気候帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 気候帯の意味・解説 

きこう‐たい【気候帯】

読み方:きこうたい

地球上気候分布を、緯度にほぼ平行な帯状地域大まかに区分したもの。熱帯温帯寒帯などに分ける。


気候帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 14:48 UTC 版)

気候帯(きこうたい、英語: climatic zone)とは、気候の共通性をもとに地球上を区分したときの区域のことである[1]。気候帯をさらに細分化したものを気候区という[2]

設定と分類

まず、太陽放射の地域差により、緯度をもとに熱帯温帯寒帯に分類することができる[2]。この区分は数理気候帯とよばれ[3]、熱帯は回帰線どうしの間、温帯は回帰線と極圏の間、寒帯は極圏の内部となる[2]。ここで、分類された区域は帯状をなしている[2]

しかし、現実には海陸分布地形などの気候因子の影響を受け[2]、より複雑である[3]。例えば、アレキサンドル・ズーパン英語版は年平均気温20℃・10℃を基準にして熱帯、温帯、寒帯を設定した[2]ウラジミール・ペーター・ケッペン気温降水量をもとに熱帯乾燥帯温帯冷帯寒帯の気候帯の設定を行った[1]

近代気候学による気候帯の設定では、B・P・アリソフロシア語版による気団前線帯に着目した気候帯や、ヘルマン・フローンによる降水気圧・風系に着目した気候帯などがある[2]

科学分野

地球上の特定の気候帯や緯度帯を研究対象とする科学分野として、熱帯科学、乾燥地科学、極地科学などが存在する[4]

脚注

  1. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “気候帯” (日本語). コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年10月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 小林 1989, p. 133.
  3. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ). “気候帯” (日本語). コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年10月24日閲覧。
  4. ^ 篠田 2007, p. 811.

参考文献

  • 小林望 著「気候帯」、日本地誌研究所 編 『地理学辞典 改訂版』二宮書店、1989年、133頁。ISBN 4-8176-0088-8 
  • 篠田雅人「気候変動と乾燥地科学」『地学雑誌』第116巻第6号、2007年、 811-823頁、 doi:10.5026/jgeography.116.6_811

関連項目


気候帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:37 UTC 版)

ケッペンの気候区分」の記事における「気候帯」の解説

樹木気候 寒帯(E) 無樹木気候 亜寒帯(D) 温帯(C) 乾燥帯(B) 熱帯(A) 5つの気候帯があり、低緯度から順に(赤道から極地に向け)A - E符号付けられている。なお、樹木存在する地域気候A・C・D気候)は樹木気候樹木存在しない地域気候(B気候・E気候)を無樹木気候という。

※この「気候帯」の解説は、「ケッペンの気候区分」の解説の一部です。
「気候帯」を含む「ケッペンの気候区分」の記事については、「ケッペンの気候区分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気候帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「気候帯」の関連用語

1
五帯 デジタル大辞泉
100% |||||

2
冷帯 デジタル大辞泉
100% |||||



5
Wladimir Peter Koppen デジタル大辞泉
58% |||||

6
よこはま動物園 デジタル大辞泉
58% |||||

7
亜熱帯 デジタル大辞泉
58% |||||

8
気候区 デジタル大辞泉
58% |||||

9
水平分布 デジタル大辞泉
58% |||||

10
成帯性土壌 デジタル大辞泉
50% |||||

気候帯のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気候帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気候帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケッペンの気候区分 (改訂履歴)、白ワイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS