合従とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

がっ‐しょう【合従】

読み方:がっしょう

《「従」は「縦」と同意。縦、すなわち南北連合する意》

中国戦国時代蘇秦(そしん)の説いた外交策。強国秦(しん)に対抗するため、南北連なる韓・魏(ぎ)・趙(ちょう)・燕(えん)・(そ)・斉(せい)の6国連合させようとするもの。合従策。→連衡(れんこう)

他との対抗上、連合すること。

公会を開て、大に—の約を定む」〈竜渓・経国美談


合従連衡

(合従 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 08:16 UTC 版)

合従連衡(がっしょうれんこう)は、中国戦国時代の外交である合従策および連衡策を併せていうもの。転じて、状況に応じて各勢力が結び、また離れるさまを示す故事成語となった。

概要

春秋時代戦国時代、戦国七雄のうち強大になりつつあったと、周辺6か国()の外交政策として、いずれも縦横家によって考えられた。

当初、六国は相互に結び、協力して秦の圧力を防ごうとした(合従策)。これに対し、秦は個別に同盟関係をもちかけて六国の協力関係を分断すること(連衡策)によって合従策を封じた。こうして、最終的に合従策に参加した各国はすべて秦によって亡ぼされ、秦による天下統一が実現することとなった。

合従

戦国七雄のうち、巨大な以外の六国が縦(たて、従)に同盟し、共同戦線で秦に対抗しようというのが合従説である。

その最大規模のものが縦横家蘇秦によるもので、史記によると彼は鬼谷に師事した後に母国に帰ったときすっかり貧乏であったため、兄の嫁や妻からさえ馬鹿にされた。このため、一念発起してこれに取り組んだという。彼はまず文公に各国をとりまとめて秦に対することを説き、承諾を得るとと各国を言葉巧みに説き伏せ、六国の合従を成立させたとされる[注 1]。このとき蘇秦は同盟の総長[注 2]となり、六国の宰相をも兼ねた。蘇秦の後はその弟の蘇代などによって継承された。

秦以外の2か国のみの場合も合従と呼び、屈原は、楚の国内で斉との合従を唱える合従派であったことが知られている(彼は反秦派として『史記』に記述されている)。食客毛遂が、趙の平原君の使者として、楚に赴き、楚の頃襄王と合従した様子については平原君列伝に記載されている。

連衡

秦に対抗して合従する国に対し、秦と結んで隣国を攻める利を説いて、合従から離脱させたのが連衡である。連衡の論者は往々にして秦の息のかかったものであり、六国の間を対立させ、特定国と結んで他国を攻撃し、あるいは結んだ国から同盟の代償に土地や城を供出させることを目指した。その代表的な論客は張儀である。

後に范雎遠交近攻を唱え、遠方の国と手を組み、近隣の国を攻撃する事で、秦の領土を拡張した。

脚注

注釈

  1. ^ この蘇秦の活躍は、史実とは矛盾するものが多いとの指摘がある。それによると実際には以外の六国が連盟した事実は存在しないし、司馬遷は「世間では蘇秦の異聞が多く、異なる時代の事件をみな蘇秦の事績に附会している」として、乏しい情報の中から蘇秦の事績の復元を試みたのだが、それに失敗したとされる。史実としては、紀元前288年に燕・斉・趙・韓・魏の5か国が合従して秦を攻めたが、5か国連合軍は退却した。次に紀元前284年には今度は燕・趙・魏・韓・秦のもう1つの5か国が合従して斉を攻撃している。蘇秦はこの時に活躍したというのが、この説である。この時代は秦・斉の二大強国時代であり、蘇秦は燕のために諸国を糾合し斉を攻撃すべく活動した外交官・間者であった[1]
  2. ^ 小川他(1975)[要文献特定詳細情報]はこれを国連事務総長のようなものといっている。

出典

  1. ^ 学研(編)「特集:戦国七雄と孫子兵法 合従連衡と蘇秦の正体」『歴史群像』1997年2月号、学研、1997年1月、44-45頁。 

関連項目


合従

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 00:18 UTC 版)

合従連衡」の記事における「合従」の解説

戦国七雄のうち、巨大な以外の六国が縦(たて、従)に同盟し共同戦線で秦に対抗しようというのが合従説である。 その最大規模のものが縦横家蘇秦よるもので、史記によると彼は鬼谷に師事した後に母国帰ったときすっかり貧乏であったため、兄の嫁や妻からさえ馬鹿にされた。このため一念発起してこれに取り組んだという。彼はまず燕の文公各国とりまとめて秦に対することを説き承諾を得ると趙・韓・魏・斉各国言葉巧み説き伏せ六国の合従を成立させたとされる。このとき蘇秦同盟総長となり、六国宰相をも兼ねた蘇秦の後はその弟の蘇代などによって継承された。 秦以外の二ヶ国のみの場合も合従と呼び屈原は、国内で斉との合従を唱える合従派であったことが知られている(彼は反秦派として『史記』に記述されている)。食客毛遂が、趙の平原君使者として、に赴き、頃襄王と合従した様子については平原君列伝記載されている。

※この「合従」の解説は、「合従連衡」の解説の一部です。
「合従」を含む「合従連衡」の記事については、「合従連衡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合従」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「合従」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「合従」の関連用語

1
合従し 活用形辞書
100% |||||

2
合従しろ 活用形辞書
100% |||||

3
合従せよ 活用形辞書
100% |||||

4
合従さす 活用形辞書
100% |||||

5
合従させる 活用形辞書
100% |||||

6
合従され 活用形辞書
100% |||||

7
合従される 活用形辞書
100% |||||

8
合従しうる 活用形辞書
100% |||||

9
合従しそう 活用形辞書
100% |||||

10
合従しそうだ 活用形辞書
100% |||||

合従のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合従のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合従連衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合従連衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS