三昧堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > 三昧堂の意味・解説 

さんまい‐どう〔‐ダウ〕【三昧堂】

読み方:さんまいどう

僧が中にこもって法華三昧念仏三昧修する堂。特に、法華経についての長講を行う堂。


さんまいどう 【三昧堂】

仏教で、『法華経』を講ずる法華三昧堂や、念仏のための常行三昧堂をいう。

三昧堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)

東大寺の仏像」の記事における「三昧堂」の解説

木造十一面観音立像 重要文化財平安時代像高175.2センチ通年拝観可能。 二月堂近くにある三昧堂(さんまいどう、別名四月堂)の本尊として安置される像である。三昧堂の本尊はもとは千手観音であったが、2013年、堂の改修時に千手観音像は東大寺ミュージアム移され、代わってこの十一面観音像が三昧堂の本尊となった。この十一面観音像は、奈良市川町にあった廃寺尾寺から明治初年東大寺移された像である。東大寺移されてからは二月堂安置され、後に収蔵庫移され2013年前述のとおり三昧堂に移された。像の構造一木割矧造で、頭体の主要部ヒノキの一材から彫成し割り矧いで内刳を行う。右腕は肩と手首で、左腕は肩、臂、手首それぞれ矧ぐ着衣には截金唐草卍字繋ぎ麻の葉繋ぎなどの文様を表す。肉身部の漆箔は後補のもので、光背台座も後補である。 木造阿弥陀如来坐像 重要文化財平安時代像高85.0センチ。 三昧堂内陣向かって右側に安置される像。定印じょういん、腹前で両手を組む)をむすぶ阿弥陀像である。構造一木割矧造で、頭体の主要部ヒノキ材の一木から彫成し前後割り放して内刳行い頭部は割首とする。面相部も仮面状に割り放して玉眼入れる。ただしこの玉眼は後補であり、右目には彫り直しの跡がある。なで肩体形で、肉付け抑揚控え上体奥行乏しい。衣文平行線主体穏やかなのである。像表面漆箔は後補で、裳先、後頭部板、光背も後補とする。台座九重蓮華座で、当初のものである

※この「三昧堂」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「三昧堂」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三昧堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三昧堂と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「三昧堂」の関連用語




4
三昧僧 デジタル大辞泉
94% |||||

5
根本寺 デジタル大辞泉
74% |||||



8
円仁 デジタル大辞泉
50% |||||

9
法華堂 デジタル大辞泉
50% |||||

10
良忍 デジタル大辞泉
50% |||||

三昧堂のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三昧堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東大寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS