涇州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 03:03 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動涇州(けいしゅう)は、中国にかつて存在した州。南北朝時代から民国初年にかけて、現在の甘粛省平涼市一帯に設置された。
魏晋南北朝時代
430年(神䴥3年)、北魏により設置された。涇州は安定郡・隴東郡・新平郡・趙平郡・平涼郡・平原郡の6郡17県を管轄した[1]。
隋代
隋初には、涇州は4郡5県を管轄した。583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、涇州の属郡は廃止された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、涇州は安定郡と改称され、下部に7県を管轄した[2]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 | ||||||||
州 | 涇州 | 郡 | 安定郡 | ||||||||
郡 | 安定郡 | 平涼郡 | 平原郡 | 安武郡 | 県 | 安定県 鶉觚県 陰盤県 朝那県 良原県 湫谷県 華亭県 | |||||
県 | 安定県 | 鶉觚県 | 陰盤県 | 安武県 朝那県 |
唐代
618年(武徳元年)、唐が薛仁杲を平定すると、安定郡は涇州と改められた。742年(天宝元年)、涇州は安定郡と改称された。756年(至徳元載)、安定郡は保定郡と改称されたが、安定県は保定県と改称された。758年(乾元元年)、保定郡は涇州の称にもどされた。涇州は関内道に属し、保定・霊台・良原・潘原・臨涇の5県を管轄した[3]。
宋代
北宋のとき、涇州は秦鳳路に属し、保定・霊台・良原・長武の4県を管轄した[4]。
金のとき、涇州は慶原路に属し、涇川・霊台・良原・長武の4県と官地寨と百里・邵寨の2鎮を管轄した[5]。
元代
元のとき、涇州は陝西等処行中書省に属し、涇川・霊台の2県を管轄した[6]。
明代以降
1777年(乾隆42年)、清により涇州は直隷州に昇格した。涇州直隷州は甘粛省に属し、崇信・鎮原・霊台の3県を管轄した[8]。
1912年、中華民国により涇州直隷州は廃止され、涇県と改められた。
脚注
- 涇州のページへのリンク