったく聞かなかった(NHK以外ではやっていたかもしれない)。

お馬鹿な車がスピード出せば、橋に歩道があろうがなかろうが、
欄干にぶつかる可能性はある。
そういうことは、リスク管理という観点からきちんと折り込まなくてはならないはず。

もちろん政府がすべてについてリスク管理をすることはできないかもしれない。
しかし、民間企業でもアルコール感知器つきの車のように、
社会のリスク管理に貢献することはできるはず。
そして、やはり消費者は、リスクを折り込んでつくられた製品を選択すると思うのだ。

ついでにうらみぶしを言っちゃおう。
幼稚園のバス停がコンビニの駐車場に接していれば、それは危険でしょ。
出入りが激しいし、周囲をよく見ていない車だっている。
さらに、小学校前の子供がバスから降りるとき(つまりは親と会い、友達と別れるとき)
理性が期待できるはずがない。
教育委員会が保護者が子供をきちんと見ていれば安全、なーんてうそぶくのは
子供の安全には興味がない、ってことなんでしょうね。
(と、これはミカンの幼稚園の話でしたm(__)m)


  • [No Tag]

Comment[この記事へのコメント]

乗るなら飲むな 

  • goldberg2006 
  • URL 
  • at 2008.01.10 21:34 
  • [編集]
車に乗ることがわかってながら飲酒する時点で「危険を承知」だと思いますね。

偽札は、使わなくても印刷しただけで犯罪。
爆弾は、爆発させなくても、作っただけで犯罪。

酔っ払うのを承知で酒を飲んだんだから、
運転するときに「正常な判断が出来たか否か」ということを問うのが間違ってると思いますね。
飲む時点で「未必の故意」

爆弾つくって、酔っ払って爆発させたら罪が軽くなるんだろうか…?

危険防止装置 

  • goldberg2006 
  • URL 
  • at 2008.01.10 21:44 
  • [編集]
アルコール検知だとか、いねむり検知だとか、車のコマーシャルでは開発をうたってるけれど、

その前に、80km/h出せる「原付」とか、
一般道で200km/h出せる車とか、(高速でも出したらあかんけど)
こういうのを規制するのは新たに金をかけなくても出来ると思いますが…。

飲む時点で「未必の故意」 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.01.10 22:22 
  • [編集]
>運転するときに「正常な判断が出来たか否か」ということを問うのが間違ってる

おお、その通りでございます。その意味では、飲酒運転すべてが“危険運転”ですよね。
でも、リスク管理ではそういう人間がいることを折り込まなくてはいけないはず。

>80km/h出せる「原付」とか、
リミッターがついてるもんだとばかり。。。
あれって法律上つけることになっているのではないんですか? (と、初心者の疑問)

>一般道で200km/h
友人の車に乗っているとき、そいつが180km/h出したことが。。。助手席でひきつっていた私…
ははは(力のない笑い) 

NoTitle 

  • 三ねんせい 
  • URL 
  • at 2008.01.11 10:32 
  • [編集]
おっしゃるとおり刑罰を重くするだけじゃ酒酔い運転はなくならないと思います.それを指摘してる人は少ないようですが.
酔っぱらいの心理を考えて,依存症のことを考えて,飲酒運転の予防策を立てる必要があるでしょう.
橋の欄干のこと,なぜか忘れられてますね.私は重要なことと思ってます.ガードレール並みの強度があったら三人の命は助かったでしょう.

速度制限 

  • Ladybird 
  • URL 
  • at 2008.01.11 10:44 
  • [編集]
 昔はクルマが100km/hだかを超えるとチリン,コロン,というような音がするようになっていました.今はそういう仕組みはないらしい.
 「速度制限のない国」のクルマというイメージでドイツ車がよく売れた時期(今も?)がありました.そういうのに対抗してクルマを売るのに,リミッターとかチリン,コロン,はマイナスという判断があるのでないかと思います.
 地球温暖化がこれほど実感される時代,これからクルマもどう変ってゆくか?

NoTitle 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.01.11 22:39 
  • [編集]
三ねんせいさん
アルコール依存症は本当に深刻なようです。
アル中は自己責任といわずに、依存症を乗り越える方法論を社会が
構築しなくちゃいけないはずなんですけどね。

>ガードレール並みの強度があったら三人の命は助かったでしょう
そうなんですよね、それを思うとさらにつらくなります。

チリンコロン 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.01.11 22:43 
  • [編集]
Ladybirdさん
鳴っていましたねえ。
 
>「速度制限のない国」
といってもね。。日本はそうじゃないし、高速でも頭が正常なら出さないんですけどね。

環境が受ける時代なので、それを前面に出してリミッター付けようよ、
などといいかげんに言ってみる。

ガードレール並みの強度 

  • 布引洋 
  • URL 
  • at 2008.01.12 10:46 
  • [編集]
自動車用ガードレールは片側だけで、歩道側は人の落下を止める強度しかなかった。
道路管理者の責任追及はどうなっているのでしょうか。?
また事故後の欄干の改修工事はどうなっているのでしょうか?
なにやらこれまでに起きた諸々の大企業の事件。事故の責任を個人に被せて、メーカーは知らんふりを決め込む態度に似ている。

この事件では、マスコミ(各ブログも)は厳罰化の方向で粗意見は揃っているようですが、なにやら危ない方向に行きはしないかと懸念しています。
確かに事件は悪質で、被害者は可哀想。7年6ヶ月は短いとの怒りが渦巻く。
しかし危険運転致死傷罪は立件はもともと無理で、故意犯を罰する法律で過失には適用できない、確固とした犯罪意思があったとするのは無理がある。
この法律は世論が後押しした出来た法律だが、純法律論的には可也無理をしていて、他の法律との適合性に欠ける。

薬害エイズや薬害C型肝炎などの被害実態の悲惨さや、被害者の数のあまりの多さや、事件隠蔽工作による被害の拡大を見ていると、知っていた関係者の責任は大きい。(過失ではなく故意)
被害(罪)の大きさから「罰」を導き出せば、懲役数千年分ぐらい有るように思いますが、実際は有罪でも罰金刑程度で、ほとんどは起訴さえされないし、実刑判決などは例外的事項。

NoTitle 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.01.12 20:14 
  • [編集]
>道路管理者の責任追及
>欄干の改修工事
このあたりの話をまったく聞きませんよね。
もし対策をきちんととらなければ、
同じことがくり返される可能性があるのに。

>純法律論的には可也無理をしていて
そうなんですか。法律をねじまげると、いつかそれが自分たちにふりかかってくるかもしれないですね。。

薬害エイズのときには、たしか刑事事件として安部英などが起訴されましたが、 
B型・C型肝炎については責任の所在がまったく突き止められていませんよね。
布引さんのおっしゃるように、責任は大きいと思うのですが。

はじめまして。 

少々遅いコメントですが、ご参考になれば。

http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/interview/In05031301.html

上記URLは、事業用自動車に関連しての記事ですが、ほんらいリスク管理が成り立っていなければならない筈の運輸業の世界でも、大変根が深い問題です。時として厳罰も必要だが、さりとて問題が潜伏してもいけないし。

アルコールインターロック装置については、行政サイドも法制化の動きを見せている模様。残るは、費用負担の問題に思えます。

ご教示ありがとうございます 

  • えあしゃ 
  • URL 
  • at 2008.01.16 19:17 
  • [編集]
はじめまして。いらっしゃいませ。お名前は水葉さんのところなどで拝見しておりました。

興味深い記事をありがとうございます。
ブログのいいところは、こうしていろんなことを教えていただけることですね^^

私も、飲酒運転がなぜなくならないかにはアルコール依存症が
かなり関係しているような気がしています。
だからこそ、依存症の人を医療に結びつけなければならないと思うんですが、
社会が厳罰化のみに目がいくことが悲しいです。

漫画家のサイバラが元夫のカモちゃんのことを
「アルコール依存症は医療や周囲の助けが必要な病気なのに、
私は彼の手を離してしまった」(うろおぼえ)と書いていて、
それがとても印象に残っています。
日本は飲酒は自己責任でですましてしまい、
そのあたりの認識が足りないような気がします。

>アルコールインターロック装置
そうなんですか! ようやく、ですね^^

Comment_form

管理者のみ表示。

Trackback[この記事へのトラックバック]

飲酒運転は法律で禁止されています。

 さいきん、ビールのコマーシャルにテロップが出ます。 もちろん、飲酒運転が違法行為であるのは間違いないんですが、「法律に違反するからしてはいけない」ものなのか? むしろ、「してはいけないことだから、法律で禁止事項に定めた」ことであって、「なぜ禁止されて...

Menu

最近の記事 ▼

ブログ内検索 ▼

プロフィール ▼

FC2カウンター ▼

ブロとも申請フォーム ▼