ABOUT JINGU

社殿の建築

天⾼く伸びる「千⽊」や御屋根に
並ぶ「鰹⽊」が、古代の
佇まいを今に伝える神明造

正宮は正殿を中心にして、瑞垣みずがき内玉垣うちたまがき外玉垣とのたまがき板垣いたがきの四重の垣根がめぐらされています。その建築様式は唯一神明造ゆいいつしんめいづくりと呼ばれ、日本古来の建築様式を伝えます。切妻きりつま平入ひらいりの高床式の穀倉こくそうの形式から宮殿形式に発展したものと考えられ、ひのき素木しらきを用い、屋根は萱葺かやぶき、柱は掘立ほったてなど、その姿は簡素にして直線的で、素木の美しさを最も輝かせる建築様式と言えます。

青字:用語説明を表示します

唯一神明造の特徴

  • 檜の素木造りであること
  • 丸柱の掘立式で礎石を使用しないこと
  • 切妻・平入の高床式で棟木むなぎの両端を支える棟持柱むなもちばしらがあること
  • 萱葺の屋根の上には鰹木かつおぎが置かれていること
  • 千木は屋根の搏風はふが伸びた形状であること
  • 千木ちぎ
  • 棟木むなぎ
  • ゆき
  • つま
  • けた
  • はり
  • 棟持柱むなもちばしら
  • はしら
  • 四間樌よまぬき
  • 足堅あしがため
  • 壁板かべいた
  • 杈首さす
建築中の神明造(折置組)イメージ図
  • 千木ちぎ
  • 棟木むなぎ
  • ゆき
  • つま
  • けた
  • はり
  • 棟持柱むなもちばしら
  • はしら
  • 四間樌よまぬき
  • 足堅あしがため
  • 壁板かべいた
  • 杈首さす
鰹木(内宮)
千木(外宮)

内宮と外宮の違い

神宮の社殿の中でも両正宮の正殿は、その規模が格別に大きいことや、外に高欄こうらんが廻らされ居玉すえだまが飾られていることなど、別宮以下の社殿とは特徴が異なります。また内宮と外宮の正宮は、殿舎の配置、構造など、ほとんど変わりませんが、細部には相違点があります。

内宮
正殿の構造 京呂組きょうろぐみ
正殿の鰹木 10本(偶数)
千木 内削うちそぎ
東・西宝殿 正殿後方の左右
外宮
正殿の構造 折置組おりおきぐみ
正殿の鰹木 9本(奇数)
千木 外削そとそぎ
東・西宝殿 正殿前方の左右
妻側から見た図(説明上棟持柱を除いています)
内宮正殿
外宮正殿

その他にも内宮のみあるものとして、中重鳥居なかのえとりい八重榊やえさかき、内玉垣の西腋門にしわきもん、瑞垣と内玉垣の間の蕃垣ばんがき、外宮のみにあるものとして、御饌殿、外幣殿げへいでんが挙げられます。(内宮の外幣殿は御垣の外にあります。)

神宮についてTOP

関連ページのご案内

風光明媚な海のまち 伊勢に佇む神宮へ
ぜひご参拝ください