ひき‐あげ【引(き)上げ/引(き)揚げ】
引き上げ
引き上げ
引き揚げ
(引き上げ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 02:30 UTC 版)
引き揚げ(ひきあげ、英語: Repatriation)とは、1945年(昭和20年)8月15日に日本が第二次世界大戦で連合国に降伏したことを受け、日本の外地[注釈 1] や日本軍占領地[注釈 2] または内地のソ連軍被占領地[注釈 3] に生活基盤を有する一般(民間)日本人が日本の本土(内地)への帰還を指す[2][注釈 4]。引き揚げの対象となった者は引き揚げ者と呼ばれ、引揚者給付金等支給法や引揚者等に対する特別交付金の支給に関する法律によって給付行政の対象とされた。
注釈
出典
- ^ #引揚援護の記録
- ^ a b c d e f g h i j k l 河原(2011年)12ページ
- ^ 「 戦後引き揚げ 大国の思惑/国文学研究資料館・加藤准教授 全体像描く研究書」『読売新聞』朝刊2021年7月7日(文化面)。加藤聖文『海外引揚の研究 忘却された「大日本帝国」』(岩波書店)の紹介記事。
- ^ a b c d e f g h i j k l m #引揚援護の記録 p.1
- ^ 久しぶりの母国に感激の顔『大阪毎日新聞』昭和16年11月15日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p456 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 第二船大洋丸にはハワイの四百四十七人『大阪毎日新聞』昭和16年11月16日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p456)
- ^ 第三船氷川丸が横浜入港『朝日新聞』昭和16年11月19日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p456)
- ^ 蘭印から高千穂丸、門司へ帰る『朝日新聞』昭和16年11月23日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p456)
- ^ ボルネオ、マレーには浅間丸が『朝日新聞』昭和16年12月6日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p457)
- ^ 在米残留邦人、龍田丸で最後の引き揚げ『朝日新聞』昭和16年11月30日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p457)
- ^ “終戦の詔書”. 国立公文書館. 2024年3月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g 河原(2011年)3ページ
- ^ a b c d e “ポツダム宣言”. 国立国会図書館. 2024年3月20日閲覧。
- ^ 井出孫六 2008, p. 82
- ^ 井出孫六 2008, p. 83
- ^ a b 井出孫六 2008, p. 86
- ^ 井出孫六 2008, p. 87
- ^ 『引揚援護の記録』引揚援護庁、1950年3月31日。doi:10.11501/1707048 。
- ^ a b #引揚援護の記録 p.11-13
- ^ a b c d e f g h i #引揚げと援護三十年の歩み pp.149-167
- ^ #引揚援護の記録 pp.55-62
- ^ #引揚援護の記録 続々 pp.311-344
- ^ #引揚げと援護三十年の歩み pp.60
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 河原(2011年)4ページ
- ^ a b c d e f g #引揚援護の記録 pp.13-30
- ^ a b c d 若槻(1991年)50ページ
- ^ a b c d 若槻(1991年)51ページ)
- ^ 若槻(1991年)255ページ
- ^ 若槻(1991年)251ページ
- ^ 若槻(1991年)260ページ
- ^ a b c d e f 若槻(1991年)261ページ
- ^ a b c 若槻(1991年)262ページ
- ^ a b c d 伊藤(1993年)134ページ
- ^ a b c d e 加藤(2009年)183ページ
- ^ a b c d e f g h i j k l 朝日新聞夕刊 2015a, p. 3「あのときそれから/サハリン残留/離別 望郷」
- ^ a b c d e f g h 加藤(2009年)214ページ
- ^ a b c d 加藤(2009年)215ページ
- ^ 加藤(2009年)81ページ
- ^ a b c d e f g 加藤(2009年)82ページ
- ^ a b c d e 加藤(2009年)196ページ
- ^ a b c d e f g h i j k 厚生省援護局(1978年)145ページ
- ^ a b c 若槻 1991, p. 284
- ^ a b c d e f g h i 厚生省援護局(1978年)147ページ
- ^ a b 朝日新聞夕刊 2015b, 1面「シベリア引き揚げ資料・東寺百合文書」
- ^ a b c 朝日新聞朝刊 2015d, 34面「守った遺産 世界へ未来へ」
- ^ a b c 朝日新聞夕刊 2015c, 9面「抑留、風化させぬ」
引き上げ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 06:34 UTC 版)
英語ではPulling Up。バレエでは、常に身体を上方に引き上げるように使う。これは舞台において身体を大きく見せ、遠くの観客から踊りが見えるようにするために重要なことである。「バランスを取りながら立ち上がる」というのは一見単純な行為であるが、身体の引き上げには全身を使用する必要がある。バレエの多くのステップでは、接地と引き上げを同時に行う感覚が必要となる。引き上げるには、胸郭と胸骨を持ち上げなければならないが、怒り肩にならないように肩を下げてあくまでリラックスした状態で腰の真上に置かなければならない。このためには、腹筋を使って胸郭を押し上げる必要がある。また、骨盤を安定させ、自然な姿勢で立ち、アーチやバランスの崩れを防ぐために、背中をまっすぐに保たなければならない。正しく引き上げを行うためには、どの筋肉をどのように使うかを学ぶ必要があるため、バレエダンサーには相応の解剖学的知識が求められる。
※この「引き上げ」の解説は、「バレエ用語の一覧」の解説の一部です。
「引き上げ」を含む「バレエ用語の一覧」の記事については、「バレエ用語の一覧」の概要を参照ください。
「引き上げ」の例文・使い方・用例・文例
- 潮が満ちてきたら,ビーチチェアーを波打ち際から引き上げなさい
- 彼は赤ん坊に毛布を引き上げてかけてやった
- 漁師たちは漁網を引き上げていた
- 少年はぐいとズボンを引き上げた
- 魚を水からぐいと引き上げた
- 彼は夕食後自室に引き上げた
- 彼の最低賃金の引き上げ案は受け入れられましたか
- 会社は従業員の給料を引き上げた
- 京都銀行が基準金利を0.1—0.4%引き上げた
- 森林農業法は土地の生産力を引き上げるだろう。
- 彼はローマの同意を得ずに司教の地位に引き上げられた。
- 水から引き上げられた時、彼は低体温に陥っていたが生きていた。
- 彼は丸太のカヌーを川岸に引き上げた。
- その水は海の水深500メートルから引き上げられたものだ。
- 沈んだ船の引き上げ
- 政府は来月からガソリン税を引き上げることを決定した。
- そのブローカーはこれらの銘柄について委託保証金率を引き上げた。
- 最低賃金制は、低賃金を解消して賃金水準を全体的に引き上げることを狙っている。
- 日本の2013年問題とは、2013年4月2日以降に60歳になる定年退職者であるか無職の男性が、年金受給資格の段階的引き上げの結果、一定期間定収入がなくなることを意味する。
- FRBはフェデラルファンドレートの0.25%引き上げを発表した。
「引き上げ」に関係したコラム
-
天然ガスは、石油や石炭と同じく化石燃料の1つです。次の図は天然ガスの生産量をグラフに表したものです。ロシアやアメリカ合衆国、カナダなどでの生産量の多いことがわかります。※BP Statistical ...
-
世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。
- 引き上げのページへのリンク