薪ストーブ考⑥ ~薪ストーブライフを楽しむためには炉台の設定は重要!~

2016年02月25日
薪ストーブの炉台の素材はいろいろあるが、
火の近くなので、
基本は燃えないもので造るに限る。


石、
タイル、
レンガ、
土、
鉄、
コンクリート・・・
燃えないもの = 本物という訳だ!


木造の住宅だと壁や床が木なので
せっかく作った炉台から
木部に熱がダイレクトに
伝わらない工夫が必要だ。

薪ストーブの炉台は
一番熱を受けるところなので、
火災を起こさないために、
木造の建物ではかなり気を使う部分である。


炉台の造りが甘いと
(不燃材部分が薄くて
木部に密着していると・・・)
薪ストーブの熱を受け続け
家の構造である柱や
壁の中の下地の木材が、
低温炭化してしまい
火事に至ることがある。



『かさはらの家』の炉台の仕様は
床、壁とも空気層を設け、
暖められた空気の逃げ道を確保し
炉台の素材が蓄熱しても
極力木部に触れないようにしている。









薪ストーブの炉台は床の高さによって
造り方が3パターンに分類される。

好みの分かれるところでもあり、
リビングの床との高さ設定次第で、
薪ストーブの見せ方、
使い勝手、
寛ぐ方法等がそれぞれ違ってくる。



①一般的なのは床から1段上げた炉台

これは薪ストーブの見せ方としては
一番よく映える方法ではないかと思う。

メリットとしては薪ストーブのフォルムが
隠れずにすべて見えるのがいいところ。

お立ち台のように、
少し上がっているのでよく見えるという訳である。

薪ストーブ考⑥ ~薪ストーブライフを楽しむためには炉台の設定は重要!~



中型のフリースタンディング式の
薪ストーブの高さは約60cm程。
少し上がった炉台に据え付けると、
炎が見えるガラス窓が
ソファに座って寛ぐと
ちょうどいい高さになる。



この炉台の場合は床組は
通常の高さのままで炉台を施工できるので、
自由度が高いのと
コストがかからないという
施工上、予算上のメリットもある。


ただし、段差があるので
足をぶつけたり躓いたりする
危険性がある事を忘れてはいけない。
室内で裸足の人は要注意である。

炉台の硬い素材に
足の指を強打すると
怪我をする可能性も大だ。






②人気なのはバリアフリー型の炉台

床とほぼフラットに設定した炉台。

引っかかったりつまずいたりする
危険性がないので安全。

通路に面している炉台は
このタイプにするといい。


床座で寛ぐ人にはちょうどいい高さで
炎を堪能することが出来る。

薪ストーブ考⑥ ~薪ストーブライフを楽しむためには炉台の設定は重要!~




ただし、薪ストーブの廻りは
意外に薪の木屑や灰が
飛び散ったりするので、
炉台が汚れやすい。

床とフラットにすることで、
その汚れが床の方まで
飛び散ってしまうこともあるので、

ゴミ等をストップするために
ほんの少しだけ縁の部分に
段差を設けておくのがコツだ。



この炉台は床組を仕上げの
石やレンガの厚みの分
下げておく必要があり、

新築時なら比較的初期の段階で、
その範囲の床組みを
下げた設定にすることが必要。

リフォームならその部分の床をめくって
土台からやりかえることになり
少しコストがかかる。







③究極の理想形!土間タイプの炉台

土間に薪ストーブを設置したいというご要望は
薪ストーブユーザーにとっては、
究極の理想形とも言える!

広さや、リビングとのつながり等の
条件が合えば可能となるが、

なかなか条件的にも厳しいのが現実。
ただし、少ないながらも根強い人気がある。


土間そのものがたいてい不燃材で造るので
即、炉台として使えるようになる。  


床との段差は下がることとなり、
その段差は30cm~40cm程となり、
腰掛けるのにはちょうどよい。

薪ストーブの炎を眺めながら
土間のヘリに腰掛けて・・・

いい感じである。

薪ストーブ考⑥ ~薪ストーブライフを楽しむためには炉台の設定は重要!~



薪ストーブ周りの汚れも
段があるおかげで室内には来ない。


ただし室内側から見ると
下半分が床に隠れてしまい、
薪ストーブ全体が
見えないこともあるのをお忘れなく・・・



土間に薪ストーブというのは
究極の理想形・・・

実現するためには、
広い土間が造れる
大きなリビングがあることが必要。

3パターンの炉台の中で
一番コストがかかるのは言うまでもない。







薪ストーブの炉台の部分は
家全体の面積と比べるとほんのわずか・・・

ということは、高級な素材を使っても
差額はさほど広がらないということになる。
(ただし、少量発注になると
割高にはなることを忘れてはいけない!)


一点豪華主義で、
炉台はこだわって贅沢をしてみるのもいい。



本物の素材であるがゆえに
施工はDIYでも可能なものもある。

家づくりの思い出作りにも手づくり炉台はおススメだ。















スポンサーリンク

タグ :薪ストーブ
同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事画像
薪づくり
チンチムニ~♪のユーチューバー!?
薪小屋
薪ストーブの炉台をDIYするには・・・
まだまだこんなに薪ありますよ~!!!
薪小屋の積み替え作業は結構大事な作業!
同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事
 薪づくり (2020-11-21 19:19)
 チンチムニ~♪のユーチューバー!? (2020-10-28 19:19)
 薪小屋 (2020-10-16 19:19)
 薪ストーブの炉台をDIYするには・・・ (2020-07-19 19:19)
 まだまだこんなに薪ありますよ~!!! (2020-07-05 18:18)
 薪小屋の積み替え作業は結構大事な作業! (2020-03-23 19:19)

Posted by かさはらの家 at 19:15│Comments(0)薪ストーブ柳尾WORLD
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。