繊維とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 繊維 > 繊維の意味・解説 

せん‐い〔‐ヰ〕【繊維】

読み方:せんい

細い糸状物質動物筋線維神経線維植物の篩部(しぶ)繊維・木部繊維など。植物繊維動物の毛織物・紙などの原料とされ、また、人工的に作られる

[補説] 医学では、動物体内存在するものについては「線維と書くことが多い。


線維、繊維

【仮名】せんい
原文fiber

食物成分では、果実野菜豆類全粒穀物などの消化できない成分のこと。食物線維の摂取が、がんの予防に有効となる可能性がある。身体の成分では、筋線維神経線維など、糸状長い細胞構成される組織のことを指す。

繊維

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/30 05:49 UTC 版)

ヘンプ)の繊維
リネン亜麻)の繊維
コットン木綿)の繊維
ウールの繊維
シルク()の繊維
ナイロン繊維。(実験室での制作)

繊維[注 1](せんい、: fibre)は、細く、しなやかな素材。細くて長い物質[2][注釈 1]

概説

動物植物カイコなど天然素材から得た天然繊維を使用してきた歴史が長いが、19世紀末ころから人工的な繊維が作られるようになり、20世紀以降は大量生産体制が整い、主流となった。

繊度

繊度(fineness)とは、繊維(や糸の)太さ(や細さ)を表す用語、概念。長さ重量との比であり[4]、恒重式番手法・恒長式番手法で表される(糸#糸の太さも参照)。繊維の断面は完全な円形ではないので、直径や断面積では表せないとされている[5]

構造

天然繊維は、複雑な構造を持っているものが多い。

一方、人造繊維は、特定物質を強く引き延ばしたり、高をかけて微小な穴から射出したりして作り、大抵は天然繊維ほどは複雑ではない。

歴史

歴史学者は、古代メソポタミア人が羊の毛を刈って服を作ることを発見した、と考えている[6]。最初、ウールをフェルトの形で使い[6]。その後、毛織物として使うようになった[6]

古代は、遊牧民は獣毛を原料にフェルトを作ったり、毛織物を着用していた。一方、農耕民はの繊維を織った布を着用した。

古代エジプトでは羊(やヤギ)を家畜としてウールを、また亜麻を栽培してその繊維を亜麻の繊維も得て、亜麻布と毛織物の両方が使われていたが、亜麻布が"清浄"と見なされたのに対し、毛織物は"不浄"と見なされ、富裕な人などが着用したものの、神殿(en)では着用できなかった。

シルク()の使用は、新石器時代、今から8500年以上前の中国ですでに使われていた、との証拠が見つかっている[7]

人造繊維の始まり

1883年、イギリスでジョゼフ・スワン(Joseph Swan、 1828年-1914年)がニトロセルロースから繊維を試作し「artificial silk」(人造絹糸)と名づけた。

1884年、フランスのイレール・ドゥ・シャルドネ(Hilaire de Chardonnet、1839年-1924年)がやはり硝酸セルロース(ニトロセルロース)からレーヨンを製造し、1889年パリ万国博覧会に「シャルドネの絹」として出品された[8]。こちらもフランスで人造絹糸(soie artificielle)と呼ばれた。

ナイロンストッキングの編まれた目の拡大写真

1936年にアメリカのデュポン社のウォーレス・カロザースナイロンの合成に成功し、1939年にデュポン社がナイロン繊維の工業生産(大量生産)を開始した。この繊維は石炭・水・空気から作ることができ、当初は歯ブラシのいわゆる「毛」の部分に使い商品化していたが、1940年5月15日に全米でナイロンストッキングを発売、発売1年で6400万着も売れた。だが、第二次世界大戦が始まっており、各国政府は次第に軍需を優先するようになり、ナイロンはパラシュートの傘やコードの部分に使われるようになっていった[9][10]

分類

繊維は天然の植物動物鉱物から採取される天然繊維 (natural fibers) と人造の人造繊維 (man-made fibers) に分けられる[11][3][12]

なお天然繊維と人造繊維の分類は、繊維の一般的な分類の方法であるが、天然繊維の綿を樹脂で架橋結合したものや、複合繊維のように、単純に2分類できないものもある[3]

紡織繊維

繊維のうち紡績などの加工に耐えうる強靭さを有する繊維は紡織繊維という[3]

天然繊維

天然繊維は繊維の形状が自然に作られたもので、伝統的に[11]植物繊維動物繊維・鉱物繊維(石綿の類)に分類されている[3][11]

植物繊維は、「セルロース(系)繊維」と呼ばれることがあり[11][13]、植物の種類でさらに細分類される[11]コットン木綿)、リネン亜麻)、ヘンプ)、ラミー苧麻)等々である。植物繊維は植物種子から採取される[11]

動物繊維は、「タンパク繊維」と呼ばれることがある[11][14]。動物繊維は主に獣毛シルク)に分類でき[11](さらにクモの糸も挙げる場合があり[11])、獣毛は毛の質によりウールとヘアーに分類することもできる。ウールを動物の種類で細分類することも一般的である。代表的なのは羊毛であるが、他にもアンゴラヤギ(アンゴラ)、カシミヤヤギ(カシミヤ)、ふたこぶラクダ(キャメル)、アルパカアルパカ)、ウサギアンゴラ)などと分類されている羊毛は、羊の種でさらに細かく分類されている(詳細は別記事ウールで解説)。

人造繊維

人造繊維(日本では「化学繊維」と呼ぶこともある )は繊維の形状が人工的に作られたもので有機質繊維と無機質繊維に分けられる[3]

近年では有機質繊維の中でも特にポリエステル繊維の生産量・消費量が多い[15]。ポリエステル繊維は、強度に優れ、染色時の発色も良く、汗をすばやく蒸散させ、紡績方法の工夫で天然繊維のような風合いも出すことができるなど、優れた性質をいくつも備えており、原料から合成することも、リサイクルペットボトルから安価に製造することもできるので、衣料品・インテリア品などで多用されるようになった[15]
炭素繊維
ガラス繊維

短繊維と長繊維

繊維はまた短繊維と長繊維に分類される。

動物繊維は通常、長さが比較的短く[注釈 2]、これはstaple fiber(短繊維)と呼ばれている[11]。対して、シルク(絹)は連続的なフィラメント(長繊維)である[11]

繊維産業

繊維産業は、日本標準産業分類でいう化学繊維製造業繊維工業テキスタイル製造業)、衣服や身の回り品製造業(アパレル製造業)、の3つを基本に、そこに繊維品の卸売業や小売業を加え、さらにそれを扱う総合商社や「百貨店の繊維部門」を加えたもの、として定義されている[16]

主な繊維メーカー

かつての繊維メーカー

団体

  • 日本繊維産業連盟
  • 日本紡績協会
  • 日本羊毛紡績会
  • 日本化学繊維協会
  • 日本染色協会
  • 日本綿スフ織物工業連合会
  • 日本繊維輸出機構
  • 日本アパレル産業協会
  • 日本繊維製品消費科学会

メディア

脚注

注釈

  1. ^ 医学分野においては主に「線維」と表記される(例:神経線維など)[1]
  1. ^ 工業規格を設定しているASTMインターナショナルの定義では繊維は物体の形状であり、材質を問わないとされている[3]
  2. ^ 比較的長い羊毛でも数十センチメートル程度。つむいで、長い糸にして使う。

出典

  1. ^ 澤田和也. “繊維と線維(生体線維の洗浄と再生医療への展開)” (PDF). 2024年2月2日閲覧。
  2. ^ 日本大百科全書
  3. ^ a b c d e f 下村 寿「繊維の分類」『繊維製品消費科学』第8巻第5号、1967年、271-278頁、2020年6月21日閲覧 
  4. ^ 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,化学辞典. “繊度(センド)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年1月25日閲覧。
  5. ^ 『改訂新版 世界大百科事典』【繊維】
  6. ^ a b c Great stories and history of wool
  7. ^ Yuxuan Gong, Li Li, and Juzhong Zhang "Biomolecular Evidence of Silk from 8,500 Years Ago"
  8. ^ 垣内弘「レーヨン」『小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%B3コトバンクより2023年6月21日閲覧 
  9. ^ History and Future of Plastics
  10. ^ NAIGAI, 所蔵品でたどるストッキングの変遷
  11. ^ a b c d e f g h i j k l CLASSIFICATION OF TEXTILE FIBERS” (英語). Textile and fibre science Gate PREPRATION. 2025年1月25日閲覧。
  12. ^ 福原基忠. “衣料用ポリエステル繊維技術の系統化調査”. 国立科学博物館. 2023年4月11日閲覧。
  13. ^ セルロース系繊維”. オリジナルTシャツのPMワークス. 2025年1月25日閲覧。
  14. ^ 第2版, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,化学辞典. “蛋白繊維(タンパクセンイ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年1月25日閲覧。
  15. ^ a b 【旬の素材】すごいぞポリエステル 国内生産量・消費量ナンバー1 | 生地・副資材の仕入れ・卸販売専門 | テキスタイルネット”. 生地・副資材の仕入れ・卸販売専門 | テキスタイルネット | (2021年2月26日). 2025年1月25日閲覧。
  16. ^ 繊維産業(工業)|日本化学繊維協会(化繊協会)”. www.jcfa.gr.jp. 2025年1月25日閲覧。

関連項目


繊維

出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 13:00 UTC 版)

名詞

せんい

  1. 糸状の細い構造持った素材原料は、植物動物鉱物、そして化学合成よるものがある。衣類、その他多く製品原料
  2. 生体組織における糸状構造線維のこと。

関連語

翻訳


「繊維」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



繊維と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「繊維」に関係したコラム

  • 株式市場の01銘柄とは

    株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...

  • 株式上場企業の業種分類

    日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「繊維」の関連用語









9
100% |||||


繊維のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



繊維のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの繊維 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの繊維 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS