延宝3年 (きのとう 乙卯)
![]() |
年(年号) |
|
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
|
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
![]() |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 68才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 53才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 41才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 36才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 34才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 31才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 31才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 29才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 27才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 18才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 17才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 17才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 17才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 16才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 15才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 12才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 11才 |
・ 八百屋 お七 | 1666年〜1683年(寛文6年〜天和3年) | 9才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 9才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 7才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 3才 |
・ 関 孝和 | ????年〜1708年(??年〜宝永5年) | ?才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1675年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/23 16:34 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1650年代 1660年代 1670年代 1680年代 1690年代 |
年: | 1672年 1673年 1674年 1675年 1676年 1677年 1678年 |
1675年(1675 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 乙卯
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2217年 - 2218年
- イスラム暦 : 1085年 - 1086年
- ユダヤ暦 : 5435年 - 5436年
- ユリウス暦 : 1674年12月22日 - 1675年12月21日
カレンダー
できごと
- 日本:江戸幕府、伊奈忠易(いな ただやす)が無人島(ぶにんじま、現在の小笠原諸島)を調査。
- スウェーデン(バルト帝国):スコーネ戦争(-1679年)。
- イングランド:グリニッジ天文台完成。
- パリに世界で最初のカフェができる。
- ジョヴァンニ・カッシーニが土星の環が複数の輪で構成されていることを発見。
- ゴットフリート・ライプニッツが初めて積分の記号に長いs(∫)を使用する。
- バールーフ・デ・スピノザの『エチカ』完成(出版は没後)
誕生
- 2月28日 - ギヨーム・ドリール(Guillaume Delisle)、フランスの地図学者(+ 1726年)
- 3月31日 - ベネディクトゥス14世、ローマ教皇(+ 1758年)
- 7月14日 - クロード・アレクサンドル・ド・ボンヌヴァル、フランス出身のオスマン帝国軍人(+ 1747年)
- 7月25日 - ジェイムズ・ソーンヒル、イングランドの画家(+ 1734年)
- 10月7日 - ロザルバ・カッリエーラ、イタリアの画家(+ 1757年)
- 10月7日 - ルイ・ド・ルヴロワ・ド・サン=シモン(Louis de Rouvroy, duc de Saint-Simon)、フランスの政治家、作家(+ 1755年)
- 10月11日 - サミュエル・クラーク(Samuel Clarke)、イングランドの哲学者(+ 1729年)
- 10月21日(延宝3年9月3日) - 東山天皇、第113代天皇(+ 1710年)
- 海北若冲、国学者(+ 1752年)
- 中川乙由、俳人(+ 1739年)
- 高遊外(売茶翁)、僧、茶人(+ 1763年)
- 都の錦、浮世草子作者(+ 没年未詳)
死去
- 1月5日 - 羽地朝秀(向象賢)、琉球王国の政治家(* 1617年)
- 2月9日 - ヘラルト・ドウ、オランダの画家(* 1613年)
- 5月18日 - ジャック・マルケット、フランスのイエズス会宣教師(* 1637年)
- 6月12日 - カルロ・エマヌエーレ2世、サヴォイア公(* 1634年)
- 6月25日(延宝3年5月3日) - 阿部忠秋、老中(* 1602年)
- 7月27日 - テュレンヌ子爵アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ、フランス大元帥(* 1611年)
- 9月23日 - ヴァレンティーヌ・コンラール(Valentin Conrart)、フランスの詩人、文法学者、アカデミー・フランセーズ創設者(* 1603年)
- 10月27日 - ジル・ド・ロベルヴァル、フランスの数学者(* 1602年)
- 10月29日 - アンドレーアス・ハンマーシュミット、ボヘミアの作曲家、オルガニスト(* 1611年または1612年)
- 10月 - ジェームス・グレゴリー、スコットランドの数学者、天文学者(* 1638年)
- 11月8日以前 - アラールト・ファン・エーフェルディンヘン、オランダの画家、版画家(* 1621年)
- 11月16日(延宝3年9月29日) - 柳生宗冬、徳川家綱の剣術の師、柳生三厳(十兵衛)の弟(* 1613年?)
- 12月15日埋葬 - ヨハネス・フェルメール、オランダの画家(* 1632年)
- ブリニョウルヴル・スヴェインソン、アイスランドの聖職者(* 1605年)
関連項目
1675年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1675年」を参照 スウェーデン(バルト帝国):スコーネ戦争、スウェーデン・ブランデンブルク戦争( - 1679年)。 イギリス:グリニッジ天文台完成。 パリに世界で最初のカフェができる。 ジョヴァンニ・カッシーニが土星の環が複数の輪で構成されていることを発見。
※この「1675年」の解説は、「1670年代」の解説の一部です。
「1675年」を含む「1670年代」の記事については、「1670年代」の概要を参照ください。
「1675年」の例文・使い方・用例・文例
- 1675年のページへのリンク