下痢
【概要】 液状の大便の回数が異常に多いこと。一般に小腸に原因があるものは水性で量が多く、大腸に原因があるものは回数が多くて痛みを伴いやすい。
【詳しく】 エイズ患者では下痢がよくみられ、治せる病気があるので原因を探す努力が必要である。キャンピロバクター、赤痢菌、非定型抗酸菌などの細菌、クリプトスポリジウムなどの真菌、ランブル鞭毛虫、赤痢アメーバなどの原虫、糞線虫などの寄生虫,サイトメガロウイルスやヘルペスウイルスなどのウイルス、そしてカポジ肉腫や悪性リンパ腫などの腫瘍が下痢の原因になる。HIV自体によっても腸粘膜細胞の萎縮が起こるとされ、吸収不良の結果、HIV消耗症候群になると言われている。細菌性感染症では発熱を伴いやすく、ウイルス感染症や薬剤の副作用では発熱がないこともある。原因を特定して治療をすることが先決。細菌性の場合は止痢剤を使用すべきではない。
《参照》 HIV消耗症候群、 CDC分類カテゴリーB、 CDC分類カテゴリーC

下痢
下痢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 02:04 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2008年10月) |
下痢 | |
---|---|
![]() | |
5歳以下小児では、下痢の40%がロタウイルスによるものである[1] | |
概要 | |
診療科 | 感染症、消化器科 |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | A09, K59.1 |
ICD-9-CM | 787.91 |
DiseasesDB | 3742 |
MedlinePlus | 003126 |
eMedicine | ped/583 |
Patient UK | 下痢 |
MeSH | D003967 |
順位 | 疾病 | DALYs (万) |
DALYs (%) |
DALYs (10万人当たり) |
---|---|---|---|---|
1 | 新生児疾患 | 20,182.1 | 8.0 | 2,618 |
2 | 虚血性心疾患 | 18,084.7 | 7.1 | 2,346 |
3 | 脳卒中 | 13,942.9 | 5.5 | 1,809 |
4 | 下気道感染症 | 10,565.2 | 4.2 | 1,371 |
5 | 下痢性疾患 | 7,931.1 | 3.1 | 1,029 |
6 | 交通事故 | 7,911.6 | 3.1 | 1,026 |
7 | COPD | 7,398.1 | 2.9 | 960 |
8 | 糖尿病 | 7,041.1 | 2.8 | 913 |
9 | 結核 | 6,602.4 | 2.6 | 857 |
10 | 先天異常 | 5,179.7 | 2.0 | 672 |
11 | 背中と首の痛み | 4,653.2 | 1.8 | 604 |
12 | うつ病性障害 | 4,635.9 | 1.8 | 601 |
13 | 肝硬変 | 4,279.8 | 1.7 | 555 |
14 | 気管、気管支、肺がん | 4,137.8 | 1.6 | 537 |
15 | 腎臓病 | 4,057.1 | 1.6 | 526 |
16 | HIV / AIDS | 4,014.7 | 1.6 | 521 |
17 | その他の難聴 | 3,947.7 | 1.6 | 512 |
18 | 墜死 | 3,821.6 | 1.5 | 496 |
19 | マラリア | 3,339.8 | 1.3 | 433 |
20 | 裸眼の屈折異常 | 3,198.1 | 1.3 | 415 |
下痢(げり、英: diarrhea)は、健康時の便と比較して、非常に緩いゲル(粥)状・若しくは液体状の便が出る状態である[3]。主に消化機能の異常により、人間を含む動物が患う症状であり、その際の便は軟便(なんべん)、泥状便(でいじょうべん)、水様便(すいようべん)ともいう。東洋医学では泄瀉(泄は大便が希薄で、出たり止まったりすること。瀉は水が注ぐように一直線に下る)とも呼ばれる。世界では毎年17億人が発症し、また毎年76万人の5歳以下児童が下痢により死亡している[3]。発展途上国では主な死因の1つとなっている[4]。
軟骨魚類・両生類・爬虫類・鳥類および一部の原始的な哺乳類は、下痢とよく似た軟らかい便を排泄するが、それらの排泄を指して「下痢」とは呼ばない。それらの生物は、消化器官の作りが原始的であったり、全排泄(出産や産卵をも含む)を総排泄腔で行うことから、便の柔らかいことが常態である。
定義
下痢は、消化吸収能力の機能低下や、毒物の服用、何等かの感染症、薬剤の副作用、内分泌疾患によって発生する便が泥状や水様の症状である。多くの場合、排便回数の増加を伴う[5]。瀉下薬(下剤)の服用に伴い生じる下痢様症状は除外する。
下痢症状の継続期間から以下に別けられる。
- 発症から2週間以内のものを急性下痢[5]、ウイルス性のものである可能性が高く、ほとんどの場合、自然に治癒する。
- 発症から2週間から4週間以下のものを持続性下痢[3][5]
- 発症から4週間以上のものを慢性下痢[5]
便が非常に柔らかくなる際に合併する主な症状は、
などが挙げられる。
特に水様便に伴う脱水症状により重篤な状態に陥ることもある。
便の状態
便の状態は、ブリストル・スケールにより評価する[6]。
疫学

2004年には世界で約25億人が下痢に罹患し、150万人の5歳以下の子供が死んでいる[1]。これらの患者の半分以上がアフリカ及び南アジアに在住している[1]。20年前には500万人に1人が毎年死亡していたが現在では改善しつつある[1]。これらの年代では、下痢の死因は全体の16%を占め、肺炎の17%の死因に次いで第2位の死因となっている[1]。
原因
通常、便は大腸内にて水分やミネラルを吸収された上で排出されるが、何らかの原因で水分を多分に残したまま便意を催して排便されることがある。浸透圧により、腸壁から腸管内に水分が排出される。これが下痢である。
治療方針を決定するため原因鑑別を行う。
- 内的要因
- 外的要因
腹痛を伴わない、何らかの摂取物や疾病による症候としての下痢(機能性下痢)としては[9]、
- 食物起因性、薬剤起因性、乳糖不耐性、胆汁酸吸収不良、セリアック病、ランブルべん毛虫症、慢性膵機能不全、クローン病、顕微鏡的大腸炎、小腸内細菌の異常増殖、全身疾患に伴う下痢、腸管スピロヘータ
- 下痢を伴う全身疾患の例[9]、
- 内分泌疾患(糖尿病、甲状腺機能亢進症、アジソン病)
- ホルモン.生理活性物質産生腫瘍(カルチノイド症候群、WDHA症候群、ゾリンジャー=エリソン症候群、甲状腺髄様癌)
- 免疫不全状態(AIDS、低ガンマグロブリン血症)
- 心不全
- 食物アレルギー
- 吸収不良症候群
- 蛋白漏出性胃腸症
感染症
感染性の下痢は、ウイルス、細菌、寄生虫など多くの原因がある[11]。感染性下痢はよく胃腸炎に関連づけられる[12]。
成人の下痢で最も一般なのはノロウイルスであり[13]、5歳以下児童の下痢で最も一般なのはロタウイルスである[14]。さらにアデノウイルスタイプ40,41や[15]、アストロウイルスによる感染性下痢も一般的である[16]。
また赤痢、コレラ、病原性大腸菌などによる感染症や、クリプトスポリジウムといった病原性原虫や寄生虫の寄生でも発生し、最悪の場合は死に至る。
吸収不良
小腸、膵臓の障害により、栄養分の吸収が十分にできないことによる。
- 慢性膵炎
- ヘリコバクター・ピロリの感染による消化不良
- 外科手術などにより、腸を切除した場合
- 好酸球性消化管疾患(好酸球性胃腸炎)
炎症性腸疾患
過敏性腸症候群
そのほか
- 甲状腺機能亢進症、糖尿病、大腸癌
- 医薬品の副作用...(プロトンポンプ阻害薬によるcollagenous colitisなど)
- 便が大腸(上行結腸、横行結腸)から盲腸・回腸部へ逆流すると、便中の短鎖脂肪酸が刺激源となって下痢を発生させる[8]。
病態
脱水症状は特に細胞外液脱水になり、塩分などのミネラル分などの消耗も起きるので電解質代謝異常を来す。便は通常アルカリ性なので体液の酸アルカリ平衡が酸性に向かいアシドーシスとなって、体液が酸性に傾きアシデミアになりやすい。これは嘔吐の際に、酸性の胃液を吐くため平衡がアルカリ性に向かいアルカローシスになって、体液がアルカリに傾くアルケミアになりやすいことと対比するとわかりやすい。また、脱水が高度になると循環血流量が減少するため、多臓器不全(腎不全など)やショック、意識障害を招くこともある。
小腸性下痢 | 大腸性下痢 | |
---|---|---|
便量 | 著しく増加 | 正常〜増加 |
粘液 | まれ | あり |
メレナ | 小腸出血時に発生 | なし |
血便 | 出血性腸炎を除きなし | 時に存在 |
未消化物 | あり | なし |
腹痛 | 軽いことが多い | 強い |
渋り腹 (テネスムス) |
なし | 頻回 |
体重減少 | しばしば | まれ |
嘔吐 | しばしば | まれ |
発熱 | 軽度(38℃未満) | しばしば38℃以上の高熱が出る |
原因となる主な病気 | ノロウイルスやロタウイルスなどによる急性胃腸炎、コレラ、寄生虫病、 クローン病、十二指腸潰瘍、乳糖不耐症、過敏性腸症候群、寝冷え、暴飲暴食、 ストレスなど |
腸管出血性大腸菌・赤痢菌・サルモネラ菌・カンピロバクター・クロストリジウム・ディフィシル・結核菌などの細菌による大腸炎、アメーバ赤痢、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、 薬剤性腸炎、大腸癌など |
また、消化管穿孔性疾患に伴う腹膜炎は、頻回の便意をもよおすことがある[17][18][19]。
管理
補水

下痢の際には通常より多くの水分が失われるため、それを補填するために経口または輸液により水分補給を行う。経口の場合は小腸で水分が吸収される経口補水液が有効である。
医薬品
原因が食中毒や感染症や消化管の器質的な疾患に起因する場合、原因に対する対症療法が行われる。食中毒、感染症、消化管の器質的な疾患に該当しない下痢の場合は止瀉薬が処方される。また、止瀉薬と乳酸菌製剤が併用される事もある。
なお、食中毒などの感染症に伴う下痢は本来は病原体や毒素を速やかに排出する防衛作用であり、下痢止め処置はかえって病状の悪化を招く危険があるとの専門家の指摘がある[20]。
脚注
- ^ a b c d e “whqlibdoc.who.int” (PDF). World Health Organization. 2012年7月19日閲覧。
- ^ Global health estimates: Leading causes of DALYs (Excel) (Report). 世界保健機関. 2020年12月. Download the data > GLOBAL AND BY REGION > DALY estimates, 2000–2019 > WHO regions. 2021年3月27日閲覧。
- ^ a b c Diarrhoeal disease Fact sheet N°330. World Health Organization (Report). April 2013.
- ^ “下痢症について (ファクトシート)”. 厚生労働省検疫所 (2017年5月). 2020年11月16日閲覧。
- ^ a b c d 小林健二、「下痢止めはいつ投与する?」JIM., No.18(9), doi:10.11477/mf.1414101515
- ^ ブリストル便性状スケール(BSスコア) ヤクルト中央研究所
- ^ “Mortality and Burden of Disease Estimates for WHO Member States in 2004” (xls). World Health Organization. 2012年7月19日閲覧。
- ^ a b 洲崎文男, 寺澤捷年、宿便についての一考察.について 『日本東洋医学雑誌』 Vol.66 (2015) No.2 p.173-174, doi:10.3937/kampomed.66.173
- ^ a b c 穂苅量太, 三浦総一郎、「5.機能性下痢や機能性便秘へのアプローチ―診断特にIBSとの鑑別,一般的治療法-」 『日本内科学会雑誌』 2013年 102巻 1号 p.77-82, doi:10.2169/naika.102.77
- ^ 奥恒行、「難消化吸収性糖質の消化・発酵・吸収ならびに許容量に関する研究」『日本栄養・食糧学会誌』 2005年 58巻 6号 p.337-342, doi:10.4327/jsnfs.58.337, 日本栄養・食糧学会
- ^ Navaneethan U, Giannella RA (November 2008). “Mechanisms of infectious diarrhea”. Natgyure Clinical Practice Gastroenterology & Hepatology 5 (11): 637–47. doi:10.1038/ncpgasthep1264. PMID 18813221.
- ^ David Schlossberg (2008). Clinical Infectious Disease. Cambridge University Press. p. 349. ISBN 9781139576659
- ^ Patel MM, Hall AJ, Vinjé J, Parashar UD (January 2009). “Noroviruses: a comprehensive review”. Journal of Clinical Virology 44 (1): 1–8. doi:10.1016/j.jcv.2008.10.009. PMID 19084472.
- ^ Greenberg HB, Estes MK (May 2009). “Rotaviruses: from pathogenesis to vaccination”. Gastroenterology 136 (6): 1939–51. doi:10.1053/j.gastro.2009.02.076. PMC 3690811. PMID 19457420 .
- ^ Uhnoo I, Svensson L, Wadell G (September 1990). “Enteric adenoviruses”. Baillière's Clinical Gastroenterology 4 (3): 627–42. doi:10.1016/0950-3528(90)90053-J. PMID 1962727.
- ^ Mitchell DK (November 2002). "Astrovirus gastroenteritis". The Pediatric Infectious Disease Journal (英語). 21 (11): 1067–9. doi:10.1097/01.inf.0000036683.11146.c7 (inactive 12 January 2015). PMID 12442031。
- ^ 猪熊哲朗 ほか、「穿孔性腹膜炎をきたした小腸結核の1例」日本消化器病学会雑誌 Vol.98 (2001) No.5 P553-558, doi:10.11405/nisshoshi1964.98.553
- ^ 米沢健 ほか、「穿孔性腹膜炎を起したアメーバ赤痢の2手術例」『日本臨床外科医学会雑誌』 Vol.42 (1981) No.3 P322-328, doi:10.3919/ringe1963.42.322
- ^ 浅野史雄 ほか、「腹膜炎症状で発症し異所性膵を伴った成人回腸重複腸管の1例」『日本臨床外科学会雑誌』 2009年 70巻 7号 p.2008-2012, doi:10.3919/jjsa.70.2008, 日本臨床外科学会
- ^ 腸管出血性大腸菌Q&A 厚生労働省
関連項目
外部リンク
下痢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:54 UTC 版)
ZIP4遺伝子異常による先天性腸性肢端皮膚炎の3徴候は、皮膚炎、脱毛、下痢であるように、著明な亜鉛欠乏では下痢を合併する。原因として腸粘膜の萎縮による消化吸収障害によると考えられている。さらに、亜鉛欠乏は腸管でのイオン輸送や膜透過性にも影響を及ぼし、下痢を誘発する。また、亜鉛欠乏により、腸粘膜の免疫機能が変化することも一因と考えられる。
※この「下痢」の解説は、「亜鉛欠乏症」の解説の一部です。
「下痢」を含む「亜鉛欠乏症」の記事については、「亜鉛欠乏症」の概要を参照ください。
下痢
出典:『Wiktionary』 (2021/06/14 14:41 UTC 版)
名詞
類義語
対義語
参照
翻訳
- アイスランド語: niðurgangur (is) 男性, (informal) drulla (is) 女性
- アイルランド語: dolur rhydd 男性
- アゼルバイジャン語: ishal (az), diarreya (az)
- アラビア語: إسهال (ar) ('is-haal) 男性
- アルメニア語: լուծ (hy) (luç)
- イタリア語: diarrea (it) 女性
- ウェールズ語: dolur rhydd 男性
- 英語: diarrhea (en), loose bowels
- オランダ語: diarree (nl)
- カザフ語: тышқақ (kk) (tışqaq)
- ギリシア語: διάρροια (el) (diárroia), ευκοιλιότητα (el) (efkoiliótita) 女性
- クルド語: زگ چوون (ku) (zig çun)
- スウェーデン語: diarré (sv), ripuli
- スコットランド・ゲール語: cac-shiubhal 男性, a' bhuineach 女性, spùt 男性
- スペイン語: diarrea (es) 女性, colitis (es)
- スロヴァキア語: hnačka (sk) 女性
- スワヒリ語: harisha
- セルビア語:
- タイ語: ท้องเดิน, ท้องร่วง, ท้องเสีย
- チェコ語: průjem (cs) 男性
- 朝鮮語: 설사 (ko) (seolsa)
- デンマーク語: diare (da) 通性, diaré (da) 通性, diarre (da) 通性, diarré (da) 通性
- ドイツ語: Durchfall (de) 男性, Diarrhoe (de) 女性 又は Diarrhö (de) 女性
- トルコ語: ishal (tr)
- ノルウェー語: diaré (no) 男性
- ハンガリー語: hasmenés (hu)
- ヒンディー語: दस्त (hi) (dast)
- フィンランド語: ripuli (fi)
- フェロー語: lívsýki (fo) 中性, búklop (fo) 中性, skitja (fo) 女性, skærpusótt (fo) 女性, myrra (fo) 女性, gorlop (fo) 中性
- フランス語: diarrhée (fr) 女性, avoir la colique
- ブルガリア語: диария (bg) 女性
- ペルシア語: اسهال (fa)
- ポーランド語: biegunka (pl) 女性
- ボスニア語: dijareja (bs) 女性, proliv (bs) 男性, proljev (bs) 男性
- ポルトガル語: diarréia/diarreia 女性
- マレー語: cirit birit (ms)
- ラテン語: alvī prōfluvium (la)
- ロシア語: понос (ru) (ponós) 男性, диарея (ru) (diaréja) 女性
「下痢」の例文・使い方・用例・文例
- 下痢
- この薬を飲むと下痢になるんだ
- それがしばしば便秘や下痢などの症状を引き起こす
- 多くの場合下痢などの症状を伴います
- 下痢と口内炎その他でご飯があまり食べられなかった
- 下痢気味だ。
- 今日はずっと下痢でした。
- これは下痢止めです。
- 下痢はいつ始まりましたか?
- 私は下痢になりました。
- 下痢が続いています。
- 私は下痢が止まらない。
- 私は胃痛と下痢になりました。
- 彼は下痢をしている。
- 貴女の下痢が心配です。
- 下痢が治った。
- 私はよく下痢をする。
- 私は下痢で腹が痛い。
- 私は下痢をしやすい。
- 私は今、下痢です。
固有名詞の分類
品詞の分類
- >> 「下痢」を含む用語の索引
- 下痢のページへのリンク