しん‐せい【真性】
真性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 02:07 UTC 版)
真性(しんしょう、仁安2年(1167年)- 寛喜2年6月14日(1230年7月25日))は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての天台宗の僧。後白河天皇の第三皇子以仁王の第二皇子。
略歴
寿永2年(1183年)に出家し、比叡山の明雲や慈円、承仁に天台教学を学んだ。後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇と3代に渡り天皇の護持僧をつとめた。建仁3年(1203年)、天台座主に就任し、翌元久元年(1204年)には大僧正に任じられている。その他四天王寺別当をつとめている。
建久8年(1197年)、承仁が没すると、師から城興寺を譲られた。同寺はかつて実父の以仁王が平氏政権によって没収され、明雲に与えられた経緯があった。その後、慈円から青蓮院を譲られる約束を受けるが、慈円と不仲になって青蓮院を去っている[1]。
寛喜2年(1230年)、彼は城興寺で咳病によって没した[2][3]。
脚注
参考文献
- 栗山圭子「城興寺のゆくえ」『中世王家の成立と院政』吉川弘文館、2012年。ISBN 978-4-642-02910-0。
「真性」の例文・使い方・用例・文例
- 真性のコレラ
- 真性の勇気
- 恥を忍んで本懐を遂ぐるのが真性の勇気
- 検鏡の結果、真性コレラと確定した
- 恥を忍んでも本懐を遂げるのが真性の勇気
- 真性コレラ
- 真性の愛は無価なり
- 真性の愛は価千金
- 真性の勇
- 公的権力のもとで、真性であるとし、本物、真実または正確であると確証する
- 真性バクテリアの2つの通常認められた目のうちの1つ
- ハナヤスリ科とリュウビンタイ科の真性胞子嚢を持つシダ
- 真性のスズメ:以前はハタオリドリと考えられていた旧世界の鳥
- いくつかの分類で、ヒタキ科の亜族(ダルマエナガ)であると考えられていた:旧世界の(真性の)のヨーロッパのウグイス類
- 分配においてほとんど汎存種である科:真性のカエル
- 腹側表面に対して減少したヒダのある腹部を有する甲殻類の目(真性のカニを含む)
- 真性のナマケモノから成る貧歯類の動物の科
- ツバイのみで構成される小さな目:いくつかの分類では、ツバイは霊長類(また亜目では、原猿亜目を含んでいる)であるか真性の食虫動物(また、食虫目に含まれている)のどちらかであると考えられている
- 真性糖尿病の治療に用いる薬
- 真性糖尿病の治療に使用されるインシュリンの種類の商標名
- >> 「真性」を含む用語の索引
- 真性のページへのリンク