スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(サイト広告)が付いた投稿を表示しています

すべて表示

Bloggerの収益のアドセンスの広告コートの設定について

イメージ

Bloggerの管理画面のメニューの収益はサイト広告の アドセンスライセンスを持つ場合 はブログでの使用が設定できる。自動広告と広告ユニットと広告なしの三種類が用意されている。それぞれの広告コードの扱い方がどのように出るか出ないかで異なるから覚えておいて上手く使い分けられると良いと思う。 Bloggerの収益の自動広告はどうなっているか ブログのhead内にアドセンスの広告コードがサーバーから追加される 特徴的なのはブログのテンプレートのアドセンスの広告コードとは別にBloggerのサーバーから、直接、それが出力されて記載されることなんだ。 ということはブログのテンプレートのアドセンスの広告コードが出た場合には重複して無駄なマークアップを増やすことになってしまう。 実際は大した問題ではないし、一つの広告のために数多くの広告コードを記載しても、全部、同じならば、逐一、しっかり読み込むわけではなく、表示速…

ブラウザの広告ブロックを検出してサイトのコンテンツをブロックするJavaScriptプログラム

イメージ

今年の二月からアドセンスの収益化の方式がサイト広告のクリック課金からインプレッション課金に変更された。これにより、広告ブロックのブラウザが多くのサイトで、直接、減益を齎すようになっている。つまり サイト広告を表示しないことはアドセンスを始めとしたインプレッション課金の収益化を妨害していることに他ならない。 理想的にいえば社会は ベーシックインカム へ移行するべきだ し、そうやって皆の生活費が保障されればサイト広告も本当に必要ではなくなるけれども政治が非常に遅れている。日本は不労生活の実験すらもせず、一体、何をやっているのだろう。いつかサイト広告を付けたい人と消したい人がどちらも何の不利益もなく、共存できる ビーバーの湿地帯 のような素晴らしい社会が実現されるまではサイトの収益化に纏わる問題を面倒でも避けることはできない。 昨今、僕のブログの減収は酷いもので、最大の原因は Googleの個人サイト潰し によ…

YouTubeのアドセンスの平均収益はサイトのものと似ている

イメージ

YouTuberの ガグル がショート動画を中心に今年からやり始めて数ヵ月で月間再生数が一億回を越えると知って凄いと驚いた。偶々、昨日から 2億回になってました といわれていてまだ勢いは加速し続けているようだ。ショート動画を何回か観て気になる話題を小気味良い喋りで伝えて非常に嵌まり易い感じがした。チャンネルの ガグル〈話題の事 語る奴〉 を確認したら数少ない通常動画の一つの 【大公開】月1億回ショート動画が再生されたYouTube収益 で、YouTubeから得られた収益を公開していて月収百万円を越えていたので、やはり凄いと又驚いた。 YouTubeの広告収益は通常動画とショート動画で大きな差がある 「5万再生で○円…」ショートと通常の動画 比較して収益発表|ガグル〈話題の事 語る奴〉 ガグルが取り上げたのはYouTubeの基本的な広告のアドセンスから得られた収益だ。アドセンスはYouTubeと同様にGoogl…

アドセンスの自動広告のズレを微調整するマークアップ

イメージ

アドセンスの自動広告は最初の頃と比べると出方が良くなってサイトのデザインを崩すことが少なくなって来た。それでも 偶に突き抜けたりして修正できるにしても 使い辛い面がないわけではない。しかしながら最も多いのはコンテンツとの隙間がおかしくなる。近過ぎたり、遠過ぎたりする。気にするかしないかの微妙なズレではあるだけれども個人的に止めて欲しいと思うし、そのせいで、アドセンスの自動広告を最初の頃は使わないでいた。 目次 自動広告の微妙なズレが悩ましい CSSで微調整を行うことができる 自動広告の微調整に役立つ二つのCSS要素 自動広告の微調整のためのCSSの指定先 自動広告の微妙なズレが悩ましい 今は相当に改善されているけれどもブログで又出たのが一つ見付かった。 ページャーに寄ってこれでは誤クリックを誘発し兼ねないほどの不味い位置にある。 自動広告にとってデザインのバランスが取り難い場所があるのか、他は大丈夫なのにズレ…

アドセンスの勝手に出てしまう自動広告を消すにはどうするか

イメージ

アドセンスの自動広告はサイト広告の表示位置を機械的に決定するから使い方を誤るとサイトの出て欲しくないところに勝手に出てしまう場合がある。 サイトのデザインを崩してアクセスダウンに繋がる恐れを避けるためにサイト広告を的確に表示する方法を覚えておくべきだ。 アドセンスの自動広告でサイト広告をどのように表示するかはアドセンスの管理画面で全て調節することになる。 自動広告をどう表示するかの五つの項目 サイトにアドセンスの広告コードを配置して広告設定の自動広告がオンになっている上で、広告フォーマットの次の五つの項目の何れかがオンになっているとそれぞれのタイプの自動広告が表示される。 ページ内広告 ページのコンテンツのメイン部分に表示される広告です 関連コンテンツ 関連コンテンツを宣伝するツールで、収益の拡大とユーザー エンゲージメントの促進を図ることができます(2025年3月1日からMultiplex広告に移行…

アドセンスの自動広告でSearch Consoleのモバイルユーザビリティの問題が出た

イメージ

ブログにSearch Consoleのモバイルユーザビリティの赤い文字のエラーで、モバイルユーザビリティの問題として「コンテンツの幅が画面の幅を越えています」というのが出た。 モバイルユーザビリティ| Search Console | Google 問題のページは一つだけで、確認してみるとスマホで画像などのコンテンツの一部が画面の端から抜けてしまっていて正しく、エラーの文言の通りの状況だった。 このエラーは、ページの CSS 宣言で絶対値を使用している場合や、ページの画像が特定のブラウザ幅(980px など)で最適に表示されるように設計されている場合に発生します。このエラーを修正するには、ページの CSS 要素に対して相対的な幅と位置の値を使用し、画像も同様にスケーリングできるようにします。 モバイル ユーザビリティ レポート| Search Console ヘルプ |Google 原因として直ぐに思い当た…

アドセンスの自動広告でサイトのレイアウトが崩れる場合の対処法

イメージ

アドセンスの自動広告は一つの広告コードで幾つもサイト広告を表示できて便利だし、基本的にコンテンツの隙間に上手く挿入されてサイトのレイアウトが崩れることはないと思っていたらやられた。 ある日、突然、ブログの記事が右端から抜けてしまって行毎の折り返しを解除したような状態になっていた。画像や文章の一部、そして自動広告も右に少しずれて何なのかと調べてみて自動広告を外したら直ったので、原因はこれしかないと分かった。 Googleでアドセンスの自動広告の出し方が変更されれば今までにないことが起きる可能性は十分にあるし、または自分のサイトのテンプレートの変更も影響しないとはかぎらないから注意しなくてはならない。 アドセンスの自動広告がどういうふうに表示されるかは良く分からないし、たとえ分かっても広告コードを非公式に変更するとペナルティーを食らう恐れが全くないわけではないから厄介だ。 個人的にアドセンスの自動広…

アドセンスの個人のアメリカの税務情報/W-8BEN納税フォームの書き方

イメージ

アドセンスに利用者の税務情報が必要となり、2021年6月1日以降、YouTubeのサイト広告などで収益を得る場合には税務情報を提出しないとアドセンスの支払いからアメリカの源泉所得税が米国内国歳入法の第三章により、控除される。 Google は、YouTube パートナー プログラム(YPP)に参加しているクリエイターから税務情報を収集する必要があります。税額控除が適用される場合、YouTube における広告の表示、YouTube Premium、Super Chat、Super Stickers、チャンネル メンバーシップを通じて得た収益のうち、米国の視聴者から得た分につき Google が源泉徴収を行います。 YouTube での収益に関する米国の税務要件| YouTube ヘルプ |Google アメリカのアドセンスを運営するGoogleが準拠する税法の一部がアメリカの居住者から収益を得ている…

Bloggerでアドセンスに複数のブログを関連付ける方法

イメージ

Bloggerブログで注目の投稿ガジェットの次にアドセンスのサイト広告を表示する

イメージ

ブログのテンプレートを Contempoに変えたら トップページの先頭に注目の投稿ガジェットが付いていた。調べると公式テーマに同時に追加されたSohoとEmporioとNotableも同じなんだけれども注目の投稿ガジェットをトップページに使うとアドセンスのサイト広告の出方が変わってしまうんだ。 レイアウトのブログの投稿から記事下だけではなくトップページを含めてインデックスページの複数の記事の抜粋にどのくらい間隔を開けて表示するかを決められるのが一つずれる。 修正して注目の投稿ガジェットの次にアドセンスのサイト広告か出るようにした テーマのHTML編集かバックアップ/復元からカスタマイズを行う。 Blogのtypeのwidget内のmainのidのincludable内にアドセンスの記事下のソースコードをトップページだけに振り分けて追加しておく。 Contempoのソースコード <b:includa…

アドセンスの審査で最終的に合格するための十分なコンテンツとは何か

イメージ

何度も落とされてもう無理だと思いながら アドセンスに合格した 瞬間にはガッツポーズを止められなかった。嬉しさの余り、悲しみを余儀なくされた数だけか、何度も繰り返して飛び上がるように部屋を駆け回ってしまうのも造作なかった。どうしても承認されないわけには行かない気持ちが非常に強かったためだろう。 改めてアドセンスに合格できた理由を考える A woman surrounded by many soap bubbles by Alejandro Alvarez / Unsplash 大前提なのはAdSenseヘルプの コンテンツポリシー に違反しないサイト作成だけど、しかし殆ど適合しても承認されず、最も厳しいと感じるのが不合格の通知の承認されませんでしたというメールの「不十分なコンテンツ」なんだ。落とされる度に目にするし、具体的な指示がなくて、一体、何がどうなっているのかも良く分からない。大丈夫だと思って申請…

Bloggerで取得できるアドセンスのホスト型と非ホスト型のライセンスについて

イメージ

サイト広告の アドセンスのライセンス にはホスト型と非ホストの二種類がある。 アドセンスのホスト型のライセンス 提供元の Google にホストされた一部のサイト:YouTubeやBloggerから取得して個々のサイトで設定して使用できる アドセンスの非ホスト型のライセンス Googleアドセンス のサイトから取得して所定の広告コードを掲載できるかぎりの全てのサイトで使用できる 追記:アドセンスの規約が更新されてライセンスがホスト型でも非ホスト型でもサイト広告を掲載するサイトには個別の審査が必要になった。 BloggerはYouTubeと共にアドセンスのホスト型のライセンスを取得して使用できる数少ないサイトの一つで、 一般サイトとしてはサブドメインのサイトアドレスでも申請できる のが例外的なんだ。 現状、非ホスト型で申請するには 独自ドメインのサイトアドレス でなくてはならないし――以前はサイトアドレスのタイプは不問だ…

個人サイトのアドセンスのプライバシーポリシーの基本部分の設置について

イメージ

サイト広告の アドセンス を使う場合には様々な規約違反を防がなくてはならない。ペナルティーから一度でもライセンスを失うと取り戻せなくなるかも知れない。サイトにアドセンスのサイト広告を載せたら利用規約やプログラムポリシーに細心の注意を払って運営するのが大切だ。 アドセンスの様々な規約違反の中にプライバシーの項目が含まれている。サイトに載せたサイト広告での訪問者の個人情報の取り扱いについてプライバシーポリシー/個人情報保護方針を設置する必要がある。 サイトにアドセンスのプライバシーポリシーをどのように設置するかの方法には法律が影響するし、個人サイトと法人サイトで記述は幾らか変わると思う。欠かせないアドセンスのプライバシーポリシーの基本部分は同じにせよ、概して後者は前者よりも商取引での制限が社会的にさらに加えられるだろう。 僕は個人サイトを運営しているので、アドセンスのプライバシーポリシーの基本部分をし…

Bloggerはサイト広告のGoogleアドセンスのads.txtをサブドメインでも設定できる

イメージ

昨年からサイト広告のGoogleアドセンスがads.txtに対応した。サイトのサーバーにads.txtのファイルをアップロードしておくとサイト広告の配信が適正なサイトで行われていると判断されるようになる。 広告主が気に入ったサイトにサイト広告を入札できる仕組みを作り出すのが主な目的みたいで、ads.txtに対応してないサイトはサイト広告が十分に出なくなるかも知れないともいわれている。サイトの管理人にとっては適正なサイトと不適正なサイト(本人が誤ったか、他の誰かが勝手にやったか)が区別されるからサイト広告の収益のトラブルが減らせる利点もあるんだ。 Googleアドセンスではads.txtを使わなくても構わないけれども推奨されているからなるべくならば使いたいと考える。 Googleアドセンスのads.txtの導入 ads.txt の使用は必須ではありませんが、Google は使用を推奨します。ads…

アドセンスの支払い日は翌月二十一日前後だけれども保留されると送金されない

イメージ

サイト広告の アドセンスの審査に合格して 願い通りの プロのブロガーとしてデビューした のが一昨年の九月だった。二年半近く、ブログの更新とアクセスアップに励みながら初めての支払いを迎えるに至った。 金額を設定するけど、ただし最低でも八千円の収益を上げないと所定の払い込み先(銀行口座など)に送金されない。 アドセンスに承認されると暫くしてGoogleのロゴ入りの封筒で自宅に手紙が送られて来る 封筒はサイトにアドセンスを使って住所確認の基準額――千円程度――の収益が発生した時点から発送されるもので、本人の氏名や住所や電話番号や払い込み先などを登録するための個人識別番号(PIN)が入っている。諸々の項目を登録して払い込み先が銀行口座の場合にはテストデポジットとして少額の入金を確認すると全てが完了する仕組みになっている。いうと個人識別番号の送付も一つの宝物で、ブログのサイト広告での収益化をアドセンスで頑張るん…

アフィリエイトで月収百万円を稼ぎ出すブロガーになる夢を語る

イメージ

サイト広告で生活費を稼ぐと希望して止まない。現状、些細な日常で一日百人がやっとのアクセスだから無理としかいえないにせよ、開設して一年が過ぎてないから検索エンジンでのサイト評価が定まらないのが厳しいと必ずしも悲観してはいないんだ。 来年から訪問者が格段に増えなければ何もかも大転換を迫られるかも知れない。 自殺だけは避けたいけど、しかし死力を尽くして駄目ならば作家活動は天職だから現世に思い残すことはないとも日増しに感じる。 ブログのアフィリエイトが最後の生きる道ではないか Okinawa rail by Agostini Sylvain / CC0 本当に成功するかどうかが分からないのが辛い。衣食住が足りていれば冒険的で面白い毎日だったはずなのに生活費が儘ならないのは詰まらないかぎりだ。危ない橋を渡りながら生きた心地がしない。よもや飛べない気持ちが幸せを呼び覚ます ヤルバルクイナ しか笑えなくなりそうだ、…

世の中のブロガーの一割だけが一日千人以上のアクセスを得てアフィリエイトで存分に儲けているらしい

イメージ

ブロガーの大半はサイト広告を使ってもしっかり稼げない。世の中の七割のブログは一日のアクセスが五十人以下みたいに聞く。そして一割が千人以上なので、月収一万円は固くて調子が良ければ十万円くらいまで稼げるかも知れない。 当面、十人に一人のブロガーというと簡単そうに受け取るにせよ、アクセスならば正しく厳しくて一日千人以上を目指さなくては生活費を稼げるかどうかは怪しい、アフィリエイトでプロとして存分に儲けるスタートラインにも立てないまま、終わるしかない。 面白いというか、数字の捉え方が特徴的だ。十人に一人のブロガーが一日千人以上のアクセスを得ているとは何だろう。アフィリエイトは易しいのか、難しいのか、どっちなんだと笑う。 誰にでもできる物事の中身が崖っ淵みたいな感じで、翻って崖っ淵では誰にもできない物事なのに見かけは反対になっているのがアフィリエイトの世界と呼ぶ他はなくなる。 なぜかはアフィリエイトはブロ…

BloggerブログでGoogleアドセンスを使う際にくれぐれも気を付けておきたいこと

イメージ

Bloggerはウェブの編集の「収益」でスイッチを入れると Googleアドセンス のサイト広告が簡単に使えるようになっている。どちらもGoogleのサービスだから上手く連携されているせいだろう。 Googleアドセンスのライセンスを持っている かぎり、もはやBloggerは一般的に必要とされるHTML編集を行わなくても特定のガジェットの「AdSense」からサイト広告のソースコードをボタンだけで挿入できてしまう。 ブログを開設して間もないと 最初の設定の「収益」が機能しない けれども暫く待っていれば大丈夫なんだ。 しかし実際に使う際に気を付けておきたいことが出て来てとても大事だから明らかにしてしっかり覚えるべきだと考える。 HTML編集で記事以外に出すな BloggerではHTML編集も可能だけれどもGoogleアドセンスに厳しいのはサイト広告のソースコードを挿入するとエラーページにも表示される。 Goog…

GoogleとYahoo!からブログのアクセスが深夜の二三時間だけ急上昇していた

イメージ

朝、起きてブログのアクセスを確認したら二百五十人を越えていた。普段の十倍以上の跳ね上がりを見せていて恐ろしいほどに驚いた。深夜という一日で来る人が最も少ない時間帯だったからおよそあり得ないし、普通に考えて怪し過ぎる事態に見舞われてしまった。 一つの記事だけがアクセスの急上昇を果たした 統計の一週間のグラフ| Blogger 調べると Google の「www.google.com」や Yahoo! の「search.yahoo.co.jp」などの参照URLから二三時間の間だけアクセスが急激に伸びていてしかも一つの記事だけだった。 不可解なのは普段からさほど表示回数が多くない記事なので、たとえ検索結果の掲載順位が上がってもブログのアクセスに大きな影響はなさそうだった。 複数の文字列のロングテールキーワードで新しく引っかかり出した可能性があるので、偶々、検索エンジンでのサイト評価の上向きの流れに乗って上手く行っ…