営州とは? わかりやすく解説

営州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 07:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

営州(えいしゅう)は、中国にかつて存在した

先秦時代

上古の中国の九州の一つに数えられている。具体的な区域については、『爾雅』では「」であるとしており、現在の山東省周辺にあたる地域を指していたと思われる。一方で、『書経鄭玄注では「青州から海を渡った区域を斉から分割して営州とした」としており、山東半島から渤海を渡った遼東半島、すなわち現在の遼寧省にあたる地域のこととしている。

漢代

後漢末の遼東で軍閥の公孫氏が割拠すると、渤海を渡って山東半島の一部をも版図に収め、ここに営州刺史をおいた。しかし、後漢の派遣した将軍張遼によって営州は打ち破られた。陶元珍はこの時張遼に打ち破られたとする「柳毅」なる人物が営州刺史だったのではないかと推測している。

魏晋南北朝時代

南北朝時代に、北魏北燕を滅ぼすと、444年太平真君5年)、北燕遺領に営州を設置、州治を龍城県とした。

隋代

隋代が成立すると当初は下部に1郡1県を設置した。607年大業3年)、州制廃止に伴い営州は柳城郡と改称され、下部に1県を管轄した。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分 開皇元年 区分 大業3年
営州 柳城郡
建徳郡 柳城県
龍城県

唐代以降

唐代でも営州(柳城郡)は郡レベルの地方行政区分として存続し、北辺の防備の要所として都督府が設置され、719年開元7年)には平盧節度使が置かれた。北方民族と接していたため軍事的な対立の場となり、契丹に占領されては奪還を繰り返していたが、761年上元2年)に奚に占領された後は奪還することができず、営州は現在の昌黎県周辺に後退した。しかし五代十国時代後唐同光年間に契丹に占領された。その後1142年皇統2年)に金朝が占領すると、営州は廃止となりその管轄地域は平州に統合された。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「営州」の関連用語




4
36% |||||

5
史思明 デジタル大辞泉
36% |||||


7
32% |||||




営州のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



営州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの営州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS