日頃お世話になっている 愛しいモノ達の紹介と、ちょっとした工夫など…

プロフィール

やまかつ

  • Author:やまかつ
  • Since:2005年7月
    文具・雑貨が好きな関西人の会社員です。
    本Blogに関するお問い合わせは
    3pointsleader(at)gmail.com
    までお願いします(コピペの場合は(at)を@に変更してください)
ブログ内検索
[ HOME ]

LAMY alumini (agenda) (その2)

 さてさて、alumini君に感じる「違和感」の正体を探るべく、LAMYのBP(一部)を集結させて、とっかえひっかえ使ってみました。
 この「違和感」は、他のBPを使った直後にalumini君を使うと、いささか強く感じるようです。はじめのうちは、単にバランスの問題では…と思ったのですが、いろいろ考えているうちに、面白い結論に達しました(^-^)。
0603b_alumini_01.jpg

 私は、紙に文字を書く場合、その文字の「線」が描かれてゆくさまを、どうしても目で追ってしまいます。もちろん、ペンと紙との関係を真横から見る…という、無理な体勢をとるわけではなく、背筋を伸ばした状態で、ペンのお尻からペン越しに、「紙にペンが当たっているポイント」を見ながら、文字を書いています。

 aluminiの違和感…この謎を解く鍵は、この「着座して筆記する際の目線と視界」にあったのです。
[TOP][HOME]

コメント

ぴこりん 2006/03/09 02:33  編集 URL

ひゃあ

すごい・・・これぞ「レビュー」です。

人間の目は、自分では意識しないものまで追っているんですね。
Agendaが全くぴんと来なかった理由が判りました。
やまかつ 2006/03/09 03:33  編集 URL

いやはや

ありがとうございます(^^;)
最近はPowerpointを使ったプレゼンに慣れすぎて、文章で書くとぐだぐだになりがちなので、ちゃんと文章になっているかどうか不安だったのですが、一安心です。
>自分では意識しない…
そうですね。視界のすべてが情報として意識に作用しているからこそ、「なーんか変」とう感覚が生まれるんじゃないかなーと思っています。(^^;)
2006/03/09 05:21  編集 URL

あらまぁ

これは完全に予想外でした。
先端の見えてる部分がけっこう長い
ニードルポイントのペンはどうなんでしょう??
awl 2006/03/10 01:29  編集 URL

やまかつせんせぇ!!質問です!
picoはどうなんでしょう?

それでは失礼します!!(逃
やまかつ 2006/03/10 01:36  編集 URL

はじめは

「握りから曲面に流れる力の終結点と、ペン先と紙が触れる直線的な加重ポイントのズレ」が原因かなぁ…と思っていたのですが、目を閉じて筆記してみたら、そんなに違和感は感じない…ということで、こんな結論になってしまいました(^^;)。首軸のメッキの映り込みで、スリーブの位置が正確にわからない…など、視覚的な要素による違和感を強く感じる私であります。

柊さん:
 ニードルポイントは、径の異なるパイプで段差状に「胴軸~首軸~ペン先」が構成されている場合(OHTOのColor hexなど)は、そんなに違和感がありません。無印のアルミ丸軸のニードルポイントは、エントリで紹介した、「首軸周辺の曲面接線とペン先の交点が交わるタイプ」でした。(^-^)

awlさん:
 えっへん!お答えしましょう(←すぐ乗る(^^;))
ぎゃーーーーっ
 picoのM22が液漏れしてました(T-T)
やまかつ 2006/03/10 02:12  編集 URL

しくしく

 …久々にpicoを取り出して、(虫の知らせかも)何気に首軸を取り外したら、中で盛大にインクが漏れていました(T-T)

 もとい、正直言いますと、picoについてはaluminiほどの違和感を感じなんいですよ…これがまた(^^;)

 「仮想首軸理論」でいけば、aluminiよりも「半円に近い首軸」から、パイプ状のペン先が飛び出る仕組みなので、当然のことながら、さらに強烈な違和感を感じるはずなのですが、それがあまり感じられません。

 よくよくペン先を見てみると、半円とはいえ、円の外側1/3は直線的に削り取られており、黒のスリーブ(段差あり)からペン先にかけて、「階段状」に少しずつ細くなってきています。ペン先もリフィルの直線部分がしっかりと出てきており、これでは先に述べたニードルポイントの段差の仕組みの、「径の変移を極端にデフォルメした形」と捉えることが出来るため、違和感が少ないのではないかと思います。

 こちらのほうは、少し特殊な例なので「特殊仮想首軸理論」、先のものを「一般仮想首軸理論」と名づけることに…(^^;)

 あ、ちなみにこの「一般…」理論で、無印の選べるリフィルのポリカーボネート軸が、微妙な違和感を感じる事の説明がつきますね。(←『ね』って…誰に?(^^;))
2006/03/10 08:25  編集 URL

あらら

pico のリフィルに何が起こっちゃったんでしょう。
綿棒か何かで、きれいに取れそうですか?
やまかつ 2006/03/10 21:56  編集 URL

リフィル

 どうも、picoってノックするたびにリフィルの後ろの穴に衝撃を与える様で、穴からインクが溢れていました(T-T)

 内側もねばねばだったのですが、綿棒でクリーニング完了。取り出したリフィルは、穴に「軸を折った綿棒」をつっこんどいたので、デスクペンとして工夫して使いきろう…なんて貧乏性な事を考えてます(^^;)
U凪 2006/03/10 23:07  編集 URL

やまかつプロフェッサー!

感動です!
感覚的なことでしか述べられない自分にとって、
ここまで明快に切り込んだレビューはもうウットリものです!
って、私にウットリされても困りますよね(笑)
aluminiは所持していないのですが、
先端部数ミリの違和感の感覚は非常に良く理解できました!
ウットリ…
だから困るって(笑)
awl 2006/03/11 00:58  編集 URL

picoがご無事でなによりです。
一回ズボンと一緒に選択してしまい中身バクハツさせた
ことを思い出しました。^^;
picoの場合は、どちらかというとニードルポイント寄りと
解釈すればいいんですね。
すっきり解決!ありがとうございました。
やまかつせんせーすごい!
やまかつ 2006/03/11 03:40  編集 URL

うっとりハチベエ

…何か違和感がありますね>「うっとりハチベエ」って。
さて、この違和感の正体はなんでしょうか。(←調子に乗って鋭く切り込もうとしているらしい(^^;))

U凪さん:
 調子良く書いてみたものの、結構隙だらけの理論なのでウットリされると申し訳ないッス。
 >ウットリ…
 職場の女性に「仮想首軸理論」でアプローチしてみようかしらん(←多分駄目(^^;))

awlさん:
 >すっきり解決!
 今のところは、無理やり「ニヤリーイーコール」にしちゃってますけれど、力の集中点のズレ、仮想首軸理論、そして第三の要素がありそうな気配です。さぁ!一緒にペンの先端を眺めよ~ではあ~りませんか!(←どんな誘いだ(^^;))
せんべえ 2006/03/11 21:58  編集 URL

あぁっ!

昨日ここにコメントしたつもりだったのに、載ってない(泣
「送信」ボタン押したつもりだったのに、酔っ払ってて押してなかったのかなぁ(^_^;)

ということで再度。

なるほどっ!!(@_@;)\☆(--;)反応が遅いよ
ひっじょーにわかりやすい説明と図解。せんせぇ、ありがとうございました♪

てことは、この違和感はこの首軸と筆記面が合っていないせいで、変な角度で書いてるから感じてるのかもしれませんね。
僕はシャープペンシルだから、ニードルポイント並に芯を伸ばして書けばこの違和感は無いのかなぁ(^_^;)
やまかつ 2006/03/13 03:31  編集 URL

あらまぁ

 サーバの調子が悪かったのかなぁ。
 遅くなりました(_0_)

 >ニードルポイント並みに新を伸ばして…
 …折れます(T-T)

 このせんべえさんの一言で、気がついたので試してみました。
 (1)Aluminiをノックして、押しっぱなしにすると、とっても長くリフィル先端が出ますよね。
 (2)力を抜くと、リフィル先端が少し戻って、筆記位置にロックされます。
 (3)なので、力を抜かずに、めいっぱいノックした状態でテープなんかで固定しますと、やったら先っぽの長いボールペンの出来上がり。
 (4)この状態で書いてみます。

…するとですねぇ…違和感が少なく感じるんですヨ。不思議なことに。
 まぁ、最近ずっと弄繰り回していたので、慣れてしまっただけなのかもしれませんが(^^;)
非公開コメント
[TOP][HOME]
CALENDER
[03] << 2025/04 >> [05]
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
 03(7)   02(4)   01(6)   12(5)   11(3)   10(3)   09(2)   08(1)   07(1)   06(2)   05(1)   04(3)   03(3)   02(1)   01(1)   12(3)   11(3)   10(1)   09(1)   08(1)   07(3)   06(1)   05(2)   04(4)   03(3)   02(1)   01(3)   12(4)   11(4)   10(4)   09(2)   08(2)   07(1)   06(1)   05(1)   04(3)   03(2)   02(2)   01(1)   12(2)   11(3)   10(2)   09(3)   08(4)   07(5)   06(4)   05(5)   04(5)   03(7)   02(6)   01(3)   12(2)   11(2)   10(1)   09(2)   08(2)   07(3)   06(1)   05(2)   04(2)   03(5)   12(2)   07(1)   03(4)   02(2)   01(1)   12(2)   08(3)   07(2)   05(1)   03(2)   02(1)   01(3)   12(8)   11(4)   10(6)   09(4)   08(1)   07(1)   06(1)   05(2)   04(5)   03(8)   02(5)   01(4)   12(1)   10(1)   08(1)   07(1)   06(5)   05(6)   04(4)   03(4)   02(2)   01(3)   12(7)   11(6)   10(4)   09(2)   08(4)   07(3)   06(1)   05(2)   04(2)   03(3)   02(5)   01(5)   12(8)   11(6)   10(4)   09(3)   08(2)   07(4)   06(4)   05(1)   04(2)   03(1)   02(1)   01(4)   12(4)   11(5)   10(5)   09(7)   08(4)   07(4)   06(3)   05(5)   04(3)   03(1)   02(3)   01(3)   12(4)   11(1)   10(5)   09(2)   08(2)   07(6)   06(5)   05(6)   04(7)   03(7)   02(5)   01(6)   12(11)   11(13)   10(10)   09(5)   08(1)   07(1)   06(4)   05(6)   04(8)   03(6)   02(9)   01(7)   12(8)   11(5)   10(9)   09(8)   08(6)   07(8)   06(6)   05(4)   04(10)   03(10)   02(10)   01(10)   12(10)   11(10)   10(11)   09(10)   08(9)   07(6)   06(10)   05(11)   04(11)   03(13)   02(10)   01(10)   12(9)   11(9)   10(9)   09(13)   08(7)   07(7)   06(6)   05(8)   04(11)   03(10)   02(6)   01(7)   12(7)   11(12)   10(17)   09(13)   08(10)   07(14)   06(15)   05(17)   04(11)   03(10)   02(12)   01(12)   12(14)   11(19)   10(33)   09(3)   08(1)   07(2)   06(4)   05(13)   04(12)   03(14)   02(17)   01(24)   12(20)   11(15)   10(11)   09(12)   08(17)   07(17) 

広告