早川殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 01:50 UTC 版)
早川殿/早河殿(はやかわどの、生年不詳 - 慶長18年2月15日(1613年4月5日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性。相模国の戦国大名北条氏康の娘。甲相駿三国同盟の一環として、駿河国の戦国大名今川氏真の室となった。
注釈
- ^ 『戦国大名閨閥事典』(1996年)で小和田哲男は氏政の姉、側室の娘としている[2]。
- ^ 氏政の生年は天文8年(1539年)との説も出されている[4]。
- ^ 戦国人名辞典編集委員会編『戦国人名辞典』(吉川弘文館、2006年)の早川殿の項(執筆者:大嶋聖子)では、瑞渓寺殿(瑞渓院)は天文4年(1535年)嫁入が妥当とし、瑞渓寺殿の娘としている。
- ^ 黒田基樹は「母は瑞渓院と見て間違いないであろう」としている[1]。
- ^ 江戸時代初期に成立した『校訂松平記』には「氏真の御前は氏政の姉にて御座候」という記述がある
- ^ 天文7年(1538年)生まれ。氏政については天文8年(1539年)生まれとの説も出されている[5]。
- ^ 長男範以を生んだのが元亀元年(1570年)と婚姻から時期が隔たっており、次男高久は天正4年(1576年)で氏真39歳の時の子である。その後さらに末子澄存を生んでいる[6]。
- ^ 長女(吉良義定室)の生年は明確にはわからないが、氏真の駿河没落時にはすでに生まれていた[7]と確認されている[1]。
- ^ 天文16年(1547年)生まれとするならば、婚姻時は8歳である[1]。
- ^ 早川殿の朱印状で現存が確認されるものは、2018年でこの1通のみである。朱印の印文は「幸菊」と読まれている[11]。
- ^ 早川郷は北条一門の長老(早川殿の大叔父)である北条幻庵(宗哲)の所領であった。宗哲は北条一門衆の中で庶流の立場の者を庇護・後見する役割を務めており、氏真・早川殿夫妻もその関係とみられる。[17][18]。
- ^ なお、早川には、氏真の妹である嶺寒院殿や、氏真の伯母の中御門宣綱後室をはじめとする中御門家の人々なども暮らした[17]
- ^ 「蔵春院殿天安理性禅定尼」は北条家過去帳による。萬昌院石塔婆には「蔵春院殿天安理性大姉」
出典
- ^ a b c d e f 黒田 2017, kindle版、位置No.1303
- ^ 小和田哲男 著「後北条氏の章」、小和田哲男 編『戦国大名閨閥事典』新人物往来社、1996年。
- ^ 黒田 2017, 第二章「瑞渓院の実家、今川家に嫁いだ四女・早川殿」(kindle版、位置No.1303).
- ^ 黒田 2017, 第二章「当初、後継者のスペアだったのちの当主、次男・氏政」(kindle版、位置No.916).
- ^ 黒田 2017, kindle版、位置No.916.
- ^ 観泉寺史編纂刊行委員会, p. 688, 井上宗雄「今川氏とその学芸」.
- ^ 長谷川弘道「今川氏真没落期の家族について」『戦国史研究』27号、1994年2月。
- ^ 長谷川 2015.
- ^ 黒田 2017, 第三章「早川殿の婚儀」(kindle版、位置No.1941).
- ^ a b c 黒田
- ^ 黒田 2017, 第四章「駿河での早川殿」(kindle版、位置No.2380).
- ^ 黒田 2017, kindle版、位置No.2380.
- ^ 丸島和洋『戦国大名の「外交」』〈講談社選書メチエ〉2013年、151頁。
- ^ 黒田 2017, 第四章「国王丸の今川家継承」(kindle版、位置No.2621).
- ^ 黒田 2017, kindle版、位置No.2621.
- ^ 黒田 2017, 第四章「小田原での氏真夫妻」(kindle版、位置No.2694).
- ^ a b c d e 黒田 2017, kindle版、位置No.2694
- ^ 長谷川 2020, p. 260.
- ^ 黒田 2017, 第五章「早川殿との別離」(kindle版、位置No.2948).
- ^ a b c d e f 黒田 2017, kindle版、位置No.2948
- ^ 長谷川 2020, p. 261.
- ^ 長谷川 2020, pp. 261–267.
- ^ 小林明「紙本著色今川氏真・同夫人像について」『静岡県史研究』9号、1993年。
- ^ 『系図纂要』
- ^ 今川氏真公の幻の肖像画、米国の所蔵者から展示許可 静岡市歴博
固有名詞の分類
- 早川殿のページへのリンク