交趾郡とは? わかりやすく解説

交趾郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 16:24 UTC 版)

交趾郡(こうし-ぐん/こうち-ぐん・交阯郡ベトナム語: Giao Chỉ)は、前漢からにかけて置かれた中国の名称。

現在のベトナム北部紅河中下流域地域を指し、後にこの地域が独立した後もこの地域及びその地の諸政権交趾交阯(こうし/こうち)と呼称し、日本などにおいても用いられた。

概説

古くはこの地方の住民のが大変大きく、真っ直ぐに立つと左右両足の)が交差するからだとされて来たが、全く根拠が無く、その地名の由来は不詳である。その呼称が登場する最古の記録はがこの地域に進出して以後である。

前漢の武帝南越を征服して置いた9つの郡の一つであり[1]、当初は𨏩𨻻・安定・苟屚・麊泠・曲昜・北帯・稽徐・西于・龍編・朱䳒の10により構成されていた。郡治についてははっきりしない。『晋書』、『元和郡県図志』は龍編県とし、『水経注』引『交州外域記』は麊泠県とし、『大越史記全書』、『大越地輿全編』引『漢書』師古注は𨏩𨻻県とする。その後の歴代政権に継承され、後漢末期から初期にかけては交州に属して士燮が群雄の一人として割拠した。その後、行政区分の変更によって県の数に変動が生じたが、の時代に交趾郡の郡治(郡の役所の所在地)として交趾県が設置された。その後唐の初期に行政区分の改革に伴い、交州が交趾郡の領域に縮小・統合されて以後、交州と称した。交州のもとでも唐の末期に移転されるまで交趾県に交州の州治が置かれていた。

名古屋コーチンなど、鶏の品種名に使われるコーチンはこの地名に由来するとされる。 コーチシナ: cochinchina, cochin china)と表記されることもある。

脚注

  1. ^ 交趾郡』 - コトバンク

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「交趾郡」の関連用語

1
38% |||||

2
32% |||||



5
30% |||||

6
16% |||||

7
16% |||||

8
16% |||||

9
14% |||||


交趾郡のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交趾郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交趾郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS