2014年05月31日
尾瀬散歩(尾瀬ヶ原編) 2004.5.29
遠足の弁当と言う大敵をやっつけ子供を送り出したあとに尾瀬に出発。
だんだん恒例行事というか行かないと落ち着かないというか。
準備終わって8時半出発。
家から1時間半もあれば戸倉第一駐車場にいける距離感が幸せ。
平日の10時頃にもなると尾瀬入りの人も少なく乗合タクシーの出発も鈍い
たまたま数人のハイカーがいたので速攻運転手に「二名!!すぐ行くから!!」と声をかけて準備した。
準備といっても靴履いてザック担ぐ程度。
目的地も目的も明確なので荷物も軽い。
戸倉駐車場~鳩待峠間はバスもしは乗合タクシー(料金一緒)移動なので、タクシーの方が時間にゆとりが持てる。
ただし定員いっぱい(9名)にならないと出発しないのでタイミング悪いと待つことになる。
時には車に待機してるハイカーさんに声をかけて人数集めたりしたこともあった。
20分ほどタクシーに揺られ鳩待峠に到着。
この駐車場に1ヶ月前には見上げる雪があったが綺麗に溶けてました。
今年は雪解けが早いと感じた。
のんびりしていられないのですぐに山ノ鼻へ
ほとんど下りなので30~40分もあればついてしまうがハイシーズンの行列に並ぶとそうはいかない。今週末辺りスゴイかも
途中の残雪も山開きと共に雪かきしてあるので軽アイゼンもいらない位
ただ濡れた木道は気を抜くと滑ります。
実は山ノ鼻につく前に水芭蕉の群生に出会えます。
ちょうど見頃になりつつある感じ。
山ノ鼻に到着したらトイレと必ず山ノ鼻ビジターセンターに寄ります。
帰りがけに寄る人が多いのですがそれでは尾瀬の魅力半減。
ビジターセンターの職員に今の尾瀬情報を聞いておくとそれだけでちょっと楽しい尾瀬歩きになりますよ。
実際ここ数日の状況とどこになにがあるのか詳しく教えてくれるのでガイドさんなくても楽しめます。
天気が良い日は山ノ鼻を歩きだしたらしばらく振り向かないのが楽しみ。
ある程度まで来たら振り返ると至仏山がドン。
ウ~ン天気悪いw
でも尾瀬ヶ原で好きな風景です。
そのまま目的地の下ノ大堀川のビューポイントに
今年はまだ小振りだったけど群生地はちょうど良いかもね。
天気さえ良ければな~
堪能したらピストンで山ノ鼻に戻ります。
途中緑のラインが入ったヘリが低空飛行
あれは群馬県の防災ヘリですね。
実は途中、山小屋関係者が怪我でHELP要請の男性を探していたのを聞いていたので
そのための搬送用に出動し、目の前で救助活動が行われていました。
良くもまあホバリングしながら狭い木道へピンポイントにラぺリングできるよね~ちょっと不謹慎にもかっこいいと魅入ってしまいました。
幸い男性は足首を怪我されたようだったので命に別状は無かったみたいですね。
そのまま予定通り山ノ鼻へ戻って昼食。
今日は子供の弁当作りがあったのでおかずの余りでちょっとハイキング気分。
RSR Stoveも軽くてゴトクしっかりしてるからとっても便利。
アルミの削り出しがすごいよね。
もし尾瀬ヶ原方面行くなら今週か来週あたりが水芭蕉がいい感じに見られると思いますよ。
結局4時間程度歩いた程度だったので散歩かな
Posted by sunocomodoki at
10:05
│Comments(0)