貯蔵とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 貯蔵 > 貯蔵の意味・解説 

ちょ‐ぞう〔‐ザウ〕【貯蔵】

読み方:ちょぞう

[名](スル)

物を蓄えておくこと。ためておくこと。「食糧を—する」「—庫」「冷凍—」

財貨生産営利のために用いないで、ただたくわえておくこと。退蔵

「貯蔵」に似た言葉

貯蔵(ちょぞう)

蒸留後の原酒熟成させ香味調和をはかるとともに出荷のため貯えておくこと。または原料をその最適条件下に置き保存すること。焼酎暑い夏場を避け、秋から冬の寒い時期製造されてきた。幕末の察摩の奇書大石兵六夢物語』に「時は募春(ぼしゅん)、焼酎も今が飲み頃」とみえるが、寒冷な冬を経て製造から数か月たったものがうまいこと当時の人も知っていた。また沖縄古酒(くーす)のように何十年もかめで貯蔵するものもある。最近は冷却設備普及し、暑い時期でも焼酎製造可能になってきたが、壺埋(つぼい)けなどで一時的に貯蔵するだけで、原料長期保存ができず収穫時期限られているイモ焼酎は現在もなお冬短期間製造しぼられている。製品出荷一年通じて行われるので、販売量の割に大きな貯蔵能力が必要となる。

備蓄

(貯蔵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 05:08 UTC 版)

備蓄(びちく、: acervum: stockréserve: storestockpile)とは、将来の需給の逼迫に備えて物資資源や食料)を蓄えること。大和言葉で「たくわえ」とも。

概要

備蓄とは、将来的に予測される需要と供給のバランスが崩れる事態、あるいは戦争災害パンデミックなどに伴い発生すると予想される供給の停止・激減などに備えて、必要な物資を蓄えておくことである。なお平時の流通においても、生産側から消費側に物資が流通する過程で、在庫の形により一定の変動に対応可能なシステムが備わっているが、備蓄と表現する場合には、より積極的にそれら物資を貯蔵し、異常事態に備えることを指す。

保存性が高く、長期間の貯蔵をしても問題が生じにくい性質の物資や、保存食などは、コスト(在庫コスト、倉庫の費用など)さえ見合えば行えることになる。保存性の低い物資の場合は、使用期限(食品・飲料では消費期限)に注意を払いつつ、備蓄する必要が出てくる。大抵は先入れ先出しFIFO)の方法で、つまり先に入手したものから先に使う、という方法で順次入れ替えが行われるのが一般的である。ただし、組織の性質や、物資の性質によっては、ある物資に関しては定期的に「総入れ替え」される場合もある。例えば防災用の非常食は、「総入れ替え」される傾向が顕著である。

特定の物資が欠乏することが、組織や個人の存続に関わるような場合は特に注意深く備蓄が行われる傾向がある。「生存戦略」を考える場合、必須物資の備蓄が行われるのである。様々な組織集団(=社会)が、何らかの形で、必要物資の調達と備蓄を進めている。国家的レベルで行うものも、組織レベル、家庭レベル、個人レベルで行うものも、どれも指しうるわけである。

政府レベル

政府レベルでは、古くは飢饉や飢餓・天災に備えた食糧備蓄が行われてきた。近代では食料品戦略物資、衛生物資などの備蓄が進められている。

食糧の備蓄

食糧が無くなれば、国民・市民の生命が失われるような危機的な状況に陥ってゆくことになる。そこで、多くの国家が基本的な食品に関しては備蓄を確保する傾向がある。食糧自給率が高い場合は比較的安全なのだが、食糧自給率が低い国では食料備蓄に注意深くならざるを得なくなる傾向がある。

燃料の備蓄
石油の備蓄

燃料照明調理暖房など幅広い用途につかわれる。交通機関については、人がに乗り、車が馬に引かれ(馬車)、船がで進んでいた時代はさほど問題にはならなかった。近代以降、石油乗り物の多く(自動車船舶航空機等)が動くようになり、石油なしではほとんどの乗り物が動かなくなった。19世紀~20世紀以降は、燃料の備蓄が途絶えると、基本的に、車、船舶、航空機等々を動かすことができなくなるので、経済の諸活動が停止してしまう。また軍用機、艦船、軍用車 等々が動かせなくなり、軍隊の機能も停止してしまい、まともに戦うこともできなくなる。石油は、石炭天然ガスなどとともに、発電も支えている。したがって、近代・現代では、石油の備蓄は国家戦略上、非常に重要視されている。

小組織や家庭

個人的な備蓄。(米国、バージニア州、1942年)
店舗内での備蓄。商業会計上、あるいは経理上(簿記上)は、「在庫」という扱いになっている。
食糧備蓄のために行われてきた施設の遺跡。
同じく、歴史的な食糧備蓄施設。野菜の種類にもよるが、生野菜の保存場所としては、地中の場所や半地下の場所(野菜が元々あった環境に近く、呼吸をできる場所)で暗い場所が向いている、とされている。
南極基地における備蓄
店舗の棚に余裕量を持たせて並べられた商品

流通の専門家や防災の専門家などからは、店舗の商品棚に並んでいる商品も一種の備蓄としての機能を持っている、ということが指摘されることがある。いざ災害となった場合は、商品棚に並んでいる商品も、地域住民の生命をつなぐ上で重要な役割を果たすことになる。[注釈 1]

ただし、備蓄というのは基本的に、普段から、将来を見越して先手を打って行っておくことである。災害などが起きてしまってから、「後手に回って」あわてて購入するようなことは基本的には「備蓄」とは言わない。災害などが起きてしまってから大量買いするような行為は「備蓄」とは呼ばず「パニック買い」と言う。例えば、1973年日本では、石油ショックが起きてしまってから、噂に翻弄されてトイレットペーパー騒動洗剤騒動を起こした。あくまで、備蓄は、平時からそれぞれの判断で先手を打って行うのが肝要である。

歴史

  • 16世紀ヨーロッパで、鉛筆の材料となる黒鉛は、現在でいう戦略物資並に重要なものだった。同様に、近代的なパルプによる製紙法が確立する以前のの材料が不足した時代には、紙の原料も重要物資だった。

中国

中国の食糧備蓄に関する資料がある[1]

日本

日本では古くから各共同体、各家庭が食糧などの備蓄を行ってきた。そのために様々な保存食が発明された。

縄文時代には縄文土器に様々な食品が蓄えられた。弥生時代には弥生土器に取って代わり、高床建築の木造建物内に備蓄された。食品を備蓄する場合、ネズミなどによる食害を防ぐ工夫も必要だった。

最近では、2000年問題インフルエンザの流行、東日本大震災、新型コロナウイルスの蔓延などの反省も踏まえて、各家庭がそれぞれしっかり備蓄を行うことを、日本の行政機関も奨励するようになった。

東京都は2005年、11月19日を「備蓄の日」に定め、保存食などを各家庭に備えるよう呼び掛けている。日取りは、「1」年に「1」度は、びち(1)く(9)の確認をという趣旨から選ばれた[2]

歴史的に行われてきた食糧備蓄

現在の国家備蓄物資

アメリカ

スイス

4年に一度備蓄計画の見直しが行われている[3]

  • 義務貯蔵(Pflichtlager) - スイスが供給危機による影響を受けている場合、又はスイスが国際的に放出を義務づけられている場合にのみ、連邦国民経済大臣の決定により放出することができる備蓄
    • 義務的責任在庫(obligatorische Pflichtlagerhaltung) - 連邦政府が民間企業と契約している4か月分(目標6か月)を乗り切る食料、エネルギー、医薬品の備蓄
    • 任意的責任在庫(freiwillige Pflichtlagerhaltung) - 連邦政府が民間企業と契約している政府指定の備蓄物資以外の備蓄品
  • 家庭内備蓄(Haushaltvorrat) - 各家庭にパンフレットを配り推奨している備蓄
    • 基礎的備蓄(Grundvorrat) - 食料14日分
    • 追加的備蓄(Ergänzungsvorrat)- 食料以外(生理用品、燃料、ペットフードほか)
    • 飲料備蓄(Getränkevorrat)- 飲み物2日分

ドイツ

  • 家庭側で自主的に備蓄しているPrivate Vorräte
  • 食料安全保障供給法ドイツ語版

脚注

注釈

  1. ^ 災害などが発生した後も、住民のことを考えてあえて店を営業し、各店舗が住民に品物を提供することが行われることがある。基本的には普段どおりの価格で販売されるが、現金を失ってしまった住民や財布も持たずに避難した住民などに向けて、良心的な商店主などによって利益度外視、大赤字承知で商品を無料で提供するなどということが行われることがある。このような良心的なことが行われた場合、災害からの復旧後、地域の住民が「返し」でその店で優先的に購入してくれ、とても繁盛するということも起きている。反対に、店主などが強欲な心に駆られて眼先の利益重視で、災害時に商品の値段を意図的に悪質な価格まで釣りあげたり、あるいは商品を売ることを拒んだりした場合は、平時に戻った時に、その強欲ぶりが後々まで人々の間で語り継がれ、人々が怒り、嫌い、店に寄りつかなくなり、やがて店舗が「潰れる」(倒産する)といったこともしばしば起きている。

出典

  1. ^ 王楽平「中国の食糧備蓄システムについて」『明治大学教養論集』第344巻、明治大学教養論集刊行会、2001年3月、75-109頁、ISSN 03896005NAID 40003633821 
  2. ^ 11月19日は「備蓄の日」自宅避難生活に備えを産経新聞』朝刊2018年11月14日(東京面)2018年12月16日閲覧。
  3. ^ 樋口修「スイスの「経済に関する国の供給政策」と農政改革:備蓄政策を中心として」『レファレンス』第58巻第2号、国立国会図書館調査及び立法考査局、2008年2月、53-74頁、doi:10.11501/999685ISSN 00342912NAID 40015864800NDLJP:999685 

関連項目

医薬品備蓄 - オーストラリアの National Medical Stockpile、日本の災害対策用医薬品などがある。
  • Strategic National Stockpile英語版(National Pharmaceutical Stockpile) - アメリカが備蓄している抗生物質、ワクチンなどの備蓄。

貯蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/15 15:39 UTC 版)

化学安全」の記事における「貯蔵」の解説

貯蔵は化学工場貯蔵される場合もあれば、石油ガソリンのように流通消費前の一段階として大量に貯蔵される場合もある。貯蔵タンクからの漏出爆発環境や人や財産(住宅や車)に被害を及ぼす場合がある。 日本では消防法による規制なされているものである

※この「貯蔵」の解説は、「化学安全」の解説の一部です。
「貯蔵」を含む「化学安全」の記事については、「化学安全」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貯蔵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「貯蔵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



貯蔵と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「貯蔵」の関連用語









9
96% |||||


貯蔵のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貯蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備蓄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの化学安全 (改訂履歴)、ヒトの骨格 (改訂履歴)、天蚕糸 (改訂履歴)、アヘンチンキ (改訂履歴)、氷貿易 (改訂履歴)、AdBlue (改訂履歴)、ガラ (リンゴ) (改訂履歴)、栄養素 (植物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS