下痢とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

げ‐り【下痢】

読み方:げり

[名](スル)大便液状もしくはそれに近い状態で排泄(はいせつ)されること。腹下し


下痢

Diarrhea

【概要】 液状大便回数異常に多いこと。一般に小腸に原因があるものは水性で量が多く大腸に原因があるものは回数多くて痛み伴いやすい。 

【詳しく】 エイズ患者では下痢がよくみられ、治せ病気があるので原因を探す努力が必要である。キャンピロバクター赤痢菌非定型抗酸菌などの細菌クリプトスポリジウムなどの真菌ランブル鞭毛虫赤痢アメーバなどの原虫糞線虫などの寄生虫サイトメガロウイルスヘルペスウイルスなどのウイルス、そしてカポジ肉腫悪性リンパ腫などの腫瘍が下痢の原因になる。HIV自体によっても腸粘膜細胞萎縮が起こるとされ、吸収不良結果HIV消耗症候群になると言われている。細菌性感染症では発熱伴いやすく、ウイルス感染症薬剤の副作用では発熱がないこともある。原因を特定して治療をすることが先決細菌性場合止痢剤使用すべきではない。

《参照》 HIV消耗症候群CDC分類カテゴリーBCDC分類カテゴリーC


下痢

【仮名】げり
原文diarrhea

頻繁に水様性の排便があること。

下痢


下痢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 02:04 UTC 版)

下痢
5歳以下小児では、下痢の40%がロタウイルスによるものである[1]
概要
診療科 感染症消化器科
分類および外部参照情報
ICD-10 A09, K59.1
ICD-9-CM 787.91
DiseasesDB 3742
MedlinePlus 003126
eMedicine ped/583
Patient UK 下痢
MeSH D003967
世界の疾病負荷(WHO、2019年)[2]
順位 疾病 DALYs
(万)
DALYs
(%)
DALYs
(10万人当たり)
1 新生児疾患 20,182.1 8.0 2,618
2 虚血性心疾患 18,084.7 7.1 2,346
3 脳卒中 13,942.9 5.5 1,809
4 下気道感染症 10,565.2 4.2 1,371
5 下痢性疾患 7,931.1 3.1 1,029
6 交通事故 7,911.6 3.1 1,026
7 COPD 7,398.1 2.9 960
8 糖尿病 7,041.1 2.8 913
9 結核 6,602.4 2.6 857
10 先天異常 5,179.7 2.0 672
11 背中と首の痛み 4,653.2 1.8 604
12 うつ病性障害 4,635.9 1.8 601
13 肝硬変 4,279.8 1.7 555
14 気管、気管支、肺がん 4,137.8 1.6 537
15 腎臓病 4,057.1 1.6 526
16 HIV / AIDS 4,014.7 1.6 521
17 その他の難聴 3,947.7 1.6 512
18 墜死 3,821.6 1.5 496
19 マラリア 3,339.8 1.3 433
20 裸眼の屈折異常 3,198.1 1.3 415

下痢(げり、: diarrhea)は、健康時の便と比較して、非常に緩いゲル)状・若しくは液体状の便が出る状態である[3]。主に消化機能の異常により、人間を含む動物が患う症状であり、その際の便は軟便(なんべん)、泥状便(でいじょうべん)、水様便(すいようべん)ともいう。東洋医学では泄瀉(泄は大便が希薄で、出たり止まったりすること。瀉は水が注ぐように一直線に下る)とも呼ばれる。世界では毎年17億人が発症し、また毎年76万人の5歳以下児童が下痢により死亡している[3]発展途上国では主な死因の1つとなっている[4]

軟骨魚類両生類・爬虫類・鳥類および一部の原始的な哺乳類は、下痢とよく似た軟らかい便を排泄するが、それらの排泄を指して「下痢」とは呼ばない。それらの生物は、消化器官の作りが原始的であったり、全排泄(出産産卵をも含む)を総排泄腔で行うことから、便の柔らかいことが常態である。

定義

下痢は、消化吸収能力の機能低下や、毒物の服用、何等かの感染症、薬剤の副作用、内分泌疾患によって発生する便が泥状や水様の症状である。多くの場合、排便回数の増加を伴う[5]瀉下薬(下剤)の服用に伴い生じる下痢様症状は除外する。

下痢症状の継続期間から以下に別けられる。

  • 発症から2週間以内のものを急性下痢[5]、ウイルス性のものである可能性が高く、ほとんどの場合、自然に治癒する。
  • 発症から2週間から4週間以下のものを持続性下痢[3][5]
  • 発症から4週間以上のものを慢性下痢[5]

便が非常に柔らかくなる際に合併する主な症状は、

  1. 下痢の原因に直接関係のある
  2. 副次的に生じる

などが挙げられる。

特に水様便に伴う脱水症状により重篤な状態に陥ることもある。

便の状態

便の状態は、ブリストル・スケールにより評価する[6]

ブリストル・スケール 状態 解説
1 コロコロ便 硬くてコロコロのウサギ糞状の便
2 硬い便 ソーセージ状ではあるが硬い便
3 やや硬い便 表面にひび割れのあるソーセージ状の便
4 普通便 表面がなめらかで柔らかいソーセージ状、
あるいは蛇のようなとぐろを巻く便
5 やや柔らかい便 はっきりとしたしわのある半分固形
6 泥状便 境界がほぐれて、フニャフニャの不定形の小片便、泥状の便
7 水様便 水様で、固形物を含まない液体状の便

疫学

2004年の100,000人あたりの下痢の障害調整生命年(DALY)[7]
  データなし
  500未満
  500-1000
  1000-1500
  1500-2000
  2000-2500
  2500-3000
  3000-3500
  3500-4000
  4000-4500
  4500-5000
  5000-6000
  6000以上

2004年には世界で約25億人が下痢に罹患し、150万人の5歳以下の子供が死んでいる[1]。これらの患者の半分以上がアフリカ及び南アジアに在住している[1]。20年前には500万人に1人が毎年死亡していたが現在では改善しつつある[1]。これらの年代では、下痢の死因は全体の16%を占め、肺炎の17%の死因に次いで第2位の死因となっている[1]

原因

通常、便は大腸内にて水分ミネラル吸収された上で排出されるが、何らかの原因で水分を多分に残したまま便意を催して排便されることがある。浸透圧により、腸壁から腸管内に水分が排出される。これが下痢である。

治療方針を決定するため原因鑑別を行う。

  • 内的要因
    • 吸収不良
    • 消化管の器質的異常
      • 消化管穿孔、炎症性腸疾患、悪性腫瘍
    • 消化管の機能的異常
      • 便の大腸から回腸部への逆流[8]
  • 外的要因
    • 食中毒
      • 病原性、腐敗物の喫食
      • 化学物質、薬剤
    • 生活習慣
      • 飲酒、過食、冷熱刺激
    • ストレス
      • 過敏性腸症候群

腹痛を伴わない、何らかの摂取物や疾病による症候としての下痢(機能性下痢)としては[9]

  • 食物起因性、薬剤起因性、乳糖不耐性、胆汁酸吸収不良、セリアック病、ランブルべん毛虫症、慢性膵機能不全、クローン病、顕微鏡的大腸炎、小腸内細菌の異常増殖、全身疾患に伴う下痢、腸管スピロヘータ
  • 下痢を伴う全身疾患の例[9]
    • 内分泌疾患(糖尿病、甲状腺機能亢進症、アジソン病)
    • ホルモン.生理活性物質産生腫瘍(カルチノイド症候群、WDHA症候群、ゾリンジャー=エリソン症候群、甲状腺髄様癌)
    • 免疫不全状態(AIDS、低ガンマグロブリン血症
    • 心不全
    • 食物アレルギー
    • 吸収不良症候群
    • 蛋白漏出性胃腸症

感染症

感染性の下痢は、ウイルス、細菌、寄生虫など多くの原因がある[11]。感染性下痢はよく胃腸炎に関連づけられる[12]

成人の下痢で最も一般なのはノロウイルスであり[13]、5歳以下児童の下痢で最も一般なのはロタウイルスである[14]。さらにアデノウイルスタイプ40,41や[15]、アストロウイルスによる感染性下痢も一般的である[16]

また赤痢コレラ病原性大腸菌などによる感染症や、クリプトスポリジウムといった病原性原虫寄生虫の寄生でも発生し、最悪の場合はに至る。

吸収不良

小腸、膵臓の障害により、栄養分の吸収が十分にできないことによる。

炎症性腸疾患

過敏性腸症候群

そのほか

病態

脱水症状は特に細胞外液脱水になり、塩分などのミネラル分などの消耗も起きるので電解質代謝異常を来す。便は通常アルカリ性なので体液の酸アルカリ平衡酸性に向かいアシドーシスとなって、体液が酸性に傾きアシデミアになりやすい。これは嘔吐の際に、酸性の胃液を吐くため平衡がアルカリ性に向かいアルカローシスになって、体液がアルカリに傾くアルケミアになりやすいことと対比するとわかりやすい。また、脱水が高度になると循環血流量が減少するため、多臓器不全腎不全など)やショック意識障害を招くこともある。

小腸性下痢と大腸性下痢の比較
小腸性下痢 大腸性下痢
便量 著しく増加 正常〜増加
粘液 まれ あり
メレナ 小腸出血時に発生 なし
血便 出血性腸炎を除きなし 時に存在
未消化物 あり なし
腹痛 軽いことが多い 強い
渋り腹
(テネスムス)
なし 頻回
体重減少 しばしば まれ
嘔吐 しばしば まれ
発熱 軽度(38℃未満) しばしば38℃以上の高熱が出る
原因となる主な病気 ノロウイルスロタウイルスなどによる急性胃腸炎コレラ寄生虫病、
クローン病十二指腸潰瘍乳糖不耐症過敏性腸症候群、寝冷え、暴飲暴食、
ストレスなど
腸管出血性大腸菌赤痢菌サルモネラ菌カンピロバクタークロストリジウム・ディフィシル結核菌などの細菌による大腸炎アメーバ赤痢潰瘍性大腸炎虚血性大腸炎
薬剤性腸炎大腸癌など

また、消化管穿孔性疾患に伴う腹膜炎は、頻回の便意をもよおすことがある[17][18][19]

管理

補水

経口補液を受けるコレラ患者

下痢の際には通常より多くの水分が失われるため、それを補填するために経口または輸液により水分補給を行う。経口の場合は小腸で水分が吸収される経口補水液が有効である。

医薬品

原因が食中毒や感染症や消化管の器質的な疾患に起因する場合、原因に対する対症療法が行われる。食中毒、感染症、消化管の器質的な疾患に該当しない下痢の場合は止瀉薬が処方される。また、止瀉薬と乳酸菌製剤が併用される事もある。

なお、食中毒などの感染症に伴う下痢は本来は病原体や毒素を速やかに排出する防衛作用であり、下痢止め処置はかえって病状の悪化を招く危険があるとの専門家の指摘がある[20]

脚注

  1. ^ a b c d e whqlibdoc.who.int” (PDF). World Health Organization. 2012年7月19日閲覧。
  2. ^ Global health estimates: Leading causes of DALYs (Excel) (Report). 世界保健機関. 2020年12月. Download the data > GLOBAL AND BY REGION > DALY estimates, 2000–2019 > WHO regions. 2021年3月27日閲覧
  3. ^ a b c Diarrhoeal disease Fact sheet N°330. World Health Organization (Report). April 2013.
  4. ^ 下痢症について (ファクトシート)”. 厚生労働省検疫所 (2017年5月). 2020年11月16日閲覧。
  5. ^ a b c d 小林健二、「下痢止めはいつ投与する?」JIM., No.18(9), doi:10.11477/mf.1414101515
  6. ^ ブリストル便性状スケール(BSスコア) ヤクルト中央研究所
  7. ^ Mortality and Burden of Disease Estimates for WHO Member States in 2004” (xls). World Health Organization. 2012年7月19日閲覧。
  8. ^ a b 洲崎文男, 寺澤捷年、宿便についての一考察.について 『日本東洋医学雑誌』 Vol.66 (2015) No.2 p.173-174, doi:10.3937/kampomed.66.173
  9. ^ a b c 穂苅量太, 三浦総一郎、「5.機能性下痢や機能性便秘へのアプローチ―診断特にIBSとの鑑別,一般的治療法-」 『日本内科学会雑誌』 2013年 102巻 1号 p.77-82, doi:10.2169/naika.102.77
  10. ^ 奥恒行、「難消化吸収性糖質の消化・発酵・吸収ならびに許容量に関する研究」『日本栄養・食糧学会誌』 2005年 58巻 6号 p.337-342, doi:10.4327/jsnfs.58.337, 日本栄養・食糧学会
  11. ^ Navaneethan U, Giannella RA (November 2008). “Mechanisms of infectious diarrhea”. Natgyure Clinical Practice Gastroenterology & Hepatology 5 (11): 637–47. doi:10.1038/ncpgasthep1264. PMID 18813221. 
  12. ^ David Schlossberg (2008). Clinical Infectious Disease. Cambridge University Press. p. 349. ISBN 9781139576659. https://books.google.ca/books?id=-wWY1_mSeq0C&pg=PA349 
  13. ^ Patel MM, Hall AJ, Vinjé J, Parashar UD (January 2009). “Noroviruses: a comprehensive review”. Journal of Clinical Virology 44 (1): 1–8. doi:10.1016/j.jcv.2008.10.009. PMID 19084472. 
  14. ^ Greenberg HB, Estes MK (May 2009). “Rotaviruses: from pathogenesis to vaccination”. Gastroenterology 136 (6): 1939–51. doi:10.1053/j.gastro.2009.02.076. PMC 3690811. PMID 19457420. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3690811/. 
  15. ^ Uhnoo I, Svensson L, Wadell G (September 1990). “Enteric adenoviruses”. Baillière's Clinical Gastroenterology 4 (3): 627–42. doi:10.1016/0950-3528(90)90053-J. PMID 1962727. 
  16. ^ Mitchell DK (November 2002). "Astrovirus gastroenteritis". The Pediatric Infectious Disease Journal (英語). 21 (11): 1067–9. doi:10.1097/01.inf.0000036683.11146.c7 (inactive 12 January 2015). PMID 12442031
  17. ^ 猪熊哲朗 ほか、「穿孔性腹膜炎をきたした小腸結核の1例」日本消化器病学会雑誌 Vol.98 (2001) No.5 P553-558, doi:10.11405/nisshoshi1964.98.553
  18. ^ 米沢健 ほか、「穿孔性腹膜炎を起したアメーバ赤痢の2手術例」『日本臨床外科医学会雑誌』 Vol.42 (1981) No.3 P322-328, doi:10.3919/ringe1963.42.322
  19. ^ 浅野史雄 ほか、「腹膜炎症状で発症し異所性膵を伴った成人回腸重複腸管の1例」『日本臨床外科学会雑誌』 2009年 70巻 7号 p.2008-2012, doi:10.3919/jjsa.70.2008, 日本臨床外科学会
  20. ^ 腸管出血性大腸菌Q&A 厚生労働省

関連項目

外部リンク


下痢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:54 UTC 版)

亜鉛欠乏症」の記事における「下痢」の解説

ZIP4遺伝子異常による先天性腸性肢端皮膚炎の3徴候は、皮膚炎脱毛、下痢であるように、著明亜鉛欠乏では下痢を合併する原因として腸粘膜萎縮による消化吸収障害によると考えられている。さらに、亜鉛欠乏腸管でのイオン輸送や膜透過性にも影響及ぼし、下痢を誘発するまた、亜鉛欠乏により、腸粘膜免疫機能変化することも一因考えられる

※この「下痢」の解説は、「亜鉛欠乏症」の解説の一部です。
「下痢」を含む「亜鉛欠乏症」の記事については、「亜鉛欠乏症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下痢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

下痢

出典:『Wiktionary』 (2021/06/14 14:41 UTC 版)

名詞

(げり)

  1. 便水分量が増加し、かゆ状の便となって排泄されること。

類義語

対義語

参照

翻訳


「下痢」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「下痢」の関連用語







7
100% |||||


9
100% |||||


下痢のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下痢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中四国エイズセンター中四国エイズセンター
Copyright (C) 2025, Chugoku-Shikoku Regional AIDS Center
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2025 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下痢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亜鉛欠乏症 (改訂履歴)、化学療法 (悪性腫瘍) (改訂履歴)、腹痛 (改訂履歴)、フルタミド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの下痢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS